![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126440500/rectangle_large_type_2_0e2adfe696bbc9155e648d20a0148dd1.png?width=1200)
【プラモデル】日本海軍 戦艦 大和 を作りました
こんにちわ、こんばんわ。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
でも、おめでとうございますとも言えない状況が続いてますね。
石川県はじめ北陸・信越の地震による被害。
羽田空港の航空機追突事故。
新年早々、いきなり大変な2日間で被害に遭われた方はお気の毒ですが少しでも楽しい年にできるようにしたいものです。
2023年末から32024年始にかけて毎日ちょっとずつ ハセガワの 1/450 戦艦大和を組み立てました。
迷った末、塗装はしませんでした。純粋に組み立てるのを楽しもうと。
めんどくさそうなキットを作りたいと思いつくりはじめた戦艦大和。作ってて思ったのが、1/450でこんなに細かいのに1/700なんて どんだけ細かいの?と調べてみました。WEBショップの画像を見る限りでは機銃とかが端折られてるっぽいですね。とうぜんパーツは小さいんでしょうけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1704198688200-LccauGOjZ7.png?width=1200)
このキット1/450と大きいです。箱は横に大きいです。
でも、箱のわりにはパーツ数はそこまで多くないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704200062385-qzTEb55X5c.png?width=1200)
小さいパーツが多く、接着剤必須ですが、初心者には1/700スケールよりお薦めします。説明書が若干わかりにくいところがありますが、それはバンダイのガンプラ HGでも、ときどきあることなので…。
12月30日から1月2日まで、4日間ちょっとずつ作って完成。4日間かけたけど意外とめんどうくさくなかった。1日で作れないこともなかったと思いますがの〜んびりちょっとずつ年末年始で作ろうと思って作り始めたので、の〜んびり作りました。艦橋まわりの細かいところがちょっと時間がかかるくらいで、あとはそこまで時間とられませんでした。
1日目は、船体と船尾のスクリューと甲板上のちょっとしたパーツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704200465685-w9Vj7MGDP2.png?width=1200)
2日目は艦橋の土台とそのまわりの機銃とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1704200520481-lu6n6fXOdY.png?width=1200)
3日目は艦橋の後ろの何?煙突?とまわりの機銃。
![](https://assets.st-note.com/img/1704200495263-nxXh5bPVsd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704200552858-E8xtsQae9X.png?width=1200)
4日目は主砲や船首・船尾
![](https://assets.st-note.com/img/1704201587117-YWnrKphKIn.png?width=1200)
実は、プラモデルのランナーからパーツを2度切りするのが面倒で嫌いでした。だからパーツが多いと「げーっ」と思っていたもんですが、最近はなんか楽しい、パーツの切り離しもやすりがけも楽しくなってきて、組み立てが面倒なほど楽しいと思えています。
塗装すればよかったかな
塗装するならパーツごとに塗装して、組み立ててからリタッチですかね。甲板上の塗り分けはちょっと大変かもしれないけど、さらに達成感はあると思います。