見出し画像

したたか!中国のEV政策!!


中国のEV技術保護策:国内産業育成と海外進出のジレンマ

こんにちは、中村稔です。今日は、中国政府が打ち出したEV(電気自動車)技術の保護政策について、詳しく見ていきましょう。これ、なかなか興味深い話なんですよ。

国としては優位性を保ちたいですよね💦

中国政府の新たな動き

中国は国内の自動車メーカーに対し、先進的な電気自動車(EV)テクノロジーを国内にとどめるよう強く促している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

おや、これはなかなかの強硬策ですね。でも、よく考えると、中国政府の焦りが見えてくるんです。

1. 技術流出への懸念-せっかく育てた国内EV産業の技術が海外に流出するのを防ぎたい。

2. 国際競争力の維持-中国EVメーカーの強みを守りたい。

これ、私には子育てに似てるように思えるんです(笑)。「うちの子は優秀だから、いい大学に行かせたい。でも、地元に残ってほしい」みたいな。親心と子どもの成長のジレンマ、わかりますよね。

国と企業の考え方を一致させるのは難しいですね(;一_一)

ノックダウン生産への誘導

中国政府はいわゆる「ノックダウンキット」を海外工場に輸出するよう働きかけているという。

ノックダウン生産って、知ってます?簡単に言うと、「部品は国内で作って、組み立てだけ海外でする」ってことなんです。

これ、実は結構賢い方法なんですよ。

1. 技術流出の最小化-核心的な部品は国内で製造したまま。

2. 関税回避-完成車の輸出よりも関税が低くなることが多い。

3. 雇用確保-重要な製造プロセスは国内に残せる。

でも、これって海外での完全な生産体制構築を目指す企業にとっては、ちょっと歯がゆい政策かもしれません。

インドはGDPが世界3位になる予測もあります

インドへの投資抑制

中国商務省は7月に自動車メーカー十数社と会合を開き、インドで自動車関連の投資を行わないよう指示。

これ、かなりストレートな要請ですよね。でも、なぜインドなんでしょう?

1. 巨大市場-インドは中国に次ぐ人口大国。EVの潜在的な大市場です。

2. 技術的競争-インドのIT産業の強さを考えると、EVの技術開発で中国を追い抜く可能性も。

3. 地政学的な競争-中印関係の複雑さも影響しているかも。

ここで思い出すのは、かつての日本の家電産業です。海外進出で技術流出が起こり、競争力を失っていった経緯がありますよね。中国政府は、その二の舞を避けたいんでしょう。

トルコへの投資規制

トルコへの投資を希望する自動車メーカーは、中国のEV業界を監督する工業情報省に加え、在トルコ中国大使館への届け出がまず必要となる。

これ、一見すると単なる手続きの話に聞こえますが、実はかなり重要な意味があるんです。

1. 投資の監視-どの企業がどこに何を投資するのか、政府が把握できる。

2. 投資の調整-必要に応じて、政府が投資の方向性を「アドバイス」できる。

3. 外交との連携-大使館を通すことで、投資と外交政策を連動させやすくなる。


最後に-中国EV産業の岐路

中国のこの政策、実は諸刃の剣なんじゃないかと思うんです。
確かに、短期的には技術流出を防ぎ、国内産業を守ることができるでしょう。でも、長期的に見ると...

1. イノベーションの停滞-海外での経験が制限されることで、新たな技術や発想が生まれにくくなる。

2. 国際競争力の低下-グローバル市場でのプレゼンスが限定される可能性。

3. 報復措置のリスク-他国も同様の保護主義的政策を取る可能性。

結局のところ、「保護」と「成長」のバランスをどう取るか。これが中国EV産業の大きな課題になりそうです。

みなさんはどう思いますか?中国政府のこの政策、賢明だと思いますか?それとも、もっと自由な海外展開を認めるべきでしょうか?EVの世界市場争いは、まだまだ続きそうですね。次はどんな展開が待っているのか、楽しみです。

それでは、また次回!中村稔でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?