
【294/1000】猫も杓子も
緊急事態宣言を受け、テレワークとなってしまい運動不足になってしまっている人は、数え切れないほどいらっしゃるでしょう。
そこで、フィットネス関連事業者は、短期的な商売抜きにして、いまできることを!ということで、自社コンテンツであったり、ヒューマンリソースを活用して、オンラインフィットネスをバンバン提供していると思います。まさに猫も杓子もオンライン。。
で、、今回はそのフィットネスのことについて語るつもりは一切ないのですが、いまさらながらこの「猫も杓子も」という言葉について気になったので、そのことを。
なるほど。。諸説有りということなんですね。考えたこともなかったし、全く知らなかったので、ひとつまたいい学びとなりました。
元の話に戻ると、、いま僕らがやってること、ユーザーからすれば取捨選択すればいいので「猫も杓子も」でもいいと思うのですが、提供者としてはそれではいけません。
「いまできることを!」だけでは、もうやっていけないことを目の当たりにしてるわけですので、未来への伏線でなければいけないなと。まったなしですよね。ぼくも提供したいイメージはあるものの、まだマネタイズまで考えれていないので、偉そうに言える立場ではないのですが。。
今日のフィットネス
bossballワークアウト
いいなと思ったら応援しよう!
