![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14703381/rectangle_large_type_2_3b83e9f83d4783e025cbd97cef436f57.jpeg?width=1200)
【77/1000】顧客時間
連続インプットキャンペーン絶賛実施中なんですが、今日はこれ。
なんと株式会社顧客時間の奥谷さんと岩井さんの貴重な漫才、、いや、講演でした。笑いの絶えないあっという間の2時間。自分の中では昨日のアフターデジタル、UX起点、とも完璧に繋がっています。顧客時間を考える上で、リアルの施設だけを場(チャネル)と捉えてしまうと、体験(利用)時間は非常に短いわけで、そこでの体験価値を高める努力はみんな知恵を絞ってやってるけど、リアルの場がメインではなく、リアルの場は顧客時間のあくまでも一部でしかないと捉えれば、あれ?なにやってるっけ?となってしまう。それを見事に捉えているのが、FINCアプリですね。
溝口さんがいつも言ってたのがまさにこの顧客時間。オンラインだけでどこまでアクティブに続くものなのかは自分にはわかりませんが、まぁ、想像つかないくらいすごいのでしょう。都心部みたいにジムがたくさんあればいいですが、そうではない地域に行けば車社会だろうし、運動不足は深刻なはず。そんな方たちにしてみればまさに神アプリだと思います。
施設に足を運んでもらってなんぼであるという想いが強すぎることが、デジタル化できない1番の課題かなというのが自分の答えです。さっき話し聞いたばかりなのに、こうやって書きながらも、まだそう思ってますから。。
ということで、さっそく顧客時間という視点と、UX起点で顧客の行動を見るために途中下車で立ち寄ったのですが、、うーん、いつもの風景すぎてよくわからん…というのが正直なところです。きっと見るのはここじゃないんだな。眺めててもわからないんだなということがよく分かりました。
言葉では理解できたんだけど、いざそれをやってみようとしたらできない。。でもその原因もわかってるんです。体験価値が不明確なんです。それがはっきりわかったことが一番の収穫!ありがとうございました!
今日の筋トレ
アシストチン・スクワット・アブドミナルで15分。
帰りに自分とこのジムに立ち寄ってケーブルマシン5分だけ。
いいなと思ったら応援しよう!
![yogayanagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94636144/profile_affed0165b72dcec22c74bb4cc799bdf.png?width=600&crop=1:1,smart)