![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60955159/rectangle_large_type_2_f8d3301eb59ded1e06a6dc85764adb30.jpeg?width=1200)
【493/1000】ジャンプ力に制限かけてしまってどうするか。
ノミの心理的制限の実験の話は、中学時代だったか、高校時代だったか、部活の先生にきいたのがはじめてだったかもしれませんが、その時とても共感して、とてもモチベーションが上がったことを覚えています。
社会人になって25年も過ぎ、いろんな壁にぶち当たっては乗り越えたり回避したりなんだかんだと前向いてすすでこれたかなと思えているのですが、いまいま目の前にぶち当たってる壁は、いままでになかったような壁で。。
壁なのかなんなのかよくわからないし、ホントのこの向こう側を目指すと道があるんだっけ、道がないにしても、進む方向合ってるんだっけ…という感じです。しかも、この壁を超えるには、正面からぶつかるのではなく、一度壁の全体像を認識する必要がありそうで、そのためにも一度たかーーーーく飛び上がる必要がありそうです。そこで、よしみんなで一度飛び上がってみよう!となっているのですが。
あれ?跳べない。。
跳んでるつもりなんだけど、全然高く跳べてない。。
全体像が見えない。。
こんなとき、どうしたらいいんだっけ…。ノミの実験の寓話的なところでは、自分より高く跳んでいる人を見れば、また自分も飛べるようになるということでしたよね。そうだなと思う部分もありますが、一方、その跳べなかった期間の過ごし方によるだろうなと感じてます。
ということは…きっと跳べるはず。諦めたらあかんと。一回で高く跳ぶことなんてできるわけもないので、小さく色々実践積み重ねるしかない。失敗する前からできないやらない病に侵されている場合じゃないのです。
今日のフィットネス
自重カーフレイズ
いいなと思ったら応援しよう!
![yogayanagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94636144/profile_affed0165b72dcec22c74bb4cc799bdf.png?width=600&crop=1:1,smart)