見出し画像

【468/1000】どこで分かれるのか

自分が身を置く業界の、唯一の定期発刊誌です。現場時代から欠かさず読んでいます。現場の時は、ある意味ノウハウ探しが目的だった気がしますが、いまは全く違ってて、whyを見失わないようにするためであり、俯瞰して考えることを忘れないためです。

現場実務をやっていると、どうしてもすぐにノウハウに頼りたくなってしまうものです。現場でノウハウを磨いていくことは大事ですが、自分の立場ではやはりそれを俯瞰して見なければならないのに、油断するとついつい。。

誌面に書かれていることはごもっともなことばかりで、なるほどなぁ、そうだよなぁ、の連続なわけです。これを完全に実践できれば、間違いなくサービス価値はたかまり、ユーザーには喜んでいただけて、業績も良くなり、収入も増えるはず。

でも、そんな上手くいくことは少なく、、いまいまですと傷口が広がる一方なのです。これ、とても不思議なんですよね。知見ある人が、こうすると成功するよと指南してくれているのに、成功するプレーヤーはなかなか出てこない。

まさにここが、わかるとできるの分かれ道なんでしょう。。わかっててもできなければ、わかってないのに等しいわけで。

こういうの読んだらわかった気にはなってしまうんだけど、結局実践までいかないので、正しいかどうかもわからず、ただ、へぇーで終わりがち。とならないよう、まずはやってみようというスタンスを大切にしたいものです。

今日のフィットネス
小学生4人相手におにご。いよいよ体力で負け始める分岐点に差し掛かりそう。。ぎり、まだなんとか勝てるものの、もう今年いっぱいであかんでしょう。^^;

#1000日チャレンジ #1000日フィットネス #わかるとできるの違い

いいなと思ったら応援しよう!

yogayanagi
フィットネスのある生活で日本を元気に健康に。2019.7.13〜 1000日チャレンジ中!