![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16375575/rectangle_large_type_2_718f253acf2ad845bf0bf07a17d7095a.jpeg?width=1200)
【138/1000】ピアプレッシャー
斉藤先生のhintゼミ。1週間遅れでなんとかくらいついていってるんですが、まぁ面白くて。。何度も動画を振り返りながら自分の組織に置き換えて考えてみることを繰り返しているのですが、前週の話は特にいい意味で引っ掛かりました。
組織を統制せずに透明にすることで、すべてのことに説明責任が発生するのと、ピアプレッシャーが発生するのだと。
ピアプレッシャー:仲間からの圧力
これ、、すごくわかります。ぼくみたいなおっさんが仕事する上でもそーだなぁーと思うことはたくさんありますし、まさにフィットネスの継続には重要なプレッシャーだなと。【個人のインセンティブよりソーシャルインセンティブ】という話もあったんですが、これは継続することがつらいこと、面倒なこと、自分のためだけだと途中でやめてもいいやってなってしまいそうなことについては、とても効果的だろうなと思いますね。フィットネス従事者としてはとても大切なファクターですし、実はそれをプランニングできているクラブとかサービスとかってあまりない。ぼくらみたいな現場があって、トレーナーもいて、同じような目的を持ったメンバーもいる環境であれば、かなり効果的なんだろうなと。
一方、実は子供のほうが、もっとこのプレッシャーを上手く使われているんじゃないかなとも思うんです。学校でも、家でも。
・みんなやってるし、あなたもできるよね?
・みんな楽しいって言ってるし、あなたもやってみようよ!
この枕詞があるのとないのとでは、かなり効果は変わってきそうな気がします。大人になってくると、他の人なんて関係ないし…とか言い始めるので。そのプレッシャーが逆効果になることもあるのだろうなと。
さらに言えば、悪い方に働くことを想像すると、、いじめにつながったり、犯罪につながるともいえるし、使い方には気をつけないといけないなと、ちょっと怖くなってしまいました。
今日のフィットネス
スミスマシンインクラインチェストプレス
チェストフライ
自体重片足スクワット
#1000日フィットネス #1000日チャレンジ #ピアプレッシャー
いいなと思ったら応援しよう!
![yogayanagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94636144/profile_affed0165b72dcec22c74bb4cc799bdf.png?width=600&crop=1:1,smart)