見出し画像

20180306_ヨギの生理の時の過ごし方_ヨガトーク

ヨガ講師二人の気ままなトークをお届けします!
※この内容は、音声で聞くことができます。音声で聞く場合はこちら

【今回のトーク内容】

2人のプロフィール

【ごま】2012年より指導。妊活をしながら生活になじむヨガを研究。植物と旦那が大好き。行動派のアイディアマン。きなこは、前の職場の先輩。

【きなこ】2012年より指導。ヨガのお仕事だけで収入を得て生活。旅行と自然派アクティビティが大好き。過去は忘れがち。自由なリーダータイプ。


2人:こんにちは。

ごま:ヨガ講師2人が気ままにトークをしていくヨガトーク。私ごまと。

きなこ:きなこで。

ごま:お送りしていきます。この番組は、ヨガインストラクターをしている私たちの気ままなトークを配信しています。気に足がついた、リアルな気持ちを大切に、打ち合わせなしのぶっつけ本番トークを、そのままにお届けします。そしてこの内容はテキストでも読むことができます。今は無料閲覧期間になっていて、3月末までテキストは全て読むことができますので、noteというサイトから、是非一度見てみてください。では今回のテーマ行きましょう。

きなこ:はい。

ごま:はい、では今回のテーマは生理の時の過ごし方です。

きなこ:生理の時の過ごし方。

ごま:はい、そうです。生理の時の過ごし方なんですけれども、心掛けてる事とかを、話していきたいなと思うんですけれど。

きなこ:そうですね。まず、あれですかね。ナプキンはどうしてますか?


ナプキンってどうしてる?

ごま:前にちょこっと話ししましたよね。あの、私はほぼ布ナプキンです。

きなこ:いいですね。

ごま:きのこさんは?

きなこ:私も布ナプキンです。ほぼ。ほぼ。

ごま:いつぐらいから、とかって覚えてます?

きなこ:布ナプキンを買ったのは、もう3~4年前なんですけど。やっぱ一時期ちょっと離れた時期とかもあったんですけど、この1年ぐらいはずっと布ナプキン使ってます。

ごま:どうですか?

きなこ:いいですね。あのー、私はTAKEFU(竹布)の布ナプキンを買ったんですよ。そしたら、つけてみたら、すごいあの会陰のところが温かく感じるんです。竹布って発熱効果があるみたいなんですけれども、それで暖かく感じて、生理痛とかが以前よりも少なくなりました。

ごま:(ぱちぱちぱち~)

きなこ:あと生理が早く終わるようになって、だいたい3~4日ぐらいで終わりますね。

ごま:すごーい!元々はどのぐらいの期間?

きなこ:元々、一週間。

ごま:そうなんだ~。すご~い。

きなこ:ごまさんは、どのくらい使ってるんですか?

ごま:私は、その、、どのくらいかあんまり覚えてないんですけど、そうですね。でも少なくとも3年は使ってるかもしれないですね。一時期すごい布ナプキンが流行った時期ってありませんでした?

きなこ:ありました。

ごま:その時に、あの実際ものを見て、で「買おうかな」と思ってたんですけど、やっぱりちょっと高めだなぁと思って。っていうか、「これ作れそう」と思って、ネットで調べたら、やっぱり載ってるんですよね。作り方とかっていうのが。なので、あのやっぱり作るから、いい素材で作りたいなと思って。オーガニックコットンの生地を買って。で、吸収体とかは余っていた生地とかを中に入れて、作ったりとかしたんですけど。手入れとかはどうですかね?何か工夫されてます?


布ナプキンのお手入れのコツ

きなこ:あの血液が、家に帰ってから洗うと一日目二日目の血液が、落ちにくい。ていう あって。インターネットで調べたんですよ。「布ナプキン落ちにくい」って。そしたら、その食べてるものとかが、「良くないと落ちにくい」っていう風に書いてあって、ちょっとショックを受けたんですけれども。でも、あの最近は、清潔にしときたいので、酸素系漂白剤に必ず浸すようにすると、すごい綺麗になります。いいんですかね?あれは。どうなるか分かんないんですけど。笑

ごま:あー。そうでも、成分的なところとか見たことないですけど。あと、そのセスキ炭酸ソーダでもいいとかって、書いていますよね。重曹?

きなこ:重曹ですよね。

ごま:もっと柔らかいのだと、重曹。食べれる重曹とかもありますしね。

きなこ:パンに使うのね。どうしてるんですか?

ごま:私はあの超具体的に言うと、あのお風呂の時に、一緒に布ナプキンと入って。で、お湯で流して。で、落ちにくいなーと思ったら、ウタマロって分かります?石鹸の。

きなこ:わからないです。

ごま:あの洗濯石鹸なんですけれど、あの靴下汚れとか頑固汚れに効くやつで、ドラッグストアでだいたい100円前後で購入できるんですけど、何かそれで洗っちゃってます。

きなこ:へー。

ごま:つけ置きは、あんまりしたことなくて。

きなこ:でも落ちるんですね、それで。

ごま:ウタマロは最強です。

きなこ:じゃあ私も試してみます。でも、その具体的に言ってくれましたけど、私も風呂入る時に一緒に入って、その日のナプキンちゃん達と入って。長めに。

ごま:ねー。何枚ぐらいお持ちですか?枚数的には。

きなこ:枚数的には、いろんな種類があるんですけど、あのー、正方形のポチッとするガードのやつを、全部で5枚持ってて。で、そこの上に乗せる折りたたみのやつを4枚ぐらい持って。てですね。

ごま:なるほど。

きなこ:どのぐらい持ってるんですか?

ごま:結構いっぱい。多分作ったからですけど、いっぱいあって。本当ちょこちょこ変えれる感じにしてますね。多分20~30枚近く。

きなこ:それは、すごいですね。

ごま:ありますね。

きなこ:すごいですね。

ごま:でも私の場合は、その折り込むタイプは、ほぼなくて。あの全部ナプキン型?で、羽なし羽アリみたいな。そんな感じですね。でも布ナプキンいいですよね。

きなこ:いいですよね。

ごま:やっぱ私肌が若干弱いところがあって、ナイロン製のその普段の使い捨てのナプキンだと、たまに痒くなっちゃう時があるんですけど、それがないのが一番私は嬉しいです。普段と変わりない触感。

きなこ:そうですね。私も。でもヨガの練習の時とか、ちょっとドキドキするときあるんですよ。そういう時は「ちょっと今日しっかりめに動かなきゃいけないかもしれない」という時は、私も時々あの普通のナイロン製の普通のナプキンの上に、布ナプキンを被せたりしてます。

ごま:えらい!すごい!

きなこ:どうですか?それ。

ごま:すごいですね!考えたことなかったです。

きなこ:同じですよね?

ごま:同じ?

きなこ:同じって言うか肌に対する自分の効果としては、綿に当たっているのと全く変わらないんだからいいはずですよね?

ごま:そうだと思います。ちょっと厚みはでますけど。笑

きなこ:厚みはでるんですけど。笑 そうするとちょっと安心感があるんで。

ごま:確かに。

きなこ:あと洗った後に、干す場所?も、結構気を使いますよね?

ごま:そうですね。あのご家族がいる方とかは、そうですよね。私も旦那さんと暮らし始めてから、「このパーツみたいなのは、何?」って。笑 「これ気にしないで」って言ったりとか。

きなこ:なるほど。

ごま:やっぱりこう、男性が見ると「なんだこれは、分かんない。ハンカチっぽいけど違うな」みたいな。笑

きなこ:いいですね、でも。じゃあ、普通に干ししてるんですね。

ごま:私は普通に干してます。

きなこ:そうなんですね。

ごま:でもそれが、お父さんとか、あとはでっかい息子さんとかになったら、ちょっと困るかも。

きなこ:そうですよね。

ごま:敏感な感じ?

きなこ:私はもうそれだけは、自分の部屋で干してます。他の人の目につかないように。失礼かなと思って。

ごま:そうですね。マナー的な。

きなこ:マナー的な。

ごま:そっか。私が全部、洗濯物をやっているというのもあるので。

きなこ:あー、そうですよね。それは大丈夫ですね。笑

ごま:なるほど。あとは、実際教える時は私は、まだ使い捨てタイプですね。薄型なのでやっぱり。

きなこ:そうなんですか。

ごま:ぴったりとした服とか、ホットヨガとかもあったりするので、それだとちょっと漏れが気になるので。その時は、使い捨てをしたりしてますね。

きなこ:じゃあ是非!使い捨ての上に!試してみてください。

ごま:そうですね。その発想全然なかったです。素晴らしいなと思いました。その手があったか!って。

きなこ:やってみてください。笑


生理の時のマイルール 

ごま:そうですね。あと、きなこさんは生理の過ごし方で何かこう、自分の中で「生理の時はこうしてる」とかありますか?

きなこ:えっと、生理前のPMS ですか。排卵日すごいわかるんですよ。

ごま:すごい。

きなこ:「あ、排卵日だなー」っていうのが。ちょっと排卵痛とかがある時とかあって、ちょっと感じが違ってくるんですよね。排卵日の後から。自分のメンタル的な。普段あまり落ち込まないんですけど、ふとフットネガティブなことを考えていたりすることがあって。「あ、生理2週間前だ」と思って。「だからかな」と思ってやり過ごしてるんですけど。なので、生理2週間前以降は、なるべくゆっくりと過ごすように、あのお友達との予定は入れないでおいたりとか努力します。

ごま:生理前、生理中はどうなんですか?

きなこ:生理中はもう完全にOFFな感じでしてます。

ごま:どんななっちゃううんですか?

きなこ:もう、、、だらだら過ごせるような感じで、なるべくウエアとかもゆったりしたものとか、ヨガの練習もゆったりした練習をするようにしたりとか。

ごま:そうしようと思ったきっかけとか、なんかあるんですか?

きなこ:そう。あの、生理痛?「生理の痛みとか、生理痛の頭痛とか。そういうのは、その前の生理期間をどんな風に過ごしたかによって、その次の生理の酷さが、状態が変わるわよ」っていう風に、ヨガの先生に言われて「そうなんだ」と思って、試してみたら、本当にそうだったんですよ。

ごま:ダイレクトに現れた。

きなこ:ダイレクトに現れたんで。ちょっと、やっぱりその生理期間中に、無理とか忙しくした次の生理とか、結構生理痛とかひどかったりとかして。それなので、なるべくゆったり過ごすように。

ごま:でも、レッスン結構持ってますよね?笑

きなこ:そうですね。だから、生理中のレッスンは、私はほぼ自分でポーズは取らないです。

ごま:なるほど、そういう工夫をされて。笑

きなこ:はい。笑

ごま:なるほど~。そっか。

きなこ:どう風にしてますか?

ごま:私も生理前は、私の場合は気分も落ち込みますけど、甘いものがすごい食べたくなる。

きなこ:へぇ~。

ごま:なんかヨガ始める前だとかだと、すごいチョコレート!とかアイスクリーム!とか甘ったるいを食べたく無性になる。いっぱい食べちゃう。みたいなことをやったから、すごい肌荒れもしちゃうんですよね。生理の時とか生理前に肌が荒れちゃう。当たり前の事なんですけど、でも、それは今はどうしても食べたくなるから、果物とかの甘さをできるだけ取るように心掛けてます。さつまいもだとか、ドライフルーツだとか。出来る限り、、、ですね。きなこさんと同じで、だいたいゆっくりめに過ごしますね。できるだけ。で、私は結構まだ生理痛とかあるタイプなので、痛かったら寝るし、動けるようだったら動くし。みたいな感じですね。なんか、できるだけゆっくりしてます。

きなこ:わかります。私もどうしても痛い時は、痛み止めも飲みますよ。

ごま:ね。致し方ないですよね。

きなこ:ストレスになるので。痛みが。

ごま:その私あまりに痛い時があって、結構1~2年ぐらい。ここ1~2年ぐらいの話ですけど、産婦人科で、その子宮癌検診か。の時に言ったんですよね。「なんか気になることありますか?」って検査の後に先生が言って下さったんですけど、「なんか、私生理の時、生理痛がひどくて、生理痛のひどい病気とか、そういう可能性はないですかね?」みたいなこと言ったら、「まあそれは、今検査するから、検査結果を待ってもらいたいんだけれど、もし生理痛があるんだったら、痛くなる前に飲んでください」って言われたんですよ。で、男性の先生だったんですけど、そもそも、ちょっとそこで私はちょっとイラっときてしまって、あの「痛い」でわかるんだったらもちろん飲むけど、痛くなってから痛いってわかるもんじゃないですか。

きなこ:はいはい。

ごま:だからそんな「痛くなる前に飲むんですよ」って言われて、わかるもんじゃないっていうか。痛い時に飲みたいじゃないすか。

きなこ:確かに。

ごま:痛くなる、、、痛くないのに飲みたくないじゃないですか。だから「何言ってんだろう」って思って。笑

きなこ:そうですよね。

ごま:そう。だから、そんなお薬を勧める?痛くないのに飲むっていうのは、どんな至難なのか。

きなこ:大体、順番的に「あ、痛い痛い痛い痛い痛い。。。」って思って、出血が出て「痛い」ってなりますよね。笑

ごま:そう。笑

きなこ:「痛い、痛い」をどうやってわかるんだって話ですよね。笑

ごま:そうです。そうです。だから、何言ってんだろうな。って。笑

きなこ:ま、男性だからでしょうかね。

ごま:ライフスタイルにないですからね。生理がね。そう、だからしょうがないと思ったんですけどね。笑

きなこ:笑。思いますね~。でも、面白いね。甘いものが食べたくなるんですね~。

ごま:うん。食べたくなります。なるし、生理の時。生理の期間中は、食べ物の量を気持ち少なめにしますね。

きなこ:えらいですね~。

ごま:そう。消化にパワーを奪われると、経血を出すっていうパワーに専念できなくなっちゃうから、生理が長引いちゃうっていう話も聞いたので、出来るだけ少なめにしてます。それはあります。

きなこ:生理前になると私、とんかつが食べたくなるんですよ。

ごま:とんかつ!

きなこ:はい。普段あまり食べたいと思わないんですけど、なんかふっと「とんかつが食べたい」って思った時に、「あ、もうすぐ生理が来るんだ」って。笑

ごま:日曜日のサザエさん的な。

きなこ:そうですね。

ごま:「明日から仕事だ」的な。

きなこ:そうそう。「私とんかつ食べたがってる、生理だ」っていう風に思ったりしますね。

ごま:そうか~。


生理中のヨガの練習は?

きなこ:でも、前は私生理中は、ずっと前は、生理中も手に逆転の練習とかしてたんですよ。でも、やっぱりそうしたら、逆立ちの練習とかしてたんですけど、やっぱり、ちょっと嫌な感じがするし、いろんな女性のためのヨガの本を読んでいても、生理中は逆転しないほうがいいっていう風に書いてあるので、「やめよう」と思って。それから何年かは、生理中は本当にヨガをしないっていう事をしてたんですね。自分の練習をしないで。最近、その生理中は「生理中のシークエンス」っていうのを、ヨガの時にやるようになったんですよ。そしたら、すごい快適なんですね。で、これは「女性として生理があって良かったな」って思うぐらいに、生理中に「生理中の用」のヨガの練習をすると、ものすごく幸せな状態。体が潤い、快適さを感じ、その骨盤のあたりが広がる感じを感じられる。「女性であってよかったなー」っていう風に「生理があって良かったな」という風に、その時初めて思いました。

ごま:そう。男性は波がない。から、逆にこう、、、いい面もあるけれど、女性はその活かせますよね。波を。

きなこ:そうですよね。波をね。自分の体を知る、ひとつのきっかけにもなりますよね。

ごま:そうそう。「子宮を緩ませる」っていうことをやってあげたいですよね。生理期間中は。

きなこ:そうですよね。

ごま:その排出するっていうことを、邪魔する行為をあんまりしたくはないなと思うんですけど、その逆転もその逆流した経血によって、子宮頸がんの及ぼす可能性があると言われてたりとかもするっては言ってましたね。

きなこ:そうですよね。子宮内膜症の原因になったりとかっていうのも書いてありましたね。

ごま:その女性は生理っていう目印があるから、生理中は休むとか、逆に生理が終わった直後は元気だったりとかするじゃないですか。その時にそれを活かすというか。素晴らしいですよね。

きなこ:素晴らしいですよね。生理が終わった後の2週間ぐらいの、あ、1週間か。生理終わった後の1週間のものすごくエネルギーに溢れた。

ごま:元気元気!

きなこ:でも一週間しかないんだ、と思うんですよね。


生理中の仕事

ごま:そうですね。あと私会社員の時、OLの時に、その時の仕事内容はコールセンターだったから、なんていうんですかね。代わりがいるような仕事・職場だったんですけど、その会社自体は、その女性は生理休暇をもらえたんですよ。1日だけ。

きなこ:いいですね。

ごま:そう。私昔から生理痛がひどかったというのもあって、で女性の上司の方とランチを食べてる時に、その方はその「でも生理休暇そういう時、取りなさいよ」って言われて、「でもなんかみんなに悪いし」みたいなこと言ったら、「いやいやいや。女性なんだから休みたい時。もしも最悪はご自分の気分が本当に落ちてるって言う時とかも、生理休暇というのがあるだから利用しなさい」って言われて。まぁ、良い上司の方だったんですけど。だからその時から「やっぱり痛いな」っていう時は、無理せず休むようにしたんですけど、でも、そこの職種内容から違う部署に異動させられて、自分一人で基本回していくような仕事に変わったら、休めないんですよね。やっぱり。

きなこ:そうですよね~。

ごま:だから、そう生理休暇は取れない状態だったんですけれど、やっぱりそうパソコンずっとやったりとか、メール・電話・お客様対応っていうのをやってると、生理であることを忘れざるを得ない。もう、仕事を第一優先にしなきゃいけないっていう状況になっちゃうから、やっぱり体を無理してたんだろうなと思うんですけど、今の人って大抵の人そうじゃないですか。

きなこ:そうですよね。

ごま:だからそれをどうやって。できれば快適にするかって言ったら、なんか目だったら、そのめぐりズム?笑 夜帰ってから「めぐりズム」とか、肩とか目の疲れから腰にその緊張が残って、子宮も結局硬くなってしまうということも起こりうるから、緩ませるということをね。できるだけバランスとるようなことを、生理の時は。

きなこ:そうですね、したらいいですよね。

ごま:重視する必要がある。

きなこ:長めにお風呂に入ったりね。インドとかだと、生理中は女性は台所に入っちゃいけないとかあるんですよ。それは、不浄だから。その血を流して不浄だからっていうのもあるとは思うんですけどでも、やっぱりその大事にしてますよね、女性の体を。っていう風に聴いたことがあって。

ごま:なんか、日本もそうだったらしいですね。昔は。生理部屋みたいな納屋みたいなところに、生理になった人は入って、その終わるまで5日なのか7日なのか。居るということをやってたらしいですね。

きなこ:いいですね~。

ごま:そう休むっていうことに専念してたらしいです。

きなこ:お母さんも休めないですもんね。生理中だからってね。

ごま:そう。なんていうんですかね。そのお母さんと役割の時だったら、まだわかるんですよ。でも仕事ってなると、まあ、それも人生を潤す一つの要素ではあるけど、何だろう。。。精神的ストレス具合は、違うかなって思いますね。

きなこ:違いますね、確かにね。戦わなきゃいけない。

ごま:そう、なんか戦闘モード?

きなこ:そう、戦闘モード。笑 

ごま:ねー、自律神経的には。

きなこ:交感神経が優位な状態でね。いるのは、ちょっと良くないですよね。生理中はね。

ごま:そうなんですよね~。そこは、セルフメンテナンスを重視して。

きなこ:確かに~。

ごま:やらなきゃいけないとは思います。

きなこ:はい。

ごま:でも、やっぱり波?「生理」っていう流れのときに、寄り添ったような状態を作るれのは、いいですね。

きなこ:いいですね。そうですね。

ごま:だから、いろいろな本も出てたりとかするし、漢方だとか、東洋医学の本とかも出たりとかするし、それとか見てね。自分が取り入れられるようなものを、ぜひぜひ取り込んでもらいたいなと。

きなこ:そうですね。

ごま:思います。

きなこ:はい。

ごま:その子宮が収縮する。排出するために、収縮する時に、生理痛が出るとかとも言われるみたいですけど。

きなこ:そうなんですか?

ごま:確かに「ギュウッ」っていう痛みに似てるかもとは思いますけど。痛いですね。

きなこ:痛いですね。あれはね~。

ごま:中学生の時に、のたうち回るような痛さの時があって。

きなこ:へぇ~。

ごま:その時は休日だったから、お姉ちゃんとかもいたんですけど 心配してくれた。薬飲んでも全然効かない。

きなこ:あの、私前ペルビックフロアヨガっていう、骨盤底筋の専門のヨガのトレーニングを受けたことがあるんですけれども、そこでは、もうほぼその子宮のためにどんなことをやるかっていうのを、やるんですけど、本当に骨盤の後ろに傾いてる。もしくは、前に傾いてるっていう立ち姿勢とか座り姿勢の癖によって、骨盤が傾いてると、その中で内臓も傾いてしまうので、それでやっぱり「子宮の不調とかが起こる」ということで、本当に「骨盤の正しいアライメントを保つ」という事に、終始した。してたんでんですね。トレーニングは。だからやっぱり、座り姿勢とかって骨盤が後傾するじゃないですか。そうすると、便秘を引き起こしたりとか、あとは生理痛を生むような、子宮がちょっと傾いた状態になってしまったりとかするので、そういうのもね。ちょっと意識すると、いいですよね。

ごま:うん、そうですね。今、現に私が後傾してます。

きなこ:後傾してますよね。笑

ごま:そういうことをね。日々日々ちょっと気にして。特に生理の時は、自分の体に優しくするっていうのを。

きなこ:そう、ホントそうですよね。

ごま:心がけて。

きなこ:体が冷えますよね。生理中は。

ごま:冷えます。なんかお腹を温めるだけで、やっぱり気持ちよかったりとかしますよね。

きなこ:PMSとか経験ありますか?

ごま:ある、、、といったら、食べ物的なこともありますけど、若い頃はすごい気持ちが荒れてたかも。

きなこ:あー。

ごま:生理、、、今だからこそ生理前だから気持ちの浮き沈みが激しいって言うのを何となく感じたりしますけど、昔ってあんまりわかんないじゃないですか。だから、なんかその時に、付き合ってた人と、変なことで喧嘩したりとか。勝手にキレちゃったりとか怒りやすいとか。

きなこ:生理2週間前は、危険ですよね。

ごま:男近づくな?笑

きなこ:男性も気をつけた方がいいですよね。女性の生理2週間前の、その期間に、大事な話はしない方がいい。笑

ごま:生理終った直後がいいですよね。

きなこ:直後がいいですね。大事な話は。

ごま:スムーズに進むかもしれないですね。

きなこ:絶対そうですよね。

ごま:と思います。笑 そういう事も、男性の方は参考にしてみてください。

きなこ:ぜひ参考にしてください!

ごま:じゃあ、みなさん優しく生理の期間を過ごしてみたら、いいんじゃないでしょうかね。

きなこ:はい、どうぞ優しく過ごしてください。

ごま:じゃあ、今日はこの辺にしておきましょうか。今回話した内容は、テキストでも読むことができます。最初にも、お話しましたが、今は無料期間。無料閲覧期間になります!あの初めての方は、ちょっと分かりにくいかもしれないですが、noteというサイトでテキストで読むことできますので、ぜひ一度覗いてみてください。コメントも読んで頂けたら嬉しいです!後はあの Twitter Facebook やっていますので気軽にフォローや「いいね」してください。質問やこんなことを取り上げてほしいというご意見もどんどん募集してます!

きなこ:募集してます!

ごま:では今日も良い一日をお過ごしください。

2人:ナマステ~

あわせて読みたい

ヨギの食事について
ヨギのセルフケア


トークを終えて


ごま:「生理の時は憂うつ」が一般的な意見だと思いますが、過ごし方によって変えられる、むしろ快適!とも言える状態を作れると思います。色々と試して、良いなと思う、自分に合った方法を見つけられるといいですね。漢方でおすすめの本は、「子宮力を上げる漢方レッスン」です。気軽に取り入れやすい内容が多く、体質別の食事のアドバイスも載っているので、参考にしています。

きなこ:ヨガというのは、私たちが自身の身体に向き合い、自分で整えるために行うものだと、私は思っています。なので、生理前、生理中、生理後で変化がある私たちの身体と向き合えば、練習にもバリエーションが生まれてきて良いと思うのですよね。そして、変化があるからこそ、観察し甲斐がある!生理中はぜひリストラティブヨガのクラスや女性のためのヨガのクラスなどを探して、参加してみてください。

**************
yogatalkjp ヨガ講師二人の気ままなトーク
ポットキャスト
Twitter
Facebook
お問合せ: yogatalk.jp@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

ヨガ講師二人のヨガトーク
面白いと思ってたら、サポート頂けると嬉しいです! 役立つ情報を提供するための費用に充てさせて頂きます!お役に立てるよう頑張ります!