20190305_確定申告2019_ヨガトーク
ヨガ講師二人の気ままなトークをお届けします!
※この内容は、音声で聞くことができます→Podcast or YouTube or Spotify
【今回のトーク内容】
2人のプロフィール
【ごま】2012年より指導。妊活をしながら生活になじむヨガを研究。植物と旦那が大好き。行動派のアイディアマン。きなこは、前の職場の先輩。
【きなこ】2012年より指導。ヨガのお仕事だけで収入を得て生活。旅行と自然派アクティビティが大好き。過去は忘れがち。自由なリーダータイプ。
ごま:こんにちは
きなこ:こんにちは
ごま:ヨガ講師二人が気ままにトークをしていく、ヨガトーク。私「ごま」と
きなこ:「きなこ」で
ごま:お送りしていきます。この番組はヨガに関するあれこれを、私達の目線でお話ししていきます。第1火曜日、第三火曜日の月に2回配信しています。地に足の着いたリアルな気持ちを大切にぶっちゃけ本番トークをそのままにお届けしています。で、今回なんですけれども、ちょっと収録の色々あれがありまして。あのきなこさんが Skype でお話ししてくれるので、少し聞き取りにくいところあるかもしれないんですけれども、ご了承ください。
きなこ:はい。
2月からSpotifyでも聞けるようになったよ!
ごま:はい。ではまずトークに行く前に、ちょっとお知らせがあります。まず2月よりヨガトークの Podcast がSpotifyでも配信になりました!
きなこ:お、すごーい。
ごま:なので Podcast 以外にも、もちろん Google の Podcast でも来てるんですけれども、Spotifyからも聞けるようになりましたので、是非音声聞いたことないなあという方。気軽に聞けるようになったので、是非聞いてみてください。
きなこ:はい。
ごま:そして直近のヨガのイベントが発表されました。1月にヨガのイベントの収録させて頂きましたけど、それから少しポツポツと、結構発表がされるようになってきたんですよね。
きなこ:そうなんですね。
開催直前のヨガイベント
ごま:直近のものだけ、ご紹介したいなと思います。直近のイベント、これはご紹介したSakurayogaの日程が出て、Sakurayogaが3月21日に大阪と。4月7日に東京でSakurayogaが開催されます。
参考URL:Sakurayoga HP
きなこ:東京でもやるんですね。
ごま:はい、今年から2拠点でやるそうです。
きなこ:東京はちなみにどちらなんでしょうかね?
ごま:東京は、、、皆さん、一応noteという文字起こしを書いてあるサイトがあるんですけれども、追加のイベントがあるときには、追記してますので、ぜひ「2019年注目ヨガイベント」というトークの時の文字起こし、ぜひ見てみてください。
きなこ:はい。
ごま:2019年のSakurayogaの会場は、、、
きなこ:あ、私見つけました~。東京臨海広域防災公園。
ごま:江東区の有明であるみたいです。
きなこ:国際展示場の近くですね。
ごま:はい、そうですね。今年は2拠点で開催するってことだったので、前回好評だったんでしょうね。
きなこ:そうですね。
ごま:あと、もう2つございます。3月24日(日)に茨城なんですけれども、「大洗サンビーチヨガフェスタ」というものが、開催されるそうです。あと、もう1つ。4月14日(日)に、 沖縄 で「ROXYFITNESS RUNSUPYOGA 2019」が、開催されるそうです。
参考URL:大洗サンビーチヨガフェスタ
参考URL:ROXYFITNESS RUNSUPYOGA 2019
きなこ:RUNとSUPと言う事ですか?
ごま:RUN・SUP・YOGA
きなこ:おぉ
ごま:なんか盛だくさん(笑)開催みたいです。
きなこ:面白そうですね~。
ごま:そう、なんか全部魅力的なひかれるないようですね。名前だけでも。全部で、4拠点やるらしくて、一番最初は、沖縄で4月と早いんですけども。横浜・大阪・福岡で7月と9月と開催されるみたいです。
きなこ:なるほど~。楽しみですね。
ごま:サイトも面白そうでしたよ。
きなこ:そうですか、要チェックですね、皆さん。
ごま:要チェックです!では、今回のトークテーマなんですけれども、「確定申告2019」です!
きなこ:はい
ごま:もうこの時期になりましたけれども、ヨガトークでは去年「ヨガインストラクターの確定申告」というテーマと、「お金の話、確定申告振り返り」ということで、2つポットキャストで配信しています。気になる方は、去年の分もぜひ聞いてみてください。
きなこ:はい
インスタアンケート結果
ごま:インスタでアンケートも取ったんですよね。青色申告の人は「はい」、白色申告の人は「いいえ」で回答してください。という質問を投げかけたんですけど、回答としては、約60名様位の方から回答頂いて、青色が約6割、白色が4割という結果でした。
きなこ:お、結構多いですね。
ごま:ね、青色の方が結構多いですよね。きなこさんは今年も白色ですもんね?
きなこ:そうですね。本当は青色にした方が良かったかなって思うんですけれども、青色の申告をするためには、開業届を出さなくてはいけないんですよね?
ごま:そうです。順を追ってお話をしていきましょう。その話も、この先にお話ししたいと思います。
きなこ:はい。
ごま:インスタで質問も募集したんですよ。そしたら、「今回が初めてで何もわからない!」「何から始めたらいいのか全く分かりません」っていうような、フリーランスとしての、個人事業主としての手続きがわからない方が多いみたいです。
きなこ:うーん。
ごま:っていう事ですね。ちなみにきなこさん、確定申告今年終わりました?
きなこ:まだ全然やってないですー
ごま:そうなんですね!全然ですか。
きなこ:全然です。
ごま:そうなんですね~。頑張りましょう
きなこ:ついつい、後回しになってしまうんですね。
ごま:作業的なことはって事ですかね?
きなこ:腰を据えて、、、何時間ぐらいかかるんでしょうね。ま、半日ぐらいは、ちょっとみときたいなと思うんですよね。確定申告の作業をするのに。でも、なかなかレッスンがコマで入っていると、空き時間が2時間しかないと。「じゃあ、まとめて時間があるときにしよう」なんて思うと、なかなか。(笑)
ごま:そうですね。
きなこ:でも、早めにやればやるほど、還付金がある場合は、還付金を早く振り込まれたりするので、本当はね、早めにやった方がいいですね。
ごま:そうですね。でも、細切れに確定申告をやるよりも、まとまった時間でガっと終わらせた方がいいですよね、効率的にも。
きなこ:そうですね。
ごま:だと思います。ちなみに私は終わりましたー
きなこ:すばらしいですね。もう、出したんですか?
ごま:出しましたー。
きなこ:はやいですね~。
確定申告の基本情報
ごま:一苦労あったので、また話していきたいんですけど。まず、基本情報として、確定申告というものは何なのか。っていうのは、個人事業つまり、フリーランスで活動していたら、個人事業にあたるんですけど。個人事業で、1月1日~12月31日までの1年間の所得を「確定」して、翌年の2月16日~3月15日の間に税務署へ「申告」することを言います。で、今年は、16日が土曜日のため、2/18(月)から受付が開始されています。1年間の売上や経費などのお金のやり取り、取引を日々帳簿づけ、しっかり履歴を残すんですけれども。その集計したものをまとめて確定申告書類に記載していくんですよね。
きなこ:はい。
ごま:個人の確定申告は、「白色申告」と「青色申告」の2種類に分かれていて、ざっくりと説明すると、白色申告は比較的簡単にできますが、特典が少ないと言われています。でも、青色申告は、白色申告よりも少し難しい帳簿づけをする必要がある。んですが、特別控除で節税ができたり、いくつかの特典があるという違いになりますね。
きなこ:はい。
ごま:青色申告の特典(メリット)は、 青色申告特別控除といわれる、最高65万円の控除されるというものになりますね。で、この65万円なんですけれども、この適用が2019年分までなんですよね。
きなこ:はい。
ごま:2020年からは、電子申請、つまりe-TAXと、電子帳簿保存での保存で65万円の適用になるそうです。
きなこ:そうなんですね。
ごま:なので、紙で提出すると、10万円ぐらい控除が下がってしまうんですよね。そうだ、55万円だ。2020年度以降の確定申告で、青色申告の控除の種類っていうのが、3種類に増えるんですよね。さっき65万円と言いましたけれども、今現時点で種類は、65万円と10万円。そして、2020年からは、65万円と55万円と10万円の3つに分かれるそうです。
きなこ:へぇ~
ごま:e-TAXへ移行するのは、早めにやっておいた方がいいのかなってお思います。
きなこ:そうですね。
ごま:申請の書類、1回申告すると税務署から送られてきません?
きなこ:e-TAXでですか?
ごま:e-TAXでじゃなくて、確定申告が近づいてくると、税務署から手書き用の申告書類が1セット送られてきませんか?
きなこ:私は送られてこないですね。あの、私いつもe-TAXでいつもやっているので、逆にメールが来ました
ごま:あ、メール!そうなんですね。
きなこ:1月ぐらいに、「もうすぐ確定申告の時期ですよ」っていうような形で、e-TAXからメールが来ました。
ごま:ほんとですか。それはいいですね。
きなこ:面白いですね。その、前年度どのように確定申告をしたかで、手書きで出した方は、手紙で書類が来るんですね。
ごま:紙で印刷して提出したんですよね。でも、またこう、紙で来たってなんか結構、税務署さんは紙を、、、無駄遣いって言っちゃ悪いですけど、してるのかなって思っちゃいました。取りにいかなくていいっていうメリットはあるんですけどね。
きなこ:リマインドの種類が、ざっくり2種類なんでしょうね、きっと。
ごま:そうそう、紙かデータか。
きなこ:e-TAXか窓口か。
ごま:はい。
きなこ:窓口で出すとなると、結構税務署で並んだりとか。そういう事がありますよね。
ごま:ありますね。みなさん3時間ぐらいは覚悟されてるみたいですね。
きなこ:そうなんですか。
ごま:私も直接窓口で提出したことはないんですけど、いつも窓口だっていう方がいらして、すごい行列で普通に3時間以上待ちますよって。
きなこ:そうなんですね~
ごま:でした。お話し戻ると、青色申告のメリット1つ目は、その特別控除。残り二つ、おおきなものですけど、 赤字が繰り越せる、 家族への給与が経費にできるっていうメリットがあります。で、白色申告と比べたデメリットは、事前申請の必要あります。そして、帳簿づけがすこし、面倒。確定申告の提出書類が、白色申告と比べて少し多くなるっていうのがあります。さっきお話のあった、事前に青色申告にするためには、開業届が必要だって話についてなんですけど、青色申告にするには、「開業届」と「所得税の青色申告承認申請書」というのがあるんですね。2つ必要です。
きなこ:はい。
ごま:どちらも税務署にフォーマットがあったり、税務署のHPにフォーマットがのっていますので、郵送でも窓口でもいいみたいですけど、出せば、すぐ返ってくるようですね。
きなこ:私は今年こそは、来年の確定申告こそは、そうしたいですね。
ごま:そうですね。きなこさんのように、元々事業を開始されていたっていう方は、3/15までに提出すれば、来年の確定申告が青色申告で出せるっていう風になります。
きなこ:はい。
ごま:青色申告承認申請書を出して、承認をもらったとしても、白色申告することができるそうです。「あー、やっぱできなかった」っていう時も大丈夫で、もちろん、青色申告の特典はつきませんっていう話ですね。
きなこ:なるほど。じゃあ、書類を出しておくに越したことはないですね。
ごま:そうです。なので、やっぱりできなかったといっても、青色申告ではなく白色申告で出せるって事ですね。私ちょっと調べてるときに、面白いのを見つけて。きなこさん「青色申告会」って知ってます?
「青色申告会」って知ってる?
きなこ:初めて聞きました。
ごま:地域ごとに、例えば渋谷区の「○○青色申告会」っていうのがあるんですけど、個人事業主が集まって、みんなで自主的につくった団体らしんですが、大体のところで内容が同じだと思うんですが、そこでやられてるのが、65万に対応した簿記の帳簿付けの指導したりだとか、月1回の弁護士さんや税理士さんに相談できたりとか、講習会、勉強会があったりとか、個人事業主の健康診断を受けれたりとかするような特典があるみたいです。
きなこ:面白いですね。
ごま:私が一番魅力的に感じたのは、弁護士さんや税理士さんに相談出来ることだなと思ったんですけど。会員制で、月額でお支払するみたいですけど。勉強の意味で入るのもいいのかなと思いました。
きなこ:そうですね。
ごま:でも、団体に入らなくていいやと考えている方も、開業届とか、所得税の青色申告承認申請書を出したら、税務署から帳簿付けの無料の講習会みたいなのがありますよっていうハガキか封書か、どちらかくるんですよね。なので、その日に合わせていけば、こういう風に帳簿付けをしてくださいっていう、勉強が受けることができます。
きなこ:なんだか、メリットだらけですね。
ごま:そうなんです。青色申告を結構押してますね、税務署は。ちゃんとつけてねってことですね。
きなこ:なるほど。
ごま:かといって、白色申告はないのか、っていうのはなくて、白色申告の人も、調べてみると、無料相談や白色申告の人に向けての講習会っていうのが、HPに書いてあるんですよね。
きなこ:そうなんですね。
ごま:私の提出する税務署もやってて、知らなかった。と思って。行けばよかったなって思いましたけど。簿記とかわからない方とか。
きなこ:今のうちに、どこをチェックするっていうのを、見ておいた方がいいですよね。
ごま:レッスンとかあると思うので、いける日が限られている方もいらっしゃると思うので、確認しながらやるといいと思います。
きなこ:はい。
確定申告の手順(ざっくり)
ごま:実際に、確定申告。何から始めたらいいのかわからない、という方がいたので、そこを考えていきたいんですが。確定申告って「この年にいくら所得があったか」っていうことを申告するので、「収入 − 必要経費」と考えていいのかなと、私は思います。
きなこ:はい。
ごま:なので、まずは「収入」。レッスンで頂いたお金を計算する。それを運営するに当たって、かかった諸経費を計算する。っていう感じだと思うんですけど、どうですかね、きなこさん、補足ありますか?
きなこ:おおまかな流れとしては、自分がどれだけ収入があったのか。一覧にして。そして、経費。それから、医療費どれぐらい使ったか。とか。控除ですよね。あの、保険に入ってるとか、そういうのもちょっと計算する必要がありますよね。
ごま:そうですね、たしかに。年金を払ったとか、住民税を払ったとかっていう項目もあると思います。
きなこ:はい。
ごま:あと、ふるさと納税をやっている方も、書かなきゃいけないですね。株とかやってる方も、株での収入とかも申告しなきゃいけないですね。で、去年聞いたとき、帳簿づけってExcelでやられてるっておっしゃってましたっけ?
きなこ:はい、そうです。
ごま:それもまたすごいなと思うんですけど。はい、会計ソフトに慣れているからか
きなこ:データで全部請求書なども全部データとして残ってたりするじゃないですか。なので、 インターネット上にあるので、全部それをエクセルに、コピペとかして。自分が使ったお金とかも、クレジットカード払いのものだと、全部クレジットカードでウェブ上で見れるので。そのExcelとかだと、コピペできるんですよね。そうすると、結構一覧にしやすいので私はそれでやっています。
ごま:ちなみにきなこさん、クレジットカードってそのヨガ専用とかにしてるんですかそれともプライベートも使ったりされてるんですかね?
きなこ:専用じゃないですね。兼用です。プライベートも使ってるので、一覧にしてから。
ごま:プライベートは取ってって感じですか。
きなこ:ええ、湧けますね。Amazon で買った本とかも、全部一覧になってるじゃないですか。その購入履歴。その中から、ヨガ関係のものだけをピックアップしたりとか。そういうような作業をしていますね。
ごま:なるほど。そうなんですね。ハイテクですね。
きなこ:ごまさんは、領収書を見ながら、入力するような形なんでしょうか?
ごま:あ、一段階踏んでる、、、踏んでますね。そういえば。会計ソフトに入れるのは、1年まとめてどかっと確定申告の前に入れるんですけれど、月に1回エクセルに落としてますね。そういえば。
きなこ:素晴らしいですね。
ごま:その月にあった収入と、支出だけ書くようにして、勘定科目が何になるのかっていうことと、適用のメモと、領収書があるかないかっていうことだけ、日付と一緒にまとめてますね。
きなこ:なるほど、そうしたら、その確定申告の作業としては、その月々まとめたものはまた総括するということなので、結構効率良さそうですね。
ごま:そうですね、ある意味ダブルチェックにもなりますしね。
きなこ:ダブルチェックというところが、なかなかごまさんらしいです。
ごま:怖いんですよ。正確に申告しないと、「なんか言われちゃうんじゃないか」って言う。
きなこ:そうですよね、大事ですよね。
ごま:ですね。そう、会計ソフトなんですけど、これからされるという方、そして、簿記とかの取引の入力の仕方がわかんないなという方は、会計ソフトをお勧めします。会計ソフトは、大きく2種類あるんですけど。インストール型とクラウド型があるんですが、クラウド型をお勧めします。パソコン上で操作は出来るんですけど、クラウドにそのデータが載っているので、どのパソコンからも、アカウントのあれば入れたりだとか、この年は税の何か法律が変わったので、ここの書き方が変わりますよ。とかっていうことも、あの自動にアップデートしてくれたりとかするので、会計ソフトはクラウド型を選んだらいいんじゃないのかなーと思います。
きなこ:そうですね。
ごま:おすすめ3つあるんですけど、一つは、私も使っている「やよいのオンラインシリーズ」白色・青色それぞれあります。「マネーフォワードのクラウド確定申告」というものと、最後「会計 freee」 っていうものもありますね。それぞれあったものがあると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
きなこ:はい
ごま:で、その会計ソフトだったり、エクセルで帳簿づけが終わったら。なんですけれど、後は確定申告の書類に基づいて、合計金額を書いたりとかしますけれど。そして、提出のところですね。提出について、まず2種類ですね。「紙」での申告か「データ」での申告です。で、きなこさんは e-TAX ベテランですもんね。
きなこ:はい。郵送することもなく、ネット上で全て完結できると言う。すごく楽ですね。
ごま:そうですね。なんか 私は去年、郵送したのかな。あの e-TAX がうまくいかなかったので。紙での申告の場合は、直接窓口に持って行く。か、もしくは郵送で送る。の2種類。そして、 e-TAX なんですけれども、今年から e-TAX の利用するのが簡単になったんですよ。
2019年からe-TAXの申請が簡単になった!
きなこ:はい、私もびっくりしました。
ごま:去年までは、マイナンバーカードと、e-TAXのID・パスワード、ICカードリーターライタの、この3つが必要で、そして取得するための、「開始届出書の提出」だとかが必要だったんですけれども。今年から2種類。方法がありますが、1つが、「マイナンバーカード方式」。マイナンバーカードと IC カードリーダライタがあれば、申告がe-TAXからの申告ができるってものですね。もう1つが「ID パスワード方式」というもので、 e-TAX の ID パスワードがあれば、申告できるというものになります。
きなこ:すごい便利ですよね。
ごま:マイナンバーカードを持っているか持っていないかっていう話になるんですけどね。
きなこ:今までは、カードリーターがないと、出来ないっていうのが、結構ハードルが高かったですよね。
ごま:そうですよね。あとは、通知カードから、マイナンバーカードにしていないっていう方が多かったんじゃないかなと思います。
きなこ:なるほど。
ごま:でも、私中途半端に去年IDとパスワードを発行してたんですよね。ちょっとだけ、てこずりましたけど、今年はe-TAXでやりました!
きなこ:そうなんですね!
ごま:申告しました。
きなこ:あら、良かったですね。
ごま:良かったです(笑)でも、本当に大変でした。
きなこ:え!?そうなんですか?
ごま:あの、e-TAXの申請自体はボタンを押せばいいだけですけど、環境設定が大変でした。
きなこ:パソコンの環境設定ってことですか?
ごま:はい、そうです。もー大変でした。
きなこ:ちなみにどのように大変だったんでしょうか。
ごま:ブラウザがまずは、Internet Explorerで指定だったので、個人承認のアプリみたいなのをインストールしなきゃいけないんですよね。
きなこ:なるほど~
ごま:インストールして、それも使えるように、ICカードリーダライタ+個人認証ができるアプリが両方使えるようにするっていう設定だったんですけど、それが、すごい大変でした。
きなこ:ソフトをインストールしたりだとか、設定したりとか慣れている方だと、いいのかもしれないですけど、慣れていない方だと結構大変かもしれないですね、それは。
ごま:これ、もう商売にしたら、お金払ってやってもらいたいなって思いました。
きなこ:そんなですか~
ごま:本当ですよ。色々大変だなと帳簿付けが終わって、e-TAXで提出するだけっていう状況だったんですけど、普通に3時間以上かかりましたね。環境設定で。
きなこ:そうなんですね。
ごま:はい。私が苦手なのか、下手だったのかわからないですけど、
きなこ:どうなんでしょうね。ちなみに、ごまさんのご家族にそういうパソコンの環境設定が得意な方とかはいらっしゃらないんですか?
ごま:いますけれども、一人だった時でしたね。
きなこ:頼らずにやったと。
ごま:やりました(笑)で、e-TAXの環境設定が終った後に、私添付資料が必要だったんですよね。添付資料のデータを送ろうとしたら、エラーが出て。で、何度やってもエラー出るんですよ。なので、税務署に問い合わせたんですよ、電話で。
きなこ:はい。
ごま:そしたら、その方も回答が出なくて。あのとりあえず、添付資料が何に必要だかというサイトを教えますね。みたいなことを言われて「それは知ってるので大丈夫です」とかって言って、結局いいやと思って電話切ったんですけれど。
きなこ:はい
ごま:あの後々ちゃんと調べたら、その添付資料は省略できるものだったっていう。
きなこ:そうなんですね。
ごま:そういうこともありました。あの第三者が作成している添付資料で、省略できるってものがいくつかあるんですよね。例えば、源泉徴収票だったりとか、生命保険の控除の証明書などというのは、省略できるように平成20年からなってるみたいなんですよ。
きなこ:なるほど~
ごま:これも答えに行きつくまで、めっちゃ時間かかりました。
きなこ:大変でしたね。
ごま:大変でした~。すいません、っていう愚痴になっちゃいましたけど、そういう方法もあります。で、後すごい驚いたのが、今年からスマホ申請っていうのが!スマホで確定申告。
きなこ:すごいですね~
ごま:スマホ×確定申告「スマート申告」始まります。というポスターが、貼られてました。でも、あのおそらく私達フリーランスには、関係ない話なんですよ。
きなこ:そうなんですね。
ごま:はい、理由としては、スマート申請ができる方が限られていて、それは一つの会社から収入を得ているサラリーマンとか、が対象っぽいんですよね。私もちょっとしか調べてないですけど。あとは、スマホの対応バージョンが古くて、わざわざ今使っているスマホのバージョンから落として使わないと、そのソフトが使えないみたいです。
きなこ:え!?
ごま:そういうことが書いてありました。
きなこ:なるほど。なかなかまだ難しいんですね。
ごま:で、事前申請も必要だっていう事で、国税庁のHPではなくて、一般のブログとか書いてあるコメントを見ると、皆さん使わない方がいいと仰っていましたね。
きなこ:なるほど。今後に期待ってことでしょうね
ごま:まずはスタートしたって事が、第一歩なんでしょうね。
きなこ:そうなんでしょうね。
ごま:だという事だと思います。で、税務署に問い合わせたと言いましたが、結構気軽に問い合わせができるなと思いました。
きなこ:税務署にですか?
ごま:税務署に
きなこ:そうですね、はい。
ごま:確定申告の時期になると、確定申告の相談窓口が、毎日開催されて設けられてたりとか。時間は限られてますけどね。電話をかけたら、結構コールセンターみたいな、ざわざわって周りがしてて。でなんか結構、取り次ぐのも早いなーっていう印象がありました。
きなこ:そうなんですね。
ごま:きなこさん、前問い合わせた時どうでした?
きなこ:確かに、コールセンターみたいな雰囲気はちょっとわからなかったですけど、すごく感じよく、さらっと回答していただいて、カジュアルな感じでした。
ごま:そうですね、思っていたより、全然相談しやすかった。
きなこ:はい。どうしてもお役所に電話するっというと、ちょっとこちらもかしこまってしまって。変なことを言っちゃいけない。みたいな。
ごま:そうそう。爆弾を踏まないように、みたいな。
きなこ:はい。間違ったことは言っちゃいけないとか。勘違いされちゃいけないなとか、質問は的確にしなきゃいけないんじゃないかなとか。
ごま:思います。
きなこ:思いますよね。でも、割と普通にラフな感じで、質問しても会話していただけたので、ほっとした記憶があります。
ごま:分からない事。税務署へ問い合わせたりとかも、もちろんですが、情報収集は、国税庁のHPに、確定申告の時期になると「確定申告特集」っていう風に、大きくボタンができていたりするので、そこで分からない言葉があったら、ググってみて。少しでも理解しようって、しながらやるといいのかなあとは思います。
きなこ:そうですね。
これを見れば初めてでも申請できる!「ヨガインストラクターの確定申告~白色申告編~」販売中
ごま:で、なんですけど、私、頑張って、超大作を作りました。「ヨガインストラクター確定申告」私が白色申告しか作ったことがないので、「~白色申告編~」という風に、名前を漬けさせて頂きましたけれども。今ちょっときなこさんに送らせて頂きました。
きなこ:はい。
ごま:確定申告の手順だとか、どんなふうにやるのか、っていう手続きを出来るだけ、詳しく、書かせて頂きました。
きなこ:素晴らしいですね。
ごま:見れました?
きなこ:見れました。
ごま:ちょっと色々、e-TAXで申告する、だとか、紙で申告するだとか、出来るだけこのページで完結するように、という思いで、作ってみました。
きなこ:これ、無料でみれるんですか?
ごま:いいえ。
きなこ:そうですよね!私驚いてしまいました。
ごま:ごめんなさい、きなこさんには、共有のリンクを送らせて頂いたので。今無料で見れると思うんですけども、これを頑張って作らせて頂きましたので、500円で販売させて頂きます。
きなこ:その価値はありますね。本のように、詳しく書かれている。手取り足取り。素晴らしいですね。
ごま:で、500円というのは、3月いっぱい。それ以降は、もう少し内容を精査して、急いで作ったんですよね。必要としている人がいるなと思って。料金は改定していこうかなと検討中です。
きなこ:そうですか。これは、初めてやる方とかで、ちょっとどうしようって思ってらっしゃる方は、是非ね、これを見たら自力でできそうな、感じですね。
ごま:嬉しいです!なので、これは2月の末からnoteに掲載させて頂きましたが、ぜひ参考にしてみてください。
きなこ:私も参考にしてみます!
ごま:ありがとうございます。確定申告なんですけど、色んな人ができていたことなので、皆さんもできるはずです。頑張っていきましょう!
きなこ:はい。
ごま:今日はこのぐらいにしましょうか。ちょっと盛りだくさんでした。今回話した内容はテキストで読むことができます。テキストではトーク内の補足の文章や、トークを終えての二人のコメントも載せていて、このトークは無料で読むことができます。気になる内容があったら是非ご購読してください。Twitter・Facebook・Instagram をやっていますので、気軽にフォローしてください。そしてシークエンスをまとめることができる、My Yoga Note絶賛発売中です。是非あの気になる方は、BOOTHというサイトで購入できます。ぜひ見てみてください。では、次回は3月19日(火)第3火曜日の配信になります。お楽しみに。それでは今日も良い1日をお過ごし下さい。
2人:ナマステ~
参考:あわせて読みたい
ヨガインストラクターの確定申告
ヨガインストラクターの確定申告~白色申告編~
トークを終えて
ごま:私は去年、不妊治療で医療費が結構かかったので、旦那さんも今年は確定申告をしました。年末調整をしたサラリーマンなので、「国税庁 確定申告書等作成コーナー」から、集計した金額を申請しましたが、超簡単過ぎてびっくり。でも旦那さん自身のマイナンバーカードがなく、税務署へ行くのも面倒なので、結局紙での申請。調べていく中で、色々と私たち国民の事を考えてやっているものも多いことに気づかされました。
きなこ:確定申告についてはベテランのインストラクターさんからもどうしてる?ときかれたりします。フリーランス同士、そういった情報もどんどんシェアする文化ができたら良いですね!
※今回で「トークを終えて」のコメントは最後になります。配信は続きますので、今後も聞いてね!
**************
yogatalkjp ヨガ講師二人の気ままなトーク
ポットキャスト
YouTube
Spotify
Twitter
Facebook
Instagram
BOOTS -My Yoga Noteはこちら
お問合せ: yogatalk.jp@gmail.com