20180206_ヨガインストラクターの確定申告_ヨガトーク
ヨガ講師二人の気ままなトークをお届けします!
※この内容は、音声で聞くことができます。音声で聞く場合はこちら。
-----------------------------------------------
申告の詳しいやり方、便利な機能などが書かれた有料記事販売中!
ヨガインストラクターの確定申告 ~白色申告編~
-----------------------------------------------
※2019年2月19日追記 参考書の2019年3月15日締め切り分を追記。
【今回のトーク内容】
盛りだくさん!(笑)
2人のプロフィール
【ごま】2012年より指導。妊活をしながら生活になじむヨガを研究。植物と旦那が大好き。行動派のアイディアマン。きなこは、前の職場の先輩。
【きなこ】2012年より指導。ヨガのお仕事だけで収入を得て生活。旅行と自然派アクティビティが大好き。過去は忘れがち。自由なリーダータイプ。
2人:こんにちわ。
ごま:ヨガ講師二人が気ままにトークをしていく「ヨガトーク」、私ごまと。
きなこ:きなこで。
ごま:お送りしていきます。この番組は、ヨガ講師をしている私たちが思ったこと、気になったことをシェア出来たらいいなと思って、お話ししています。で、リアルな気持ちをそのままに伝えたいなと思うので、結構ぶっつけ本番にリアルな、そのまんまをお送りしている感じですね。では、早速。今回のテーマですが、、、ジャジャジャン!「確定申告」でーす。笑
きなこ:確定申告、しなきゃですねー。
ごま:そー。会社とか、あ、会社員っていう給与としての形でもらっている方は、年末調整で、済むと思うんですけれども、フリーとか、フリーランスでやっている方は、確定申告が迫っていますね〜。迫ってます。
きなこ:はい。
ごま:そう、で。
きなこ:パンプキン。
ごま:パンプキン?
きなこ:還付金。笑
ごま:あ、還付金。笑 ちょっと〜何、シャレ〜?
きなこ:なんとなく、いつも、確定申告の後は、還付金が来るわけじゃないですか。
ごま:そうですね。
きなこ:そうすると、「パンプキン♪パンプキン♪」と、パンプキンパイを待ちわびるように、還付金を待ちわびているという。笑
ごま:笑
きなこ:すごい、卑しい話ですね。笑
ごま:しかもなんか、アメリカっぽい。笑
きなこ:パンプキン♪笑
ごま:も~。
きなこ:私の中で「パンプキン♪」って感じなんです。はい、すみません。
ごま:いやー、全然いんですけど。いや実は、私、今回が初めての確定申告なんですよ。
きなこ:あ、なるほど。
ごま:そう。えっと、去年まではパートでっていう事もあったので、そこで、ヨガのインストラクター業に関しても、まとめて年末調整でやってもらったんです。
きなこ:そうなんですか。
ごま:そうそう。
きなこ:私てっきり、確定申告の話をしたいというテーマを、ごまちゃんがお話しされたので、すごい、確定申告にすごい慣れてるのかと思いました。
ごま:いえ!
きなこ:そうなんですねー。
ごま:いえ!めっちゃ初心者です。
きなこ:なんだー。そういう事ですか。そうですか、はい。
ごま:でも一応、高校生の授業では習ったんですけどねー。
きなこ:えー習います?高校の授業で。
ごま:あ、私って結構、選択系の授業で、あれだったんですよ、経済学部的な感じで。
きなこ:高校の?
ごま:そう。
きなこ:へぇー。
ごま:簿記の2級で習うんですよ。確定申告の。
きなこ:へぇー。
ごま:それがテストだったんですよね。その当時は。今はわかんないですけど。
きなこ:大事ですよね。でも。
ごま:で、なので、本当私はわかってないんですよ。
きなこ:なるほど、なるほど。
ごま:で。分かっていないうえに、もう、この時期になっちゃったので、もう、白色なんですよ。今年は。
きなこ:はいはい。
青色申告と白色申告
ごま:まず、白色と青色からですけれども、白色は、あ、ごめんなさい。青色に関しては、「青色申告をしますよ」っていう事をちゃんと税務署に申告をしていると、青色申告で。出す年の前の年ですね。3月15日まででしたっけ?
きなこ:あ、そうなんですか?
ごま:たしか。
きなこ:青白申告?
ごま:青白申告。
きなこ:じゃあ、2018年。だから今年ですね。今年もし青色申告を出したかったら、2017年の3月。
ごま:2017年の3月。
きなこ:え、じゃあもし、来年そうしたければ、2018、今度の3月15日までに言わなきゃいけないってことですか?
ごま:そうですそうです。
きなこ:あ、そうなんだ。
ごま:あれ、きなこさん、青色なんだと思ってました。違うんですか?
きなこ:違います。白色です。
ごま:あ、そうなんですね。そうなんだ。ちょっと待ってくださいね。白色、、、ま、還付金はどちらにしろ、頂けたりとかはするんですけれど。
きなこ:あの、事業者、、、事業者として申請出さなきゃいけないんですよね、青色にするとき。
ごま:なんか、それは絶対じゃないらしいですんですよ。だけど、やった方がいい。っていう話で。
※参考サイト 3つ※
ちょっと待って!「開業届」を提出して本当にいいんですか?
出す?出さない?「開業届」を提出することの本当の意味とは。
開業届を出さずに5年以上も仕事をしています...
きなこ:あ、そうなんですか。
ごま:もしも忘れてたら、後追いで出せる。らしいっていう。。。これが、ごめんなさいね。あの、一番最初に皆さんにお伝えしておきますが、これはあくまで、個人の意見だったりだとか、あとは、個人が調べて。本だとかネットで調べた情報なので、ご自身が申告するってなった時は、私たちっていうよりも、ご自身で調べたりとか、あとは税理士さんに聞いたりとか。っていう確信を持ったうえでやられた方がいいかもしれないです。参考程度にしてください。
きなこ:本当にそうですよ。
ごま:本当にそう。
きなこ:あやふやな情報で喋っちゃう。え、青色申告は、その年の3月15日までですよね。
ごま:ん?その年の3月15日。。。えっと、2018年の3月15日までに申告をする。申告をするっていう場合だったら、青色申告をしたければ、2017年度の青色申告をしたいっていうのであれば、えっと、2017年の3月15日までに。
きなこ:うそー。
ごま:あのー、申告を。
きなこ:本当ですか?
ごま:税務署への青色申告をすることを承認してもらう事が必要です。
きなこ:今年の3月15日でいいんでしょ?
ごま:今年の3月15日に提出をしたら、来年提出する、今年度分は、青色申告にできます。
きなこ:えー、うっそぅ。え、本当?
ごま:そう、なので、私はもう白色しかできない。
きなこ:私なんか、いつもやるときに、青か白かどうしようかなって迷う気がするけど。今年は白でいっか。みたいな。
ごま:あ、本当ですか。事前に申請が必要なはずですよ。
きなこ:本当?笑
ごま:青。え、青色で出したことありますか?
きなこ:全然覚えてないんだけど。
ごま:え、たぶん出せないですよ。
きなこ:本当?書いてあるホントに?
ごま:え、書いてあります。
きなこ:どこ見せて。
ごま:青色申告を始める為には、事前準備が必要です。税務署へ青色申告をすることを承認してもらう書類を提出します。白色申告から青色申告へ変更したい場合は、青色申告へ変更したい年の3月15日までに提出が必要です。提出期限です。って書いてあります。
きなこ:うん。今年じゃん。
ごま:だから、その年、青色申告したい年。
きなこ:え、そういう事?えー、そういう事?
ごま:例えば、2018年3月の確定申告で青色で出したいっていうんだったら、2017年3月15日までに出さなきゃいけない。
きなこ:そうだったんだ〜。
ごま:ここで躓くとは。思ってなかった。笑
きなこ:でもね、家ね、母が経理なんですよ。
ごま:あ、言ってましたよね。
きなこ:だから、結構ね。全部聞いて「はいはいはい」ってやってたんで。
ごま:それ、いいですよね。
きなこ:そうなんだ〜。でも。
ごま:そう。
きなこ:じゃぁ、もうあれですね〜。白ですね。
ごま:そうそう、そうだと思いますよ。で、あの、、青色と白色の最大の違いというのは、65万円の特別控除が受けれるかどうか、あとは、赤字を3年繰り越せるとか。
きなこ:うんうんうん。
ごま:っていうのは、諸々あります。そう。すぐに調べたら、あとは本で購入して、見てもらえたらわかると思うんですけど。そういう違いも生まれてきます。
きなこ:うん。
ごま:じゃあ、今回に関しては、白色がメインの話になってきますね。
きなこ:そうですね。
ごま:はは。でも、きなこさんは、申告し始めてどれぐらいになりますか?
きなこ:あ、でも私は、去年申告して、、、去年申告しましたね。はい。
ごま:うんうん。
きなこ:で、その前は、ヨガの仕事を始める前の、舞台をやっていた時。は、申告していました。
ごま:あ、そっか。舞台やってた時か!
きなこ:そうです。フリーランスで舞台をやっていた20代の半ばぐらいの時に、やってただけなんですよ。
ごま:そっかぁ〜。
きなこ:色々、小道具を買ったりとか、衣装買ったりとか。
ごま:そうですね。舞台を練習する場所を借りたりとか。
きなこ:場所を。色々経費が掛かったり、お金がかかったので、申告してました。
ごま:そっかぁ。
きなこ:はい。
ごま:ね、そうですよね。そうなんだ。なるほど。じゃあ、結構慣れてるのかな?
きなこ:いや、慣れてないですね。今のそのルールを知らなかったぐらいですからね。
ごま:ははは。なんか、あれですよね。確定申告に関しても、その、「まず何から始めればいいのか!」って思っちゃうんですよ。
きなこ:うんうん。
確定申告に必要なもの
ごま:私。でもまぁ、少なくとも必要な材料としては、まず、外部委託でやっていたら、それぞれのスタジオから、年末、、、違う。支払調書か。が来ますよね。
きなこ:業務委託?
ごま:業務委託とか、してたところとか。
きなこ:来ました?
ごま:えっとー。来たところありますね。支払調書でしたっけ。ちゃんとした名前だったかな。これ、早速昨日、もらったところが。(ビリビリ→封筒をあけている)
きなこ:昨日?
ごま:昨日レッスンの時に。
きなこ:1年分の?
ごま:1年分の。
きなこ:へぇ〜。来てないなぁ。
ごま:えーっと、、、支払調書ですね。
きなこ:最近、あのー、マイナンバー?
ごま:うんうんうん。
きなこ:結構ね。
ごま:話題ですよね。
きなこ:話題ですよね。
ごま:そう。支払調書。ですね。各スタジオからくると思うので、それを、集めて。で、それが本業にあたる人だったら、その、、、えっと、収入のところに書いていく。
きなこ:そうですね。
ごま:給与じゃないところ。
きなこ:はい。
ごま:に書いていくっていう事ですよね。そう。ある程度、交通費だとか、経費とか掛かっていたりすると思うので、それもまとめてだと思うんですけど。調べると、経費ってもちろん、仕事に関して使ったもの。
きなこ:うんうん。
ごま:じゃないですか。だから、もしもCDとかで音楽を使うだったら、CDとかもそうだし、レンタルスタジオを借りてるっていうのであれば、それも経費にあたるとは思うんですけど。
きなこ:うん。
ごま:あとは、ウエア?ウエアもそうでしょ〜。で、本とかもそうなのかなって。
きなこ:あ、本もそうですよね。
ごま:勉強に使って。
きなこ:でも、旦那さんがいるから、どうなんでしょうかね。
ごま:私、扶養控除。受けてるので、えっと、38万以内とかだったかな。
※参考サイト 4つ※
フリーランスと主婦を掛け持ち!扶養控除って何だろう?
フリーランス妻はいつまでサラリーマン夫の「扶養」でいられるのか? 「個人事業主は扶養には入れない」のよくある勘違いとは
フリーランスが扶養家族として認定されるためには
きなこ:それなんですか?
ごま:え、これ?
きなこ:すごいですね。
ごま:これはちょっと、自分で調べた、確定申告とか用に、自分で調べたファイルを取り出しました。
きなこ:あの、そういう講座をやった方がいいんじゃないですか?
ごま:講座ー?全然そんな。
きなこ:できそう。笑
ごま:なんか、面白いサイトがあって。これも、noteに載せておきます。なんか、あの、そのインストラクターの確定申告とかに関して。
※ごまが調べた、参考になるサイト※
インストラクターと確定申告
フリーインストラクターのための確定申告ナビ
勘定科目について教えてください - フィットネスQ&A | jF-wORK
きなこ:へぇーそんなことあるんだー。
ごま:そう。雇用形態とか色々あると思うんですけど、ちゃんと雇用っていう事、あの、給与っていう形で支給されるじゃないですか。そうじゃなくて、個別のレッスンでだったら、あのー、別の所得?っていう事になりますよね。えっと、雑収入じゃないのか、本業だから。
きなこ:うーん。
ごま:え、いつも何で?
きなこ:覚えてない。笑
ごま:お母さんに言われるがままに。笑
きなこ:母に聞きながら。うちの母も、「何とかでいいんじゃなーい」みたいな。
ごま:そう。あとは、レッスン料に関しては、源泉所得税。
きなこ:あーそうですね。
ごま:引かれてますね。たぶん、個人のスタジオとかで、引かずにやったりとかしてるところとかも、あったりすると思うんですよね。でもそういう所って、もしかしたら、そこのスタジオで出していないっていう可能性はなくもないですよね。自分でやるんだったら、自分でして下さい。みたいな。事をさらっと言われた時があるんですけど、「やり方わかんないよ!」と思って。
きなこ:どうするんだろう。
ごま:ねー。それは、本当に少ない金額。1万とかもいかない金額とかだったから、それは、その時は、なかったことにしちゃいましたけど。。。なんでしたっけ、副収入があるときに、20万以内だったら、税務署に申告する必要はない、みたいな。事とかもあったりすると思うんですけど、詳しくは皆さん、ネットで調べてくださいね。ネットじゃなくても。ね。とかもあったりするので、本当に大した金額じゃなかったので、おいておきました。
※参考サイト※
確定申告をする必要のある人(国税庁)
所得38万円以下の場合は確定申告の必要なし?
分かりやすいのでこれも→ ハンドメイド作家の確定申告
きなこ:うーん。
ヨガインストラクターの経費は?
ごま:これを見ると、インストラクターの経費は、音楽・CD、ウエア、もしも車を使っているんだったらガソリン代とか交通費。
きなこ:ふーん。
ごま:あとは、もしかしたら営業目的の飲食代とか。トレーニングの費用とか。トレーニングの費用とかだったら、自分がレッスンを受けに行くとか。ね、そうだと思います。
きなこ:合宿行くとか。
ごま:研修費とか。
きなこ:レッスンに行くまでの交通費とかもね。掛かりますよね。
ごま:うんうんうん。あの、自分が参加するレッスンとかでもってことですよね。そういうのとかも、含められる可能性が高いと言われてますね。で、領収証は出来るだけ取っておいて、で、もしもなくなったとしても、出金伝票とかを使って、証拠を残しておくっていう、最悪の手段はあるらしいですけれども。基本的には領収書。を取っておくっていう必要があると。
きなこ:でも、例えば、旦那さんのクレジットカードで買ったものとかあるんですか?ウエアとか。
ごま:ウエアに関しては、旦那さんのクレジットカード払ったものとかありますね。
※注 旦那さんのクレジットカードで購入しましたが、ちゃんとお支払いましたよ!
きなこ:それってどうなんですかね。
ごま:んー、でも、レシートは残っています。
きなこ:あー、なるほど。それは経費になる。
ごま:可能性はあるかもしれないですけど、ちょっと難しくて、、、ドルドルドル($)。
きなこ:ははは!
ごま:ははは!ハワイで買ったから。
きなこ:ハードル高!ハードル高いですね。
ごま:ドルの時、どうやって換算するのー?
きなこ:あ、でもググれば出てくるんじゃないですか?
ごま:ね。なんか、あの、自分のクレジットで買った分も、何枚かあったんですけど、それをみたら、日本円になっていました。
きなこ:あー。じゃあ。
ごま:それは、分かる。
きなこ:旦那さんに聞けばいいのか。確かに確かに。
ごま:だけど、旦那さんの分は、米のレシートしかないから。
きなこ:まぁ、旦那さんに聞いたら分かるんじゃないんですか?
ごま:もしかしたら、聞いたら分かるかもしれない。そう。ドルどうなんだろうって思っちゃいました。私。
きなこ:ねぇ。そうですよ、確かに。カードで買えば、日本円で出るから便利ですね。
ごま:そうですね。そういう事ですね。逆に。
きなこ:でも、最近、本とかもAmazonで買えば、領収書が後から印刷できるじゃないですか。
ごま:そうそう。
きなこ:凄い便利ですよね。
ごま:便利。超便利。あのー、本とか経費とかじゃなくて、支払いの、毎月の給与の支払いました、っていう事だったりとか、あと支払調書に関しても自分でネットから印刷するっていう所もあるんですよね。ジムで。
きなこ:へぇー。そうなんだ。
ごま:そう。だから、もしも自分が無くしたとしたら、また印刷すればいいだけで。
きなこ:へぇー。それ、便利ですよね。
ごま:そういう所もあるんですよね。
きなこ:そうして欲しい。
ごま:機械的ですごくいいです。私的に。でも、機械が苦手な人は、もしかしたら、ね。「ちょっと自分で出してよ」って思っちゃうかもしれないですけど。
きなこ:それもう、最近、郵送とか紙ベースじゃなくて、PDFで送ってきたりとか。便利ですよね。
ごま:そう。そのほうが、間違いないし。
きなこ:ない。無くしたりもないし。
ごま:っていうので、いいんじゃないかなーとか、思うんですよねー。なんかそのー、フリーランス一本。ヨガのレッスンだけでやっているってう人もいるだろうし、私とかは、主婦兼インストラクターっていう風に、収入制限がある方っていうのもいるだろうし、逆に副業しているっている方もいらっしゃると思うんですよね。いろんな形でヨガのインストラクターっていうことをしている人がいると思うんですけども。ラジオで聞いたので、うる覚えですけど、さっきのマイナンバーの話があったじゃないですか。
きなこ:うんうんうん。
ごま:マイナンバーについても、「副業しているんですけれど、これは会社にばれちゃいますか?」みたいな、相談をしていたんですよ。
きなこ:ふーん。
ごま:そしたら、「自分で申告しますよ」って言って、そして、会社にも「自分で申告します」って言って、あのー、「年末調整しなくていいです」って言って、支払調書をもらって、副業しているとこからも、支払調書だとか、収入を得たという証拠をもらって、自分で申告する分に関しては、あの、会社に通達されるっていう事はないって言ってました。
※参考サイト※ 私たちは内緒の副業を進めているわけではありません。情報共有が目的です!
マイナンバーで、副業が勤務先にばれますか?
【結論】マイナンバー制度で副業はばれない! 抜け道を公開
きなこ:へぇ〜。
ごま:そう。で、住民税とか税金が変わってくるので、住民税も自分で支払うっていう事を、選択するっていう事が選べるので、そうしたら、ばれるってことはない。
きなこ:ばれない。確かに。
ごま:言ってました。でも、もしも本当にそういうことをされたい、っていう方がいたら、私のうる覚えの情報なので、調べてからちゃんとやってみてください。
きなこ:へぇ〜。
ごま:そういう事を聞きましたね。
きなこ:でも、怪しいですよね。自分で確定申告します、って言う人がいたら、逆に「なんで?」
ごま:ん?
きなこ:副業しているの?っていう事になっちゃいますよね。
ごま:あ、なっちゃいますけど、自分でやったことがあるので。とか。
きなこ:あぁ、まぁ、そうですね。
ごま:そう。そして、経理の人って結構間違えたりしますよね?
きなこ:あー、確かに。
ごま:まぁ、職業柄によると思いますけど。そう、ねぇ。
きなこ:なるほど。
申告漏れがあった時って?
ごま:逆に、申告をしなかった。申告漏れがあったとき。なんですけど、あのー全然、9万円ぐらいだったので、私の場合は、あの、税務署で何かこう、通報されるとかそういう事じゃなかったんですけど、なんか、私すっかり忘れてた。支払調書とかも、もらわなかったところの収入が去年9万円ぐらいあったんですよ。
きなこ:うん。
ごま:そんなにいってると思ってなかったんですけどね。そしたら、のちのちに税務署から通達があって。
きなこ:へぇー!
ごま:これぐらいの収入が、ここ(会社)からありましたよ。みたいなことが来て。
きなこ:うんうん。すごい。
ごま:そう。それって、もちろんその会社が、この人がこのぐらい支払って、このぐらいの税金を支払いますって事をやったから、税務署がわかった。
きなこ:うん。
ごま:わけですけど。それが来てびっくりしたんですよ。
きなこ:へぇ〜。すごいね。
ごま:え〜、やばい。どういうこと?怒られちゃうのかな。って思って。
きなこ:うんうんうん。
ごま:で、そして、なんか、書類が来たんですよ。でも、書類が来ても、わからなかったから、これはもう、行くしかないなっと思って。
きなこ:うんうん。
ごま:で。ネットで一応調べたんですよ。そしたら、住民税?の金額が変わるっていう話なんですよね。
きなこ:うんうんうん。
ごま:住民税?うん、確か。で、住民税の金額が変わるってことに関しては、区とか、地区とかによって県によって、違うらしんですけど、その経費が換算されるところがある。
きなこ:んー。
ごま:あの、考慮してくれるところがあるらしい、っていう話が載ってたんですよ。ので、一応経費。交通費とかかかってるから、交通費の分を持っていたんですよ。
きなこ:うん。
ごま:あの、エクセルにして。で、一応持って行って、それは含まれませんって言われたら、こう、破棄しようと思ったんですけど。
きなこ:うんうん。
ごま:で、税務署に行ったら、お姉さんが対応して下さったんですけど、お姉さん優しく対応してくれたんですよ。
きなこ:うんうんうん。
ごま:良かったーって思って。「ご連絡したのは、これだけの収入があったんですけど、でもあの、確定申告の時に(正しくは、会社で処理して頂いた年末調整でしたが)見つからなかった。でも、20万円にいっていないので、あの、べつに税務署でどうこうっていう事はないんですけど、ちょっと金額が税金。住民税には関わってくるので、通達しました。って言われて。
きなこ:へぇ〜。
ごま:あ、そうなんだ。って思って。で、「ここにこの金額を書いてください」って言われて、収入の分。で、「何か経費掛かりましたか?」って言われて、「これかかって交通費なんですけど」って言って出したら、「交通費ですね、ありがとうございます。これはこの日で、これはこの日ですね。」みたいな。「ほかに何か掛かったことはありますか?そのレッスンをするのに必要な経費」
きなこ:その、9万円の収入を得たところの交通費。ってことでしょ。
ごま:そうそうそう。そうです。
きなこ:うんうんうん。
ごま:その、レッスンに行った交通費を、手帳を見て、この日ここに行ったな。っていうのを一覧にしたんですよ。そしたら、「これはこの分を引いて計算しますね」って言ってくれたからよかったんですけど。
きなこ:へぇ〜。
ごま:他にもあったのになって。研修費とか。
きなこ:あー。そうなんだー。
ごま:でも、急いでいたから、この日までに「絶対来てください」みたいな通達だったから。ちょっと焦っていったから。しかも、考慮してくれるところとしてくれないところがあるって言ってたらから、してくれなかったらヤダなって、とりあえず交通費は。
きなこ:全部経費は考慮されるんだと思ってた。
ごま:あー、わかんないです。そのサイトは、そう言ってて。
※参考サイト※ 確定申告と違い、ごまに来た通達は「市民税県民税申告書」でした。
住民税のまとめ・・確定申告とは違うの?住民税申告って何?住民税の計算方法は?支払い方法は?
きなこ:へぇー。
ごま:そう。で、結局その差しい引いた。交通費を差し引いた金額を申告。
きなこ:へぇ〜。
ごま:改めて申告っていうことになって。一応念のため、写メ取らせてくださいって言って、パシャって撮って。
きなこ:うん。
ごま:証拠っていうか残して。
きなこ:へぇ〜。
ごま:で、あの後々に住民税が、ちょっとだけ金額が変わってきますね〜って言われて。。
きなこ:うんうん。
ごま:で、4000円だか、6000円だったかなぁ?わかんないけど、金額が変わったやつが来ましたね。
きなこ:ふーん。
ごま:そういう事があるんだなーって思いました。
きなこ:それはさぁ、9万円の収入があったその会社は、支払調書を送ってこなかったの?
ごま:こなかった。
きなこ:それはさぁ、その会社が良くないよね。
ごま:そう、失礼ですよね。でも、言わないと送ってくれないところがあるんですよ。
きなこ:そうなんだー。
ごま:そう。確定申告をしない人もいるから。
きなこ:そっかぁ。
ごま:そうそう。そういう場合は、月々でもらう明細?とかで自分で計算する。とか、あとは、「下さい」って言うか。にしなきゃいけないらしいんですよね。
きなこ:へぇ〜。
ごま:でも、その会社って、依頼されてやったのに、やったのにっていう言い方も私も失礼ですけど、やって、で、なんて言うんですかね。その金額でやったんだから、この、イレギュラーでの依頼だったっていうのも、もちろんあるんですけど、ちょっとねー。気を効かせてやってくれてもいいかな、って思ったんですよね。
きなこ:うーん。
ごま:その、9万円ぐらい稼ぐレッスンをしてたわけだから。ちょっとね、悲しいなと思いますけどね。
きなこ:ちょっと、私も思い出してみないと、去年どんな仕事をしたか。笑
ごま:あー、ねー。でも、なんて言うんですかね、単発で依頼されたところだとか、あとは、消費税分引かれてない、源泉徴収分を引かれていないって言うんだったら、源泉徴収を引いて、その分を税金としてその会社は納めるわけだから、なんて言うんですかね。申告していないんじゃないのかな、って思っちゃうんですよね。ちょっと。
※参考サイト※
フリーランスは源泉徴収される?されない?企業ごとに異なる対応
フリーで仕事をしています。 複数社から業務を請け負っているの…(人力検索はてな)
きなこ:うーん。
ごま:思うってだけですけど。「自分で申告して下さい」ってところもあるところは、そうかなって思っちゃいますよね。
きなこ:過去の領収証とかも、後ろのページに貼っ付けてあったりするんですか?
ごま:一応、残してます。
きなこ:すごーい。
ごま:そう。
きなこ:ちゃんとやってますねー。
ごま:その、一気にやるっている事が、負荷がでかいだろうという見込みと、資料があるものは集めておこうと思って。でも一番最大のネックは、自主開催でやってるやつなんですよ。
きなこ:あー。
ごま:売上っていう帳簿をつけなきゃいけないじゃないですか。
きなこ:うんうん。
ごま:だから、税理事務所に勤めていたお姉ちゃんに、ちょっと助けを今回は。
きなこ:そうなんだ。
ごま:頂いて。一応支払調書が集まったら、打ち合わせしようってお願いしてます。
きなこ:封筒に領収書がいっぱい入ってる。大丈夫かな、私。笑
ごま:そー、それを思ったんですよ、私。それを思って、薄型の100均でクリアファイル。フォルダー?を持ってきて、1月分の領収書は、ここ。
きなこ:いいですね、いいですね。
ごま:そう、ぜんぶここに。2月3月って、入れておこうって思いました。
きなこ:へぇー。
ごま:そうすれば、収入分と、支払い分っていう風に全部入れておけば、
きなこ:あー、いいですねー。
ごま:後々楽かなって。
きなこ:へぇー。
ごま:買いました。もう既に。
きなこ:そういう所が有能なところが出てますねー。笑
ごま:ハハハ!笑 どこに力をいれてるんだー!?もっとヨガのプラクティスに力を入れたいんですけど。
きなこ:いやいや、そういうのもプラクティスの一つですよね。
ごま:そうですよね、この世の中でインストラクターとして生きていく術?
きなこ:うんうん。
はじめての白色申告におすすめの本
ごま:そう、一応お姉ちゃんから、白色申告でおすすめの確定申告の本があるよって、言ってもらった本があるので。
きなこ:これですか?
ごま:これです。これ。
きなこ:教えてください。
ごま:本をnoteにも載せておくので、これ、なんか分かりやすく載ってるし、今後のやつものってるので、是非。やよいの、やよいっていうソフト。帳簿をつけれるソフトとかも無料で使えるとか載ってたりするので、おすすめです。
※その話題の本はこちら※ 今年(2018年)提出分ですよ!!
個人事業主・フリーランスのための確定申告 平成30年3月15日締切分 ずっと無料! やよいの白色申告オンライン対応 (アスキームック)
※2019年2月19日追記※ 2019年3月15日締め切り分はこちら
きなこ:へぇ〜。写メしよう。写メっていうのもおかしいですよね。写真撮ろ。
ごま:写メって懐かしい言葉になっちゃいましたよね。
きなこ:写メって言っちゃいますよね〜。
ごま:そういうおすすめの本も載せておきます。
きなこ:はい。楽しいですね。こういうのが。
ごま:前回、去年かな?「自分でやってみたの〜」っていうヨガのインストラクターの子がいて。
きなこ:うんうん。
税務署の無料相談を利用してみる
ごま:全然わかんないから、一応、必要なレシートとか、領収書、あとは、支払調書を持ってって、で、分かる範囲で自分で書いてみたんだよねー。で、それを、確定申告になると、ジェー、ジェームショ。。。
きなこ:言えてない。笑
ごま:税務署に専用ブースがあるから、確定申告で分からないところの相談所みたいな。ところがあるから、そこに行ってみたら、「あ、ここまで書けたんですね〜。あ、この資料持ってきて頂いたんですね〜。じゃあ、これで計算し直しましょう」って、「すごい優しかったよ〜」って。
きなこ:へぇ〜。
ごま:言ってたんですよ。
きなこ:そういうのを頼りにするのもいいですよね。
ごま:そう、だから、結構税務署っていう所は怖い。ってイメージが何となく私あるんですよ。やましいことがないんですけどね。
きなこ:でも、市区町村によると思いますよ〜。
ごま:そう!
きなこ:私、去年行きましたけど。
ごま:うんうん。
きなこ:なんだかとても、お役所だなっていう感じでした。私が行ったところは。
ごま:ですよね〜。
きなこ:その彼女はどこに住んでるんですか?何区に住んでるんですか?
ごま:あ、茨城県。笑
きなこ:茨城県!いいな、茨城県!笑
ごま:笑 なんか、他を見たら、他に相談来てる人を見たら。
きなこ:うん。
ごま:本当おじいちゃん、おばあちゃんが、「わかんない、これどうすればいいの?」っていう。
きなこ:う〜ん。
ごま:「何にもわかんない〜。どうしよう〜」みたいな感じで来る人が多かったみたいで、その、まだ若い人が結構自分で調べて、来た!みたいな姿勢だったから、結構ウエルカム!みたいな感じだったよーって言ってて。
きなこ:ふーん。
ごま:言ってて。そうなんだ〜。みたいなことを言ってたんですよね。
きなこ:どうでしょうね。都会は厳しいというか。
ごま:そう。
きなこ:なんか、きっと、あの私が税務署へ相談しに行った時の対応を聞いてたら、きっと、いろ〜んな人が来て、いろ〜んなことを相談するから、役所の方はこんな風になっちゃうんだろうなって。
ごま:ははは!笑
きなこ:いう感じの。
ごま:対応でした?そっかぁ〜。
きなこ:とても寂し〜くなりなりながら、帰りました。
ごま:ねぇ〜。
きなこ:まぁ、でも一応行ってみたら、いいかもしれないですよね。
ごま:そうそうそう。
きなこ:だいぶ地区町村によって、税金とかも違うじゃないですか。
ごま:うんうんうん。
きなこ:それによって、割と。
ごま:対応とかも変わってくるかもしんない。
きなこ:世田谷区に住んでた時、税金高かったけど。
ごま:そう。世田谷区高い!
きなこ:世田谷区はもしかしたら、親切に教えてくれるかもしれないですよね。
ごま:その分、払ってますもんねぇ。
きなこ:わからないですけど。
ごま:そう、お役所って。ちょっとね。
きなこ:ねぇ。確かに。
ごま:うんうん。「お役所仕事」っていう言葉があるぐらいですからね。
きなこ:あるぐらいですからね。
ごま:そうなんだ〜。もうね、気が重たくなると思うんですけど、やっぱ一個一個やっていって。
きなこ:そうですね。
ごま:ちゃんと、還付というか、経費の分も見て。という事ですね。
きなこ:あと、税金ですよね〜。
ごま:うん。税金の分も。
きなこ:ね。
ごま:そう、節税、節税ってことを訴えたいわけじゃないですけど、でも、ちゃんと自分が、仕事を成り立たせるために、やるべき、必要な費用だってことであれば、ちゃんと正式なものなのでね。
きなこ:うん。そうですよね。申告して。
ごま:申告すべきですよね。
きなこ:した方がいいですよね。
ごま:なんか、自分のお金と、事業をするためのお金って、ちょっと見境がフリーランスの方って、なくなっちゃう事があると思うんですけど。
きなこ:うんうん。
ごま:そうじゃなくて、ちゃんと事業としてね。やればいいのかなって。
きなこ:ちゃんとやらないと、交通費とかも結構掛かってると思うんですよね。
ごま:うん。
きなこ:経費として。
お金の管理に専用口座を作ってみる
ごま:ちなみに、専用口座とかって作ってたりとかするんですか?きなこさんは。
きなこ:作ってないです。
ごま:結構、色々口座を作ったとしても、ヨガのインストラクター業だけで収入だとか支払いとかって口座を作ってたりとかするのかなーって。
きなこ:でも、いいですよね。作った方が。
ごま:分かりやすいじゃないですか。通帳みればいいから。
きなこ:その、青色申告で、事業者登録をしようかなって迷ったんですよ、去年。
ごま:うんうんうん。
きなこ:で、その時、もし、そうするとしたら、ま、作るかなって思ったんだけど。
ごま:なるほど。
きなこ:事業者登録をしなかったので。
ごま:うん。
きなこ:ま、いっかなって感じ。ですね。え、作ってるんですか?
ごま:いや、作ってないです。作ってないですけど、来年作ろうかなって。
きなこ:そうですね。私今年作ろっかな。
ごま:その方がわかりやすいですよね。自分のお金なのか、事業のお金なのか。とか。
きなこ:でもあの、業務委託だと、その委託先によって、振込口座が。
ごま:あ、指定されてるところありますよね。
きなこ:そう。UFJだったり、住友だったりとか、それぞれ結構、指定が違っていたりするので。
ごま:えー、選べないですか?
きなこ:うーん。
ごま:そうなんだ。
きなこ:住友だけっていうのと、UFJだけってところが、それぞれあるので。
ごま:あらあら、あるんだ。まぁ、振込手数料掛かりますからね。
きなこ:そうですね。きっと。
ごま:でも、そういう時は、手間ですけれど、自分で下ろして、振り替えるとか。
きなこ:そうですね。さすが。
ごま:振替えるってやると、管理がしやすい。
きなこ:まぁ、今インターネットバンキングもありますしね。
ごま:そう。月何回までなら手数料無料とかあったりとかしますしね。
きなこ:いいですね。作ります、私は。じゃあ、今年は。
ごま:私、ちょっと自分の支払いをベースに考えちゃって。クレジットカードの引き落とし、ここはここだから。これは、郵貯だから。ってゆうので、考えてやっちゃって。
きなこ:あー。
ごま:だから、一個にまとめればよかったって。だから、1個でまとめて、それは、専用口座にしようかなーみたいな。
きなこ:うーん。
ごま:思いました。今度から。
きなこ:確かに。
ごま:それが、一般的なフリーランス?個人事業主がやりやすい方法ですよって、言ってて。
きなこ:なんか、そのクレジットカードとかも、例えばその経費用のカードと、自分で使う用と分けたほうがいいって事ですよね?
ごま:分けると分かりやすいですよね〜。
きなこ:ねぇ〜。確かに。
ごま:でも、フリーランスはクレジットカード作りにくいですよね。
きなこ:確かにね。笑
ごま:審査が。
きなこ:そうですね。
ごま:今あるものをやるっていうのも、いいのかな?
きなこ:あ、いんじゃないんですか?それは。
ごま:ね。
きなこ:いいですよね、それは。
ごま:そうかもしれない。
きなこ:ふーん。
ごま:そう、今あるやつをじゃあ、切替るというか、変えよっかな。それ専用に。
きなこ:うん。
ごま:ね。まっさらな状態というか。作りにくいかもしれないけど、分かりやすいから。
きなこ:そうですね。
ごま:いいと思います。
きなこ:うん。
申告は、専用用紙かe-Taxで
ごま:あとは、なんかあるかなー。申告。申告書もそもそも申告書は、ネットで。税務署のネットに載ってたりするんですよね。
きなこ:e-Taxでやりますよね。
※参考サイト※
確定申告書等作成コーナー(国税庁)
ごま:あ、もう、ネットで申告もしてるんですか?
きなこ:ネットで申告。
ごま:紙で提出じゃなくて?
きなこ:はい。ネットで申告できましたよね。確か。
ごま:出来ます出来ます。
きなこ:申告しました。
ごま:なんか、税務署で紙をもらうっていうこと、無料配布もしているから、紙でもらうっていうことも、出来ると思うんですけど。e-Taxでやってるんですね。
きなこ:印刷もできますよね。
ごま:印刷もできます。そう、確か、サイトから支払いの書類のPDFだとか、Wordだとか。で出てくるのかな。
※参考サイト※
確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等(国税庁)
きなこ:うん。
ごま:それとかでも印刷できますよね。
きなこ:あ、e-Tax便利ですけどね。
ごま:本当ですか。私使ったことないんですよね。
きなこ:ホントに?
ごま:うんうん。それに、金額を普通に入力してって感じですよね。
きなこ:そうそう、自動計算してくれるし。
ごま:あ、間違えない!
きなこ:間違えない。
ごま:そうなんだ。それいいですね。でも、あの、その金額だけ申告書はのせるじゃないですか。
きなこ:はいはい。
ごま:内容の内訳とかって、たぶん、聞かれなきゃ出す必要はないと思うんですけど。
きなこ:うんうん。
ごま:一応、8年間?7年間だっけ?保存の期限が。
きなこ:保存義務がありますよね。帳簿。
※参考サイト※
No.5930 帳簿書類等の保存期間及び保存方法(国税庁)
ごま:そう帳簿。え、帳簿ちゃんとつけてますか?
きなこ:いや、つけなきゃですね。
ごま:ハハハ!笑
きなこ:まとめてやると。笑 まとめてやるつもり。
ごま:え、去年とかも、まとめて作ったんですか?
きなこ:まとめてつけた気がしますね。
ごま:え、それって、ちゃんと、例えば、1月何日何日に、このレッスンに行ったので、交通費はこの日行きでこの金額。あ、往復で、この金額。
きなこ:そうそうそうそう。
ごま:レッスンの代金は、このぐらいもらいました。
きなこ:うんうん。
ごま:っていうのをちゃんと一個一個つけてたんですか?
きなこ:うん、つけるって。
ごま:やっぱりそうですよね。
きなこ:うん。
ごま:そうするしかないですもんね。支払調書もらってからつけても。ごめんなさい。当たり前のことを聞きました。
きなこ:いやーでも、大変ですね。やるのか、本当365日分。できるのかな。
ごま:そうですよね。週18本もある、あなたは。笑
きなこ:そうですよね、ちょっと。本当やっときゃよかった。っていう事ですかね。
ごま:え、でもそれは、手書きですか?違いますよね?
きなこ:それはもう、Excelで。
ごま:Excelですよね。
きなこ:コピペしながら、ペペペペって。
ごま:そうですよね。
きなこ:Excelがあってよかったですね〜。
ごま:Excelがあってよかったですよ〜。あの〜、なにかソフトを使うんじゃないんであれば、Excelでちゃんと自動計算とかした方がいいと思います。
きなこ:でも、私たちは結構、Excelとか得意なタイプのヨガインストラクターじゃないですか。
ごま:そうですね、関数とか結構詳しいですよね。
きなこ:詳しいよね。全然ピュって表作れちゃうと思うんですけど。
ごま:うん。
きなこ:そういうのが苦手な人もいますよね、きっと。
ごま:います。
きなこ:ねー。
プロに相談してみる。気になる税理士さん
ごま:だから、ソフトとかに頼るのも手だし、あ、そうそう。私気になった税理士さんがあって。えっと、「コジサポ」
※参考サイト※
コジサポLINE@ “個人事業主専門”格安顧問税理士相談サービス
きなこ:あ、聞いたことがあるな、なんか。
ごま:あ、本当ですか?コジサポって、名前の略称ですけど、個人事業主のサポートをしますよっていう、LINEで相談ができるっていうやつなんですよね。
きなこ:うんうんうん。
ごま:そう、で、費用もちょっと安くできますよ。っていうのが載ってて。これいいな、って思ったんですよね。
きなこ:へぇーすごいね。
ごま:そう。だけれども、その気軽に聞けますよ。っいうので、月払いだと、月々3,980円。で、半年だったら、3,380円月に。ですねー。年払いだたら、2,980円。
きなこ:何か月縛りとかあるんでしょうね、きっと。
ごま:そうそうそう。色々条件とかはあるとは思いますけど、あん、本当に頼る人がいない、とかっていうのであれば。
きなこ:そうですね。
ごま:こういうの。気軽にできそうだなってイメージがあります。
きなこ:うん。
ごま:電話とかね。もしかしたらできないのかもしれないんですけど。でも、対面の税理士さんを頼むっていう。あの、確定申告だけ承ってくれるっていう税理士さんもいらっしゃるので、全然会ってみて面接っていうか、この税理士さんどうかな、って問い合わせてみるのもいいと思いますけどね。
※参考に。有名な鍼灸師さんがおすすめしていた会計事務所※
エクセライク会計事務所
ネットで調べたら、会計事務所も税理事務所は違いがないそう(ごま)
きなこ:そうですね。
ごま:あの、件数が少ないのであれば、費用を安くしてくれるあもしれないし。
きなこ:そうですね。
ごま:もし、大きくやっているのであれば、顧問って形で月々やってもらうっていうのも形としては、ありだろうし。っていうのもありますしね。あの、税理士さんに頼んだら、税理士さんに頼んだ分の費用も経費の控除がありますよね。確かね。
きなこ:そうですね。コジサポ良さそうでけどすね。これは、聞いたらすぐ答えてくれるっていうのがいいですよね。でも、こういうのも、きっと本当は、こういう質問も、ググったら出てきたりするんでしょうけどね。
ごま:うーん。でも、聞いてるところが、税理士さんっていうところが安心感が。
きなこ:あー。確かに。
ごま:ありますよね。
きなこ:インターネットの情報って、
ごま:いっぱい出てくるし、うそじゃないけど、自分には当てはまらない。答えだったりするから。
きなこ:うんうん。そうですねー。プロに聞けるっていうのは、いいかもしれないですね〜。
ごま:そう、プロに聞けるは結構。
きなこ:ねー。
ごま:強いと思います。だから、これはちょっとすごいなと思います。
きなこ:いいですねー。
ごま:いいところに目を付けたなっていう。ははは!笑
きなこ:なるほど。
ごま:でも、欲を言えば、ヨガインストラクター専用の、確定申告の会場を作るとか。その時だけ。
きなこ:あー。
ごま:土日だけーとか、平日もとかっていうのも。できたらいいなー!誰か!誰か!
きなこ:企画したらいいんじゃないんですか?
ごま:企画したいのは山々なんですが、資金がないし。
きなこ:お友達とかで、税理士の方とかいたらいいですよねー。
ごま:うーん。
きなこ:やってくんない?お試しで。みたいな。
ごま:あの、お姉ちゃんのつてで、直接税理士さんと繋がることはできますけどね。
きなこ:へぇ〜。
ごま:そう。
きなこ:また、集客とかね。
ごま:そうなっちゃいますからねー。笑 あれですけどねー。じゃあ、だれか、一緒にやろうっていう人がいたら、是非。笑 とかって。
きなこ:笑 いいですね。いいですね。
ごま:そういうのも企画してみたいなって思います。
きなこ:いいですね、いいですね。うんうんうん。
ごま:あったらいいのに、っていうところに、やっぱビジネスはありますよね。
きなこ:あーそうですよね。
ごま:笑
きなこ:ビジネスだけじゃなくて、こういうのが、この、あったらいいのに、っていうのを、どんどん。。。
ごま:解決していく?
きなこ:作っていくっていうのって、いいことだと思うんですよね。
ごま:そう。
きなこ:アイデアを形にしていくっていう。
ごま:そう。できれば、私は、ヨガの人たち。インストラクターの人たちは、ヨガっていうのに専念できる環境になればいいなと思うので。そう。
きなこ:おー。
ごま:そうしたら、質の良いものを。
きなこ:そうですね。
ごま:ヨガをしたい人に提供できるし。
きなこ:確かに。
ごま:とは思いますけど。きれいごと言っちゃいました〜。
きなこ:きれいごとでも。
ごま:今日は白ごまです。笑
きなこ:ハハハ!黒ごまの日と白ごまの日があるんですね!、
ごま:あるかもしれない。あ、でも良かった。きなこさんに色々聞けて。
きなこ:いやー、私も良かったです。このタイミングで話しておいて、ちょっと確定申告にちょっとエンジンが。
ごま:火が。
きなこ:つきました。ありがとうございます。
ごま:良かったです。みなさんも、ぜひぜひ、いいことをシェア出来たらいいなと思うので、話していけたらなと思います。私たちも出来るだけ、バッと話して、いいことをシェアしていきたいとな思います。はい、じゃあ、今回はこのぐらいにしましょう。ちょっと今回は、内容が濃かったですね。確定申告は。
きなこ:そうですね〜。ありがとうございます〜。
ごま:詳しい情報は、税理士さん、もしくはネットで、自分で調べてみたりとかもして見てください。ぜひ。
きなこ:またnoteに色々と情報がのるんですよね?
ごま:そうですね。載せていこうと思います。
きなこ:是非見てください。
ごま:はい、是非見てみてください。あ、noteのテキストの中で、ちょっと有料にはなっちゃいますけど、コーヒー一杯の値段でやっているので、ぜひチェックしてみてください。Twitter、Facebookもやっていますので、気軽にフォロー、あと、メッセージだとかコメントも頂けたら私たちのやる気に火がつきます。笑 ねー。
きなこ:コメント欲しいですね。
ごま:欲しいです。うん。ね、じゃあ、今日も良い一日をお過ごしください。
2人:ナマステ〜
あわせて読みたい
ヨガインストラクターの確定申告~白色申告編~
20190305_確定申告2019
トークで話した以外の参考サイト
知っておきたいお金のあれこれ①~フリーになるって…?!~
ベテラン税理士が解決! フリーランスの確定申告「お悩み相談会」レポート【前編】
個人事業のことなら「個人事業主メモ」
所得38万円以下の場合は確定申告の必要なし?
確定申告前チェック!個人事業主に多い経費計上漏れ23科目一覧
トークを終えて
ごま:確定申告は、わからないことばかりで、聞いてくれた人も、私がわからな過ぎて、安心されたんじゃないでしょうか?笑 言いたいのは、フリーランス、個人事業主っていう、形は自分で調べたり、専門家や国税庁に問い合わせたりと、自分で責任をもってやっていかなければいけないという事。年末調整っていう形で会社がすべてやってくれていたのは、本当に有難いことだったな、って思えます。逆に、会社に縛られずに、自分が世の中に役立つと思えることを、気軽にチャレンジできると思うので、やりがいとともに、確定申告に向き合っていきましょう!
きなこ:ごまさんはこういうのちゃんと調べて、しっかりできる方なんでうらやましいです。本当に知っている範囲のあやふやな話で会話しています。これをきっかけに、調べたり、プロに相談していただけたら嬉しいですね。こういう社会的なことも知っておかなくてはいけませんね。
**************
yogatalkjp ヨガ講師二人の気ままなトーク
ポットキャスト
Twitter
Facebook
お問合せ: yogatalk.jp@gmail.com