![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38216811/rectangle_large_type_2_10a59c68b37c07e337fdc88339001498.png?width=1200)
家事のしすぎは身を滅ぼすのか?
「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす
もう衝撃的なタイトルで、思わず購入してしまった本。
そもそものきっかけは、大好きなヨガの先生が紹介していたから。
「ほどよく力を抜いていきましょ^^」というメッセージ付きで。
まだ途中までしか読んでいないけど、周りの言う”常識”にいかに振り回されてきているかを思い知らされるばかり。
家事育児に関しては、柔軟な考え方で育ってきている、という自負があったけど、結構いろいろなバイアスがかかっていたな、と感じるところも多くて。
余談ですが、わたしの実家は専業主婦家庭ですが、お父さんも家事全般をこなす家です。いろいろな事情はあったので、この状況は特殊だという認識はありましたが。ちなみに、わたしの高校時代のお弁当はお父さんが担当。
少しも苦にせず、「できる人がやればいいんだよ」を背中で教えてくれた父。そんな家族の在り方を我が家でも導入中です。
男性優位な社会の名残、家事は「女性」という意識が強いから、
という話はよく聞くので耳だこなんですが、
「丁寧な暮らし」が首を絞めているという話には驚きました。
丁寧、きちんと、を意識しすぎて、過負荷になってしまう。
たしかに、丁寧なくらしってなんか素敵だし、憧れます。
でも、どれもこれも完璧にやろうとすると、つぶれちゃうのは当然。
できる範囲でちょっとだけ取り入れる、
ぐらいの意識じゃないと、何のために丁寧にやっているのかわからなくなっちゃいますよね。
なんとなくだけど、良し悪しの判断を他人軸でやってしまうから、苦しむことになるのかもな、とも思いました。
自分の心地よさをよーく見定めないとだめだな、と。
現状、無理な丁寧さを導入していないわたしは、正解なのかも?ww
朝ごはん、かなり適当なときも多い。
今は寒くなってきたから、温かいモノはつけるようにしているけど、白米にコーンポタージュとか、妙な組み合わせなときもある。
「変なの~」なんて笑いながら食べるのもいいわけで。
それが心地よいスタートにつながればOKなわけです!(正当化w)
まだ半分くらいしか読んでないけど、ちょっぴり心が軽くなってます。
読み終えたら、何か大きな変化が訪れるかも…??
ということで、本日は以上でーす♡
いいなと思ったら応援しよう!
![yocco](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81823332/profile_705e3ad9fa8d19b6b4a7cd3f8694765e.png?width=600&crop=1:1,smart)