"プロ"ってこういうことよね!を痛感する素晴らしい体験をした2日間
昨日までの2日間、本当にすばらしいプロの方の仕事に触れられる機会があったので、忘れないようまとめておこうと思います!
1日目:美容師Kさん
産後からずーっと、実は美容室難民でして…
もうね、このKさんに出会えて本当によかったーーー(´;ω;`)
Kさんの何に感動したのか、という説明の前に私史上もっとも嫌な気分にさせられた美容師がいたのでそちらの話をまずは聞いてください…(もはや愚痴w)
先月初めて行った美容室の担当が、本当に信じられないぐらいプロ意識のない最悪な方で…( ゚Д゚) 何が最悪だったかというと、
●こちらの話(髪質がこうだからこうしてほしい等)を無視。
●何の説明もなくリクエストを無視してカットした挙句、失敗。
●最後まで自分の非は認めず、あなたのせいですよ感を出してくる。
もうね、こんな人がいるなんてびっくりした…
「短くしすぎると浮いて収拾つかなくなるから、そんなに短くしないで」
と予め悩み+リクエストを伝えておいたにも関わらず、無視してかなり切りまくり、挙句の果てに『失敗したな』という表情で
「いやぁ、難しい髪ですね」
「ヘナやってるから、髪が広がりやすくなっているんですね」
と、よくわからない「あなたのせいですよ」感を出してきたんですわ。
チガウソウジャナイ。カッテニミジカクシタノ、オマエダロ。
お金いただいている時点でプロなわけですよ。
お客様の問題解決することはもちろん、さらに何かしらの嬉しいポイントを提供しないとだめでしょうよ。こんなにも真逆をついてくる人がいるなんて、まじで本当にありえないと思いました…
で、すてきなプロの仕事をしてくださったKさん。
なにがうれしかったかというと、
●普段の手入れで困っている点を、細かく、真摯に聞いてくれる。
●髪をしっかり観察し、特徴などをわたしにも説明。そのうえで、どういう切り方がよさそうかを提案。わたしが納得した上でカット開始。
●今日のカットでどういう形になるのかを事前に共有。さらに、将来的なプランも併せて説明(前回の切り方がひどすぎて、回復プランを考えてくれた)
まぁたぶん、前回の最悪野郎からのギャップがありすぎて、感動も大きくなったのかもしれないけど、「素人だし、言ってもわかんないだろ」じゃなく、きちんと根拠を説明してくれたのは、すごくうれしいポイントでした。
しかも、わかりやすいんだわ!
髪の癖って、毛穴の向きも関係しているなんて初めて知りましたわ…
そのKさんも、自分の髪を切ってもらう際、リクエストを伝えるのは難しい、と仰ってましたね。
プロ同士でも、感覚的なところもあって、言語化が難しいそう。
だから、しっかり話を聞いて、ひとつひとつ丁寧に進めてくれていたんだな、と感じました。「途中、真剣になりすぎて無言になっちゃってすみません」なんて言ってましたが、全然OK!むしろ感謝しかないです!!
あと、Kさん曰く、その最悪野郎は「最終的なゴールを持たないまま切ってしまったのだろう」とのこと。行き当たりばったりでやって失敗したんだろう、と。「この1か月、本当に大変でしたでしょ‥」と同情されるぐらいでしたw ほんと、、何のゴールも持たずに行動してもいいことない…
これで難民生活から脱出できそうですw
2日目:カメラマンCさん
お友だちとのご縁で、今回自分のお仕事用の写真を撮っていただきました!
こういう撮影、実は2回目。
でもね、1回目はさんざんだったんですよ。
慣れてないこともあって、カメラマンさんからはダメ出しばかり…。ヨガのポーズ撮影だったので、ポーズの形もだし、衣装もね。まぁ、わたしも悪かったので仕方がない。
正直、緊張した表情ばかりで、あまり使い物になりませんでしたww
で、今回の撮影ですが、何よりもすっごく楽しくて楽しくて。
前回の撮影とはシチュエーションが全然違う(屋外、複数人での撮影)ので当然なところもあるのですが、Cさんの場のつくり方が素敵すぎるのです!
●場所、シーンをほどよくリード。ところどころ提案&選択させてくれる。
●緊張をほどいてくれる、Cさんのおおらかな雰囲気。
●「こうして」「こっち向いて」と肯定系のみで否定形の指示がない。
なんかね、「ああ、このまんまでいいんだな」と安心させてくれる空気感。
写真って緊張しがちじゃないですか(そうでもない?)
なので、緊張せず安心できる場にするって本当に大切だと思うんです。
その空気を出すためには、相手を受け入れる、肯定する、ということがどれだけ重要か。それを改めて感じました。
聞けばCさん、カメラマン以外にも、シンギングボール奏者でもあるそう!活動の幅がすごーい!
気になる方は、わたしのFaceboook覗いてみてください♡
まとめ+α
なんか、すごい2日間だったな…と改めて感じるわけで。
縁ってすごいよね。
改めてビジネス視点で考えてみると、
●Kさんからは、お客様との合意形成※の大切さ
※ お互いの抱いている課題やめざす未来が一緒かどうか確認し調整していくという意味で使ってます
●Cさんからは、場のつくり方の大切さ
を改めて考えさせられたわけで。
そして、これって大変なんだけど、ポイントを押さえることでスムーズにできるものなんですよ!(経験上)
せっかくなので、今回の気づきと合わせて、自分がやってきたことをノウハウとして記事にまとめてみました!
わたし、場のまとめ方と合意形成には定評のあるサラリーマンだったので♡
https://note.com/yoga_to_it/n/n7807f61bc121
というわけで、長くなりましたが、今回は以上でーす♡