見出し画像

2週連続CS優勝 シータドギラゴン閃

はじめまして。よだきぃ(@yodakii_DM)と申します。

今回初めて記事を書いて見ました。

今回は熊本の肥後CSにてぱいん(リスト製作者)と2人で使用して1位、3位の結果を残したシータドギラゴン閃を紹介しようと思います。

※追記:翌週の鹿児島CSでも同リストで優勝しました。新環境でも間違いなく最強格です。

内容はほぼ書き直しました。あらかじめ買っていただいていた方も是非もう一度読んでください。かなり内容増えています。

概要

新弾が出て、セガーレやヒャクメの登場で向かい風になるかと思っていましたが、なんてことはありません。全て粉砕できます。理由については有料部分に割と事細かく書いておきます。

新弾が出て初めてのCSで何を使うか迷っていました。新しいデッキタイプがいくつか現れましたが、4Cディスペクターへの勝率が確保出来るなら有象無象をパワーで粉砕できる方がいいと考えシータを使いました。もうひとつ選択肢にあったのはハンデスですが、リストとプレイに自信がなかったので使用を見送りました。


リストは鹿児島CSさんの方から公開されるので、無料公開にして、その分他の有料部分を手厚くしました。

ですので、どちらかと言うとこれからシータを使い始める方や、シータを使っているけど勝てない方へ向けた内容になります。

なんならリストが気に入らなくてもプレイング解説だけ見てもいいかもしれません。

特にシータミラーのプレイングがおかしい人をCSで散見します。私もぱいんも、相手のプレミを拾って勝ちまくってるので、ミラーのプレイを抑えると勝率は大幅に上がります。

普段調整時間がなかったり、あまり触ってなくてプレイが分からない方は是非買ってみてください。200円なので、深夜に調整のためにエナドリでブーストするよりはマシだと思います。

ということで早速ですが、以下が2週間使用したデッキリストになります。

デッキリスト

画像2

※現在の環境なら切札MAX→英雄タイム4枚目がオススメです。セガーレやフロッガ等の、ノメノンで倒せないメタクリが増えた為。

リスト解説

デッキの主要パーツの解説は必要ないと思うので省略します。

▫️フェアリーReライフ

画像5


何故火の子祭りでなくReライフを採用しているのか解説します。

・火の子と単色要求枚数が同じ

火の子祭りの最大のメリットは、単色カードを1枚抱えておけば『3-5の動きを確実に実現できる』ことにあると思っています。  それ以外の役割は、『ハンドを減らさない』『継続的にマナを伸ばしてビッグアクションを起こせる』が挙げられると思います。

後者2点は、現環境においてそのムーブを取る事が少なく、この役割を持てないことが大きなデメリットになり得ないと考えました。

前者については、『3ターン目に撃つと考えた場合、単色要求枚数は同じ』である為全くデメリットになり得ません。

であれば、GSが環境に刺さる受け札でもあり、最速で使った場合のアクションが大きいReライフを採用すべきだと思いました。


・Reライフが起こせるアクション

このデッキはテスタロッサが抜けてから、『2ターンに行動を起こす事を前提としていなかった』ことから、そのターンにアクションを起こせると今まで出来なかった動きが出来るようになります。

リライフ→ドルガンノヴァ→5マナ

リライフ→ノメノン→5マナ(切り札MAXが強い場面)

リライフ→シャッフ→5マナ

いずれの動きも単色枚数の都合上、毎回実現できる訳ではありませんが、できた時の強さと火の子とリライフの性能を比較した時のデメリットを考えると最大値の動きを目指してもいいと思います。

火の子と違ってマナを伸ばすプランは取れないですが、今の環境は早期決着を狙いに行った方がいいと判断しました。

また、ミラーが多い環境ではリライフで差がつく場面はかなりあるので、環境と相談しながら枠を切り替えるといいかと思います。


▫️轟快!切り札MAX

画像4

メタクリを除去と面展開をワンチャン同時にできるスーパーカード

使ってみるとノメノンとの噛み合いがとても良く、効果を両方使うことの要求値が見た目より低いです。

リライフ→ノメノン→切り札マックスでデスマッチビートルやリツイーギョ等のノメノンで取れない範囲まで超えれるようになる為、ノメノンぽん起きプレイもたまにあります。

また、ノメノンを出すためにマナに埋めたカツキングを使えるのも強いポイントです。何よりトリガーとしてかなり優秀なので赤単に寄せた構築になります。

多色がかさばるのと、本来の動きに必須のカードでは無いので3枚採用。

※追記:多面除去は強いですが、マナを伸ばさない性質上噛み合いが良くないため2枚にして英雄タイム4枚目を採用。


▫️奇天烈シャッフ

画像3

赤単、5C、ギャラクシールド、キラスター、天門に対して刺さりの良い札。

今はミラーも少し減り、特に通りの良さを感じます。

リライフを採用しているため上振れリライフ→シャッフ→5マナアクションが決まれば大体のデッキは沈みます。

※追記:モモキング退化は3か5って言っておけば気合のワールドブレイクしかできなくなるみたいです。エアプなのでわかりませんが。


▫️ボルシャックスーパーヒーロー/超英雄タイム

画像7

主な役割はジョー星の除去。

その他赤単対面やキラスター対面でも活躍するカードです。

ジョー星を除去するタイミングは対面のアクションを起こす直前(ゼロルピア、ドルファディロムの着地前)か、除去したターンに革命チェンジができる時にしましょう。

ゼロルピア少ない読みで、動きに必須のカードでは無いので3枚採用。ゼロルピアが多めの環境なら4枚採用。変えるなら切り札マックスの枠かなと思ってます。

※追記:セガーレやフロッガの登場で4枚採用になりました。


▫️超龍バジュラ

画像6

一時期抜いていましたが、ゲームを終わらせるレベルの性能を持っているため採用。

ネイチャーや、革命チェンジを絡めてゲームを壊しましょう。

ただし、ハンドに来た時にプレイを歪めないようにしましょう。

殿堂カードあるあるですが、そのカードを使いたいがために本来できた強い動きを手放している方が割とかなり結構います。

冷静にプレイする習慣を調整の段階から心がけてください。練習だからと変な動きをしてると、うっかり勝った時の成功体験で余計にプレイがゆがみます。


ここから先は

5,232字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?