![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65183248/rectangle_large_type_2_9942ecadebe3f534df8fce46ddbc5f14.png?width=1200)
商品改善結果報告と音声配信効率化の試み
- 続商品改善と音声配信とブログ化をフリーソフトで -
おはようございます。
ヨダキーおーのです。
珍しく2日連続の録音です。
文字起こしの内容に追記していきます。
いつか、一発撮り音声文字起こしまんまでも、
みんなに読まれるブログになるように、
脳内編集力と滑舌を鍛えていきます。
まずは、数をこなさないと。
今日のテーマは2つ。
会社の商品改善続編報告と、
音声配信からの文字起こしで、
ブログ化やTwitter化を楽にする試みの報告です。
会社の件は、顧客目線でメリットの多い内容は、随時バージョンアップとして提供しましょう。となりました。
で、音声配信ですが、
効率化や習慣化を考えたきっかけは、
最近過労気味で、目が疲れるんですよね。
そうなると、テキストの編集がしんどい。
インプットも速読出来てた頃は本でしたが、
今はほぼVoicy。
動画もきついかな?
大好きなテレビ番組、カンブリア宮殿すら見てると疲れて眠くなる、、、
アウトプットも、昔は日記やブログを書いてました。今はきついな、、、
だから、この過労状態から抜け出すまでは、
インプットもアウトプットも音声かな?と。
鴨頭さんは、Voicyの収録内容を、
スタッフさんが文字起こしや、編集をして、メルマガなどを再作成しているそうです。
Voicy好きらしい。
マナブさんは、先にブログ的台本を1時間近くかけて作成し、それをもとに音声収録してるらしい。
情報の裏付けとかで、かなり大変みたい。
中身の濃い話が自然に口から出てくるようになれば、前者が効率的かもしれませんね。
先日のVoicyで、ホリエモンさんが、
テキストが読めない人がかなり多い。
だからショート動画が流行るし、
全部読めば意味がわかる記事を、
理解しないままクソリプする人も多い。
テキストは一瞬で大量に情報が入ってくるから効率的で良い。
しかし最近はテキストすら、やたら改行したりして、読みにくいとも。
でも、それでやっと読める人が増えてる?
テキストか音声か?
音声も時間を節約する目的なのか?
読めないからなのか?
マーケティングする際のカテゴライズが大きく変わりますね。
※ここから文字起こしの微修正
昨日の続きで会社に関することですけども、
会社の新しい商品の改善活動ですね。
何とかメドがついて、やはり改善した状態で提供していこう。と言うことになりました。
どういった結果になるか楽しみです。
音声サービスを利用して、
ブログやTwitterなどのテキスト関係のサービスと組み合わせていくか?
そして時間短縮、楽をするか?
めんどくさいかったるいことが嫌いで、
それを改善していくことが趣味な、
僕らしいテーマなんですけど。
だから、コードネームをヨダキーおーのにしてます。めんどくさがりです。以下にヨダキーを無くすか?これが根底のテーマです。
※ヨダキーは大分弁で、めんどくさいとか、かったるい、みたいな意味です。
無料サービスの組み合わせで、
何とか音声での収録からのテキスト化。
それを軽く編集してブログへ。
と言うような流れは何とか作れそうな気がするので、無料サービスの組み合わせで、何とかできそうな結論が出たら、
またそれはそれで記録して、公開していきたいと思います。
今日のところは以上です。
まとめ。
今回から利用する無料サービスと、その流れ。
①iPhoneのボイスメモで一発撮り
②Texterインポートして文字起こししてテキストをエクスポート
③カウントメモに貼り付けて、文字数を見ながら編集
④Twitter、各種ブログへ③のテキストを貼り付け
⑤stand.fmへ①の音声をインポートして配信
。そのURLを各種SNSへ④のテキストと併せて配信。
これで、テキスト派と音声派の両方に優しい配信の完成です。
やってみると案外楽です。
半分以上追記してしまった。
音声収録の編集をきっかけに、芋づる式に話したい事が湧いてきた。
これはこれで、意義があるのかな😅
いいなと思ったら応援しよう!
![ヨダキーおーの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80859688/profile_0a5835721d0e07bfe7ad50ce5fb6e195.png?width=600&crop=1:1,smart)