![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20005031/rectangle_large_type_2_f02989fbab5d5059a3c3a01fdac38025.jpeg?width=1200)
『委託醸造ワイン』の「瓶詰め 作業」0226
昨日でしたが、私ワインの「瓶詰め」に早朝から山梨へ向かいました。
仲間の皆さんも予定を開けて泊まる準備で来てくださって…なんと御礼をしたら良いものかと本当に感謝です。
※見出し画像の民泊さんにみんなで泊まりました。
さて、リンサーと呼んでいる機材で①「洗瓶」
②ジョッキとじょうごで「手瓶詰め」
③スポイトで「入りみの調整」
④炭酸ガスを置換しながら「打栓」
ザックリこの④工程を、4.5人でうまく補い合いながら積み上げていきます。
午前中3時間で350本ほど、あっという間にお昼です。
午後も一気にやっちゃいます!
手作り感満載な私ワイン瓶詰めの様子です。
とても気を付けたポイントは、
・ワインを極力酸化させない
・雑菌を入れない
なるべくジャバジャバさせずに泡立たせないように。
なにかとアルコールスプレーで菌を抑制させながら。
無事に「瓶詰め」完了しました!
貯蔵ワインを瓶詰めすると少しホッとします。
育てたぶどうをワインにしてなんとか瓶におさめた安心感ですね!
泊まった古民家民泊も素敵だった〜!
やっぱり私は古くてよく残されたものに、どうにも惹かれてしまうようです。
今日は山梨からの帰りがけにラベルの打ち合わせもして。
たくさんわがままを言わせてもらいましたが、デザイナーさんは受け止めてくれたはず!仕上がりが楽しみ!!
さてこれからは販売に向けての準備です。
明日も朝から剪定しまくるです。
今年は「非常に早い生育始めとなる危険」があると農協さんからのお達し。
ついでに再来月から、据え置かれていた融資資金の返済が始まるとのお達しも来て。
やるっきゃねーな。
いよいよ、2020シーズン本格始動です!
今年はまた、もっと頑張ります。
ではでは(^人^)
ヨダケン