
高田馬場 しぞーかおでんの店「ガッツ」
来るべき「ポスト吉田類」「二代目酒場放浪記メインキャスト」に、すぐにでも着任できるように、準備万端しておかなくてはならないのです(いよいよお前はおかしくなったのか、って話ですが)。
ということで、「東京偏向酒場放浪記」と銘打って、伺った東京酒場のレポートを続けようと思い立ったのであります。
第一回は、高田馬場にあるしぞーかおでんの店「ガッツ」でございます。
しぞーか(静岡)おでんといえばご存知(かどうかは知らんが)、昆布、鰹節、牛筋の出汁と醤油による「黒いスープ」で煮込むおでんでして、具は大根、卵、練り物などの定番はもちろんですが、「黒はんぺん」という、つみれの平べったくなった練り物、「白焼き」という、かまぼことさつま揚げの中間といった感じの白い練り物、あと、なるとなんてものが入っているのが特徴です。
ああ、しぞーかおでんには、ちくわぶなんて(下品な)ものは絶対に入りません。
東京にあるしぞーかおでんの店で、時たまちくわぶがエントリーされていることもありますが、これは邪道です。下品なちくわぶ信仰者(失敬)に脅迫されたか何かなのでしょうが、そうだとしたらお気の毒、なのであります。
それと、しぞーかおでんはスープは飲みません。
スープは秘伝の鰻のたれのごとく、継ぎ足し継ぎ足し、で、おでん本体の味を深くするために誘っているのであります。
スープのないおでんの上には青海苔、鰹節などをトッピングするのがしぞーかおでんのもう一つの特徴です。
ですので、キッチュなB級グルメでありながら、実はとてもヘルシーな食べ物がしぞーかおでん、なのであります。

で、うるさい能書はこの辺にして(苦笑)、話は高田馬場「ガッツ」です。
安価で、美味しいおでんの店とあって、いつも繁盛してなかなか入れないのですが、この日は運良くカウンター席をゲット。友人と「静岡割り」(濃い緑茶ハイ)で乾杯です。
定番のおでんのほか、黒はんぺんフライ、三島コロッケ、富士宮焼きそばなどなど、静岡グルメを堪能です。
ホントは静岡県民のソウルフード、じゃがいもフライも食べたかったんですけどね、残念ながらこの店にはエントリーされておりませんでした。
それで、これだけ食べて、お会計は2人で3150円!
物価高騰の昨今、まるで昭和にタイムスリップしたかのような安価です。
もともとしぞーかおでんは駄菓子屋にあるものでしたからね、安くて当たり前、といったら身も蓋もありませんが、お店側の努力の賜物でしょう、感謝、です。
高田馬場にお寄りの際にはぜひ店を覗いてみること、オススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
