![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153051371/rectangle_large_type_2_a28e26d45e5892dff854e061a2bebbc8.png?width=1200)
1つに選ばなくたっていいじゃない
記事見てくれて〜ありがとなっ☆
どうもよっちゃんです(*^^*)
人生はまるでビュッフェ。
好きな料理を選べと言われたけど、どうしても一つに絞れない…そんな経験、ありませんか? 私なんて、朝のコーヒーを選ぶだけで、ブラックにするかラテにするかで毎回悩むんです。選択肢が多すぎて困ること、ありますよね? でも、ちょっと待ってください。本当に一つに選ばなきゃいけないんでしょうか? どうせなら、ぜんぶ選んじゃえばいいじゃない!
今日は、選択肢の多さを楽しむコツについてお話しします。
1つに選ばなくたっていいじゃない
はじめに
日常生活には無数の選択が溢れています。
たとえば、朝食にパンケーキかシリアルか、それとも昨日の残り物を温めるかと悩むところから始まり、仕事、趣味、果ては人生そのものの選択にまで及びます。そして、多くの人がこの選択を迫られたとき、「一つを選ばなければならない」というプレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。
しかし、私はそんなプレッシャーに敢えて逆らい、「1つに選ばなくたっていいじゃない!」という考え方を取り入れることで、より豊かな人生を送ってきました。
この考え方が、私の人生をどう変えたかについて、ちょっとお話しさせてください。
多様性の価値
「1つに選ばなくたっていいじゃない」という考え方は、まるでビュッフェのような人生を許容するものです。誰が、ビュッフェで一つの料理だけを選ぶのでしょうか? それこそがもったいない! 多様性のある人生は、まさにそのビュッフェのように、私たちに豊かな選択肢を提供してくれます。カレーもパスタも、デザートも全部いっぺんに楽しめるんです!この豊かな選択肢が共存することで、私たちは自分自身をより深く理解し、人生を彩ることができるのです。
私たちが生きるこの世界は、カレーとパスタが共存するビュッフェと同じように、多様性に満ちています。文化や価値観、ライフスタイルなど、何もかもが異なります。そして、それぞれの個性が私たちの生活をより豊かにしてくれるのです。しかし、一つの選択肢だけを選ぶことが、この多様性を台無しにしてしまう可能性もあります。たとえば、「パスタしか食べない」と決めてしまうと、カレーのスパイシーな風味や、デザートの甘さを楽しむ機会を逃してしまうのです。そんなもったいないこと、誰がしたいでしょうか?
私達はファミレスのドリンクバーで若い頃、いろいろ混ぜましたよね?
あの頃、一つに選ばず全部の選択肢を楽しんでいたんです。
(私はドリンクバーで混ぜたことはないですが)
自分の感情ややりたいことを一つにしなくてもいい
実際に、私もかつては「何か一つを選ばなければならない」というプレッシャーに押しつぶされそうになっていました。
社会の期待に応えようとするあまり、自分の感情や興味をひとつに押し込めようとしていたのです。
しかし、ある日、友人がこう言いました。「やりたいことを一つに絞らなくてもいいんじゃない?」と。
その瞬間、私はまるで炭酸の抜けたコーラが再びシュワシュワと泡立つような感覚に襲われました。そう、私が本当にやりたいことは一つだけではなかったのです。
私は映像が好きで、写真を撮るのも楽しいし、執筆にも興味がある。どれも一つに絞る必要がないということに気づいたのです。まるで、自分の中に閉じ込めていた才能や興味が一気に解放されたような感覚でした。そして、これが私の人生を大きく変えるきっかけとなりました。映像、写真、執筆―それぞれの活動を共存させることで、私の人生はまるでフルコースのディナーのように、豊かで多様なものになったのです。
複数の選択肢がもたらす豊かさ
「1つに選ばなくたっていいじゃない」という考え方は、単なる自由ではなく、深い意味を持っています。
複数の選択肢を持つことで、私たちは自分自身の多面性を認識し、それを最大限に活用することができるのです。たとえば、仕事においても、自分の好きなことを一つに絞らずに、複数の分野で挑戦することができます。それぞれの分野での経験が、他の分野に対する新たな視点やアプローチを提供してくれるのです。
私が執筆という異なる領域で活動することで、両方の視点が交わり、新たなアイデアや創造性が生まれるようになりました。写真や映像はは私に視覚的な表現力をもたらし、執筆においても、より鮮やかで具体的なイメージを描けるようになりました。複数の選択肢を持つことは、まるで人生を立体的に見るための3Dメガネのようなものです。それぞれの視点が交差することで、私たちの世界はより広がり、深まっていくのです。
社会の期待と自分の価値
社会の中で「一つに選ぶべきだ」という圧力は、私たちに多くの選択肢を放棄させる要因となることがあります。社会の期待や他人の意見に影響されることで、自分の本当の気持ちや興味を見失いがちです。しかし、自分自身の価値を理解し、それに基づいて選択肢を持つことが重要です。
私が高校生の頃、進路選択について多くのプレッシャーを感じていました。「医者になるべきだ」とか「エンジニアとして成功するべきだ」といった社会の期待が私を悩ませました。しかし、最終的には自分が本当にやりたいことを選び、それに従うことが自分にとって最も価値があると気づきました。自分の価値観や興味を大切にし、社会の期待に左右されることなく、自分自身の道を選ぶことで、真の充実感と幸福感を得ることができるのです。
変化を受け入れる勇気
「1つに選ばなくたっていいじゃない」という考え方を実践するためには、変化を受け入れる勇気が必要です。
人生は常に変化し続けており、その中で私たちの興味や関心も変わっていきます。複数の選択肢を持つことで、変化に対応しやすくなり、より柔軟に生きることができるのです。
私自身、映像や写真、執筆など、さまざまな興味を持ち続けることで、人生の変化に柔軟に対応することができました。時には新しい興味や関心が生まれることもありますが、それを受け入れることで、より豊かな経験を得ることができるのです。変化を恐れず、常に新しい可能性を探し続けることで、自分自身をより深く理解し、充実した人生を送ることができます。
最後に
「1つに選ばなくたっていいじゃない」という考え方は、私たちに自由と多様性の価値を教えてくれます。
選択肢を一つに絞らず、複数の興味や活動を持つことで、より豊かな人生を送ることができるのです。
自分の感情ややりたいことを一つにしなくても、複数の選択肢を持つことで、人生の中で多くの経験や喜びを得ることができます。この考え方を受け入れ、自分自身の価値観や興味に従って生きることで、私たちはより充実した人生を送ることができるでしょう。
人生の中で選択肢を持ち、それを柔軟に使いこなすことで、より豊かな経験を得ることができるのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
記事がいいなと思ったら是非スキ♡やフォロー、記事のサポートをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![よっちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150597198/profile_d93412ea1fdc1b53b8fc51c003044de5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)