#36 「MY SEVEN RULES」
ルールって程これって決めていることはないけど、普段からなんとなく気にしてること、最近気にし始めたことを羅列してみました。
①電車通勤は2本くらい早く乗る。
新卒の時から乗り換えありで1時間前後かけて通勤することが多かったので、遅延があってもなるべく遅刻しない、且つみんなが来る前に一人で一息つける様に、いつも出る時間を早めに設定してます。
元々は幼稚園からの遅刻魔で、早めに行くなんてあり得なかったけど、社会に出てからどういうわけか習慣に。
②お酒はみんな自分のペース。
自分にとっての適量で楽しく酔ってこそのお酒だと思うから、量もペースも人それぞれ。
いつも飲める人だって、飲めない日もあるんです。飲み過ぎたら自己責任。ダメな時は断るから、付き合い悪いって怒らないでね。
③「お金がない」って断らない。
20代の時は久しぶりに会う仲間の飲み会開いても、お金ないって断られることが多々あって、あぁその程度にしか思われてないんだって悲しかったり、その人への愛情も薄れてった。
飲み会でも旅行でも、せっかく企画があるのにお金が無くて行けないって言いたくない。
機会はいつでもあるわけじゃないから、ある程度はいつでも動ける準備を。
④愚痴りたいことは一度噛み砕く。
割と溜め込んじゃう方だから、言い始めたら堰を切ったように止まらなくなる。で、自分の心が濁ってくのがわかって悶々とする。悪循環でしかない。
愚痴りたいようなことが起きたら、自分にもそんなところないかな?って考えてみたりして、全てがそれのせいじゃないって思い直す様に気をつけてる。
⑤人に会う時は口角上げる。
私が怒ってても凹んでても、次会う人には関係ない。だから人に顔見せる時は、なるべく口角上げられるように。そしたら自然と嫌な気分も吹き飛んだりして。
⑥誘ってもらえたら、とりあえず乗ってみる。
自分で出来ることはたかが知れてるから、声掛けてもらったものは考える前にトライ。
今までダイビング、ボルダリング、フットサル、富士登山、自分一人じゃ絶対始められてなかったことが出来るようになりました。
⑦多様性を認める。
自分の周りの世界が全てだと思ってた若かりし頃から、いろんな人に出逢って、いろんなことをして、感じて。世の中むしろ自分と違うものだらけだし、違う私も受け入れられながらここまで来れた。
自分のやり方を押し付ける前に、相手のやり方を検証してみても良いかも知れない。ダメなところがあれば反面教師になるし、良いところは吸収出来る。
否定から入ったら損するのは自分だってことに気付いできたこの頃。
出来てないことも多いけど、気をつけておきたい7つのことでした!