![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108883200/rectangle_large_type_2_bcb0f0cc985a2e14b97fd01d65f0fe0a.png?width=1200)
【Podcast 循環対話】 第16回「洋服のリメイクに秘められた サーキュラーな価値とは?」
こんにちは衣服のサイズ調整サービス「fitu(フィッツ)」、衣服のリメイクサービス「fitu by NINI(フィッツバイ二ィ二)」のプロダクトオーナーの神谷です。
この度、Circular Economy Hubのpodcastに出演したので、ご興味ある方はお聞きいただければと思います。
Circular Economy Hub とは?
Circular Economy Hub(サーキュラーエコノミーハブ)は、サーキュラーエコノミーに関するプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベント・ワークショップ、体験プログラム、ネットワーキング、マッチングなどを通じてサーキュラーエコノミーを推進したい企業や団体、自治体の皆様を支援します。
第16回「洋服のリメイクに秘められたサーキュラーな価値とは?」
「衣服のリニューアル」(修理して標準の状態に戻すこと)は、新製品を生産する場合と比較してCO2排出量を51%削減できるという報告もあり、サーキュラーエコノミーの主要な事業モデルの一つとして位置付けられます。今回の循環対話では、洋服のリメイクをオンラインで相談できるサービス「fitu by NINI(フィッツ バイ ニィニ)」を立ち上げた合同会社YOBOSHI代表、ソーシャルアントレプレナー神谷 哲治氏をお迎えします。
fitu by NINI立ち上げのきっかけや、衣類の修理・リニューアルに込める想い、利用者からの実際の声などお聞きしながら、洋服のリメイク秘められた、サーキュラーな価値について深掘りしていきます。
ゲスト
神谷 哲治 氏(ソーシャルアントレプレナー)
パーソナリティ
木村麻紀氏(Circular Economy Hub 編集部)
このPodcastのトピック
なぜfitu by NINI を立ち上げたのか? 衣服の修理・リニューアルへの想い
利用者の反応は?
衣服を修理・リニューアルする価値とは?
【関連記事】衣服を「リニューアル」することで、CO2排出を半減。The Renewal Workshopの最新レポートより
https://cehub.jp/learning/podcast/podcast-16/