予備試験 勉強を始める人へ
筆者がR4. 7〜勉強を開始し、R6年の予備試験に合格するまでに行った勉強を時系列に沿って全て書いてみました。合格者の勉強法などは色々なところで目にすると思いますが、ここでは「いつ何をどれだけやったか」を全て細かく書いていくので、同じことをやれば筆者と同じ勉強をしたことになります。勉強時間としても、平均すると1日2時間×2年間くらいなので、多くの方が真似できると思います。
予備試験合格目指していて、「予備校の講座を取ったけど、何をいつやればいいかわからない」といった方もぜひ参考にしてください。ちなみに筆者はアガルートの講座を取り、伊藤塾の答練でアウトプットの練習をしました。
ぜひ最後までご覧ください。
R4. 7〜12: 総合講義300を3周中2周目まで終了
R5. 1〜3: 答案の書き方講座は飛ばし、重問開始
1周目は問題読んだらすぐに答え見る
1問あたり10分くらい。あくまで読むだけ。
10問/日くらい。論点習得編のみ。
論証集で「こんな論点があるのか」だけ暗記
R5. 4〜8: 重問2集目(答案構成してみる)開始
1周目の逆の科目順。1問あたり20分まで。
6問/日くらい。ほとんどの問題はできない。
長期に及ぶため、記憶換気に論証集も読む。
ここから先は
1,011字
¥ 700
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?