マウントを取る人の5つの傾向
【マウントを取る人の5つの傾向】
日常の中で人との関わりにおいて
マウントを取られるような言動から、
嫌な気分を味わったことはありませんか?
たとえば仕事関係や家庭、趣味の話など
さまざまな場面での発言やちょっとした態度から
「この人ってなんかいつも上から目線なんだよね」
と感じられること、ありますよね。
マウントを取る行動って実は、
その人自身の内面や心の状態を映し出していることが多いものなんです。
そこで今回は、
【マウントを取る人の5つの傾向】をご紹介しながら
その裏側にある心理や特徴について考えてみたいと思います。
相手の行動を理解することで、
必要以上に自分自身が傷ついたり反応することなく、
心の余裕を持って対応できるようになれるかもしれません。
・
はじめまして。
夜明け前 と申します。
ここでは人間関係でのお悩みや心との向き合い方など、
生きることが楽になるような
「ものの見方や意識」について、
ご紹介していきたいと思います。
あなたが安心して楽しく生きるための、
ほんの少しのヒントになれば嬉しいです。
それでは早速ですが、続きをどうぞ!
【マウントを取る人の5つの傾向】
1. 自己肯定感が低い
マウントを取る人の多くは、内心で自分に自信がないことが多いです。
自分の価値や存在意義に不安を感じているため、
他人を下に見たり、自分を大きく見せようとする行動で補おうとします。
実際、こうした人たちは
「相手よりも上に立っている」
という感覚を通じて、一時的にでも自己肯定感を得たいのです。
2. 競争(比較)意識が強い
マウントを取る人は、他人と自分を比較し、常に
「勝ちたい」と考えている傾向があります。
誰かといると自然と自分と比較してしまい、自分が劣っていると感じると不安に襲われることがあります。
こうした競争意識が強い人は、相手に対して優位に立つことで
「自分の方が価値がある」
と思い込もうとするのです。
3. 共感力が低い
マウントを取る人は、
他人の気持ちを理解しにくい、または意識的に無視、感じないようにしている
などの場合があります。
共感力が低いと、
相手の立場に立って考えたり、相手の感情を配慮したりすることが難しくなり
自分の意見や考えを一方的に押し付けがちです。
結果的に相手がどのように感じるかを考慮せず、「自分の優位性を示す」
行動を取ってしまいます。
4. 成果やステータスに執着する
仕事の肩書きや収入・学歴など、
自分の成果やステータスに強い執着を持つ人もマウントを取りがちな傾向にあります。
自分の達成したことや手に入れたものを
「他人よりも上だ」と誇示することで、
自分の価値を確認しようとします。
こうした人にとっては、
他人に「自分がどれだけ成功しているか」を見せることで満足感を得ているのです。
5. 内面の不安を隠すため
実は、マウントを取る行為の多くは
自分の中にある「不安や恐れ」を隠すための
防衛的な行動です。
内面に抱える劣等感や将来への不安から逃れたいとき、
他人を下げて自分を高めることで
「安心感」を得ようとするのです。
例えば、
仕事での不安が強い人が、他人のミスを指摘して自分が優れているように振る舞うことも、
そうした防衛行動の一つといえます。
まとめ
マウントを取る行動には、
本人も気づいていない心の状態や不安が影響していることが多いものです。(そこが厄介な点とも言えますが。笑)
そうした相手と接する際には
怒りや苛立ちを感じることもあるでしょう。
気をつけたいポイントとしては、
その自分の感情を
「すぐにどうにかしようとしない」ことです。
例えば、無かったことにしたり
怒りや恐れから行動を起こすなどです。
感情は勝手に湧いてくるものなので、
無かったことにはできないし
行動したことは、
結局、まわり回って自分に返ってくるというのが
この世界の法則だからです。(相手についても同じことが言えます)
湧いてきた感情については
「私怒ってるな」と、
自分の中にある感情を一度客観的に見てみることをおすすめします。
この「あるものを見てあげる」が重要ポイントです。
ネガティブな感情の扱い方については、
丁寧に扱う必要のある部分ですので
また改めて書いていきますね。
話を戻しますが
マウントを取られていると感じたときにぜひ一度試してみていただきたいのは、
「相手の傾向に目を向けてみること」です。
(もし怒りがあれば、その感情が一旦落ち着いてからで大丈夫です。)
今回ご紹介した5つの傾向を思い返してみて、
「相手も何かしらの心の葛藤を抱えているのかもしれない」
と考えてみます。
これだけでかなり視座が高くなり、
相手と同じステージには立っていないのです。
マンションで言えば、相手が1階にいるとしたら自分は2階や3階にいる、といったイメージです。
それだけで心の余裕を持つことができるかもしれませんし、
別のステージに立つことで
相手と関わることも現実として少なくなっていきます。
また、距離を取れるなら自分から離れることも選択できます。
つまり、ここでお伝えしたいことは、
相手の言動に振り回されずに
「自分の心のバランスを保つこと」です。
時間がかかっても良いのです。
相手にフォーカスを当てる時間よりも、
大切な自分自身に目を向けてあげる方が良いということです。
それが心地の良い人間関係を築くための一歩となるでしょう。
あなた自身を大切に。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?