
音楽遍歴…というよりは、好きな音楽を順に晒してみる。
晒す、ホントにそんな気分です。
でも、書いてみたくなったんだから仕方ない。
以下、アーティスト名は敬称略。
まずは初めて買ったCDから。
小学校の高学年の頃に買ったB'zの「OFF THE LOCK」が初です。それまでは家族(主に兄)が聴いてる音楽を一緒に聴いたり、テレビから無理やりラジカセで録音したり、で満足していて。で、自分からちゃんと欲しくなったのがB'zだったと思う。
でも、具体的にどこが好きだったとかって思い出せないところを見ると、周りの影響も大きかったのかな。ただ、とにかく好き、それだけだった記憶。
中学に入ってからは、B'zに並んでDREAMS COME TRUEをよく聴いてた。そして、それとは別に世の中のヒットチャートに一番敏感だったのがこの頃(中高時代)でした。自分の好みよりも、流行りを追っかけるのに一生懸命になっていたような…。でも、今でも歌えるくらい90年代のヒット曲は好きな曲が多かったりもします。
高校に入ると、LINDBERGとJUDY&MARYにハマります。ドリカムもだけど女性ボーカルが好きだった頃。カラオケもよく行ったし、よく歌ってました。
一方で、ホントに自分が好きな音楽を積極的に探しだしたのは高校時代(後半)です。まだ"売れる"前のゴスペラーズとか、デビューしたてのrough laughとか、すでに解散してたTHE BLUE HEARTSとか。受験勉強のお供はそんな音楽たちでした。
大学時代は一転して、ジャズを聴くように。一応ビッグバンドに所属していたので…ね。よく聴いたのはChick Corea、Pat Metheny、Gil Evans、Jaco Pastorius、George Russell…等々。(こんな方々の楽曲を学生ビッグバンドでやってたんですよ…。今、冷静に考えるととんでもない…。)
その一方でbird、小島麻由美、EGO-WRAPPIN'とかも好きだったなぁ。MISIAじゃなくてbirdだったのが、私っぽい。(と言いつつMISIAも好きです。)
社会人になってからハマったのは、まず風味堂。
そして、友達に連れていかれたCRAZY FINGERSのライブでリクオに出会い、更にバンバンバザールに出会い、当然のようにハマる。
ピアノの音が改めて好きになって、自分でも弾きたくなってエレピを購入したりもした時期です。(昔習ってたので、多少は弾ける。)それに、学生時代のビッグバンド仲間が始めたバンドのライブに遊びに行ったりもしてた。他に、ジャズ、インスト系でTOKU、quasimode、Pe'z、K-106…とかを聴き出したのもこの頃だったはず。
そして30代以降。東京で暮らすようになって、Re-Trick、青山佳代さんに出会い、そこからイカフリ(The Cattlefish Flitter)に飛び火して。ライブハウスに日常的に通うようになったのはそこからです。ライブハウスでイカフリ経由で出会ったバンドは、ザ・クレーター、Sleeper、忘れてモーテルズ、ポップコーンズ、マグロジェット、SKA JUNCTION等々、多数。
直近ではCalmeraにハマり、Sumikaとかkeishi tanakaとかを聴きはじめたり。そして、時間があるのをいいことに昔聴いてた音源を引っ張り出したり、久しぶりにヒットチャートを覗いてみたりもしてます。
以上。私を作ってきた、いとおしい音楽たちでした。
予想通り?ほぼミュージシャンの羅列になったので、それぞれの魅力については、そのうちちゃんと書こうと思います。好きな音の共通点も改めてもう少し書きたい。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます!
**********
写真はイカフリ企画のイベントで、出演バンド総出のセッションの時のもの。セッション大好きです。yohko