見出し画像

「サッカーを通じての学び」 新潟産業大学 橋岡尚

こんにちは。
新潟産業大学サッカー部の橋岡尚です。
この度noteさんにご縁があり、書くことになりました。
僕は約14年間サッカーをしてきました。
その中での人としての成長、いろんな人との出会い、サッカーを通じて学んだことを書いていこうと思います。

僕がサッカーを始めたのは小学1年生の頃で舞の里フットボールクラブという地元のクラブでサッカーを始めました。
ここでは、個人技に重視した練習が多く、自分にはとても楽しくやっていたのを今でも覚えてます。その中で今でも本当に感謝しているのは人間形成の部分です。挨拶だったり、報告すること、返事など、この小さい頃に学んだおかげで今では礼儀正しいねなど目上の方から言われることが多いです。当たり前なことかもしれませんが、このクラブで学んだ事は自分の財産になってるなととても実感します。サッカー面でも人一倍上手くなるという環境でやらしてもらい、サッカーが楽しい、もっとしたいと思えるところで福岡県2位まで行ったのも本当にいい思い出です。

中学では、もっと上手くなりたいと思い、FCNEOというドリブルに力を入れたチームに入りました。
いざ入ってみると本当にほとんどドリブルに関する練習ばっかでみんなもうまくて毎日がとても楽しく充実してたなと思います。
やっぱり中学になるとみんな体も大きくなってきて、僕は体が小さかったので、みんなとは違う事をしなければ通用しないとドリブルの練習はもちろん頭を使ってプレーする事を考えるようになりました。

高校では飯塚高校に入学し、サッカー部に入部しました。
自分は寮に入らしてもらい、実家から離れて生活が始まり、思ったことが、お母さんって本当に偉大だなと感じました。実家ではこれが食べたいと言ったら作ってくれて、洗濯も掃除もしてくれて、当たり前だなと感じてたことは当たり前じゃないと感じれて寮で生活できたことは人生において大きかったと思います。
サッカーの面では、2個上に兄がいて、その兄はキャプテンでとてもかっこいい存在でした。
その兄と比べられてしまうことが多くてほんとに最初は嫌だったけど、逆にそれをモチベーションに頑張れる日々だったから今の自分がいると思うし、本当に感謝でいっぱいです。
2年生、3年生と時間は過ぎてって、自分は一応Aチームにはいたんですがスタメンで出ることはたまに出るくらいになってしまって今思うともっと真剣に取り組めた部分がいっぱいあったなと思いました。
人としては成長できたなと思います。
サッカーでは悔しい気持ちが大きい終わり方をしました。

大学は、自分は双子で、大学に行くとなったらすごいお金がかかる事はわかってたので少しでも両親の負担を減らしたくて、今所属している新潟産業大学サッカー部の監督さんに特待をいただけるという事で、福岡から新潟に行く事を決めました。
大学に入ってからの生活は、アパートでの一人暮らしが始まって、正直寮生活だったから基本大丈夫だろって思ってたけどご飯は自分で作らないといけないし、洗い物めんどくさいし、自分でバイトしてそれで生活しなきゃいけないし、色んな事が大変で全然違いました。
これを両親はやってるんだなと思いとても尊敬しか出てきません。
そして自分で稼いで自分でやりくりする事でのお金への大事さをより一層感じました。
サッカー面では一年生の頃は、正直チームとしては全然弱くて、勝てない試合が当たり前でした。二年三年と上がっていくと同時に後輩が入ってきて、めちゃくちゃ上手い後輩もいるし、めっちゃ身長のでかい後輩もいて、チームとしても活気のあるチームに変わってって去年のリーグ戦では北信越リーグ4位まで学校としては初めて行きました。
その中で今年は北信越から3チームインカレという全国の舞台に出れることになり、北信越リーグ3位で今年のリーグ戦が終わりインカレ出場を決めることができました。
今までサッカーをやってく中での目標が全国に出ることだったからサッカー人生最後の年で行けたことが本当に嬉しくて安心しました。
ここまで行けたのはサッカーで携わってきた人のおかげだと思うし、特に両親にはとても感謝しています。
最後まで精一杯頑張ります。


下記リンクでは、「新潟産業大学サッカー部の橋岡尚さん」を、応援できる「ご支援窓口」を設置しております。
是非、皆さまからのご支援を宜しくお願いします。

よ!元気!? アカウントSNSで告知した動画です。


いいなと思ったら応援しよう!