Inventor / 駆動ユニット (10) LOD300 平歯車
前回はこちら、
※ この記事は特に多くの方に読まれているようです。少しだけ、作者に還元ください。なお、お役には立てなかった場合は返金申請していただけます。
平歯車製図
手書き図面の頃は歯車の図面を書くのに、歯形を書く事はありませんでした。JISの歯車製図だって、外径・ピッチ円・歯元円だけで済ませています。逆に歯形を書いたりすると「不必要な丹精」となります。
3次元CADになると逆に見映えを期待されるので、正確なインボリュート曲線ではなくとも、それらしく見えるモデルが必要です。もちろん、自分で歯形をスケッチして押出して配列複写してでモデルを作ることが出来ますが、歯車の作成ツールを使う方が便利です。
平歯車コンポーネントジェネレータ
構想設計のときに使いましたが、詳細設計でも使用します。アセンブリモデルから、平歯車コンポーネントジェネレータを実行します。
構想設計(LOD200)で作成しておいた歯車のテンプレートを開きます。モデルの作成方法として「フィーチャ」を選択します。フィーチャにすると、既存のモデル(図の右二つのパーツ)に歯車がフィーチャとして追加されます。(コンポーネントを選択すると、パーツモデルが新規作成されます。)
歯車の取付位置を指定し、計算を実行します。
プレビューを確認します。OKで歯車のモデルが出来あがります。
一連の操作を動画にしました。
ここから先は
128字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
役に立った!という記事にはチップをお願いします。チップは大変に励みになります。