![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128425288/rectangle_large_type_2_4846c7fb63f70af3ff266f7abc5e1fa8.png?width=1200)
#35 浄土真宗の学びノート 七高僧
お坊さんとして勉強中の私が学んだことを書きます。
浄土真宗に興味あるよ!とか、
私もいま勉強してます!という方、
隣に座ってる友達のノートを覗き込む感覚でお付き合いください。
七高僧とは?
宗祖 親鸞聖人が選ばれたインド・中国・日本の7人の高僧。
浄土真宗の教義は、七高僧が説かれた教えが中心となっています。
・龍樹菩薩
・天親菩薩
・曇鸞大師
・道綽禅師
・善導大師
・源信僧都
・法然上人
真宗寺院の御堂には七高僧の御影が掛けられていたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1705889402414-8QiL81Ac7u.png)
浄土真宗でお馴染み、『正信偈』には
もれなく7人の高僧が登場します。
また、親鸞聖人の主著 『教行信証』には、
七高僧のご著作の引用が多数でてきます。
親鸞聖人独自の私見ではない
「宗祖」というと、
「何やら物凄い革新的なひらめきをした人」
みたいなイメージがあるかもしれません。
けれど、浄土真宗の教義は親鸞聖人独特のものではなくて、
7人の高僧が既に説かれたことがミックスされています。
ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃・月支の聖典、東夏・日域の師釈に、遇ひがたくしていま遇ふことを得たり、聞きがたくしてすでに聞くことを得たり。真宗の教行証を敬信して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。
※西蕃・月支:インド 東夏:中国 日域:日本
三国の祖師、おのおのこの一宗を興行す。このゆゑに愚禿すすむるところさらに私なし。
七高僧の選ばれ方
あまたの高僧がおられる中で、
なぜこの7名になったのか。
3つの基準があります。
①著書がある(後世に伝えるためには著書が不可欠)
②独自の考えがある
③信仰と行為の一致(信仰と実生活が一致しているか)
七高僧は、この3つの基準をすべて満たしています。
情報元をたどる
以上のように、
浄土真宗の教義は、大部分が七高僧から成り立っています。
なので、「この教義はどこから来ているのか」
と元をたどることが大切です。
現代に例えると、yahooニュース。
yahooニュースの元は、
◯◯新聞であったり、企業のプレスリリースであったりします。
yahooニュースは読みやすいけれど、
ニュースを深く正確に知りたいときは不十分です。
その元となった情報にアクセスすると、
詳細が明らかになり、説得力が増します。
「二次情報だけではなく、一次情報にアクセスする」
ということですね。
浄土真宗の教義はコレに似ていて、
「他力」とか
「念仏」とか
「信心」とか
大事な要素の元はどこにあるのか、
元は誰がどう説いているか、
を知るとより理解が深まります。
僧侶として布教する場面でも、
ちゃんとその元を知っていると、
より自信を持って説くことができるはずです。
いかがだったでしょうか。
七高僧をちゃんと学ぶって大切だよ!という話を書いてきました。
浄土真宗の勉強は果てしなく途方に暮れる毎日です。
けれど、「浄土三部経と七高僧を中心に組み立てられている」と
構造化してみると捉えやすくなりました。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
七人分のご著作を読んでいかねばと思うと、
私の一生が終わるうちに読了できるのかと不安になります。
せめて「三高僧」ぐらいにしてもらえたら・・・
と思っちゃうのは私だけでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な1日をお過ごしください。