見出し画像

「恵まれに恵まれた3年間」 3年寺村和馬

いつもお世話になっております。
教育学部数学専攻3年の寺村和馬です。

首脳学年としての1年間はプレイヤーとしてだけでなく運営にもたくさん関わらせていただいたので、主に運営面について書きたいと思います。最後まで読んでいただけたら幸いです。

入部当初から、首脳学年で運営に関わることを決めていました。目標である教師になるために様々な立場の人と関わりたいという思い・関わりから避けようとしがちな自分から脱したいという思い・部としての活動の裏側で貢献したいという思い。運営に携わると決めたのはこのような思いがあったからです。

首脳学年となり、これまでの部内組織が大きく変わりました。私はそこに関わっていませんが、理念やビジョンの下で主体的に考え、アクションを起こし組織改革が実現しました。本当にすごい先輩方・同期に出会えたなぁという思いです。これだけでもサッカー部に入部した意味があります。

新しい組織の下、私は総務課長になりました。ちょうど1年前の今頃、やる気で満ちていたのを覚えています。1年間仕事に奔走しました。そこで感じたことがあります。それは、「人に恵まれている」ということです。どれほどの人に恵まれたか、助けられたかは計り知れません。運営に関わり、運営を取りまとめる立場である以上、ミスは0という目標でやってきました。実際上手くいった部分があります。神奈川県リーグの試合当日までの運営については、他大学との密な連絡・案内をして大きなミスなくできたと思っています。もちろんこれも人に恵まれました。公式戦開催は当たり前なんてそんなことはありません。公式戦開催を許可してくださった大学関係者・会場設営をしてくれた部員・運営役員を担当してくれた後輩・時間の調整をしてくれた他部活の方々など、一つの試合取ってもこれだけの方々が関わって運営できていることを考えると、依頼をしている私の立場からすれば恵まれているとしか言いようがありません。それだけではありません。ミス0という目標を秘めながら、私は今年どれほどミスをしたでしょうか。連携ミス等の単純なミス。こういう失敗をする自分は、客観的に何かと小さくなる姿が見えます。今年から本格的に始まったことに着手する中でのミス。こういう失敗をする自分は、自分が知らない分野を知って視野が広がることで相対的に自分が小さく見えます。いずれのミスにしろ小さく、何かと無知で、能力が無いことは知る、そんな自分が頭の中でイメージできました。また、私は前回の部員ブログで「常に最悪な事態を想定する」という内容で書きました。実際今年もその考えが生きたことが多々あります。ですが、考え得る最悪の事態が起きてしまいました。詳しいことは言いません。上記のような考えをしている分ショックは大きいものがありました。そんなミスをしたにも関わらず、大人の方のご協力も得ながらできることを最大限やれたと思います。恵まれたなんて言える立場ではないかもしれませんが、どんなときもサポートしてくれる大勢の人がいてここまでやってこれたのは事実です。感謝しかありません。

運営スタッフみたいな立場みたいになってしまいましたが、もちろん一プレイヤーでもあります。今年は運良く県リーグにも出場することができました。「県リーグに出て結果を残す」という入部当時のサッカー面での目標を、僅かながらではありますが達成することができました。選んでもらった首脳陣には感謝しています。

この3年間、特に最後の1年は様々な経験をさせていただきました。その全てが良い経験…と言いたいところですが、いろいろあった今年はそんなこと軽く言えないし、良い経験と胸を張って言えるかどうかは今後の自分次第でしょう。例えば、今年の組織は縦割りの要素が濃かった印象があります。縦割りになりすぎないように課同士で連携を深め合うなどしてきました。教育学部なので学校に関して言えば、授業のほとんどを担任が行う学級担任制というのは一種の縦割りなのかもしれません。そうならないよう専科の教員を設定したり、専任等のバックアップ体制が取られたりしています。また、サッカーにおけるユニフォームやリーグ戦の規定は、学校生活における校則や学級内のルールというように、視点を移すこともできます。そう考えると、サッカー部で経験した組織や規定と学校教育における組織や規定は通ずる部分が少なからずあると思いました。このように、今年における成功・失敗関係なく全ての運営経験や、プレイヤーと運営双方で学んだことを将来に活かせればと思います。そして数年後・数十年後に「あの時は良い経験をした」とはっきり言える、そんな自分になります。


思いのまま文章を綴ったら、感謝を述べ、知らない間に学校教育について述べるという長く拙い文章となってしまいました。前回の部員ブログと雰囲気が違くて驚いている自分がいます。何はともあれ、ネガティブなことを想像してポジティブに変える自分(「防衛的悲観」と言うそうです。前回ブログ参照。)を信じて今後も頑張ります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも横浜国立大学体育会サッカー部のご支援の程、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?