![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157344127/rectangle_large_type_2_de743f3bc0492844bf05905f8632d80c.jpeg?width=1200)
「最後の部員ブログ」 4年 坂井建太
お世話になっております。4年の坂井建太です。
4年間の部活動も残すところ1か月となりましたが、僕には1つやり残したことがあります。それは部員ブログです。というのも、毎年書いてきた部員ブログですが、毎度首脳や広報課の検閲に引っ掛かり、実際に掲載されたのは過去3年間で1度だけなのです。今年は掲載され、悔いなく引退できるよう過去の部員ブログを振り返り、部員ブログについて見つめなおしたいと思います。
1年目振り返り
1年生の僕は部員ブログというものがよくわかっておらず、自分の将来の夢について冗談を交えつつ書いてみた。しかし、部活やサッカーについて触れずに冗談だけ交えていたのがよくなかったようで、書き直しを命じられた。せっかく書いたのに却下されたのが不満だった僕は、とにかく置きに行った、当たり障りのない文章を書いて再提出した。再提出後は何も言われず、掲載されることもなかった。
2作書いてどちらもボツになっています。少しとがっているのでしょうか。
2年目振り返り
2年目は、唯一掲載された年であると同時に、自分の文章に一番納得していない年でもある。生物の進化を自信の成長になぞらえた文章にしたが、昨年のことなど考えた結果迷走してしまった。切り口はよかったものの、まとまりきらない状態で終わったので、あまり読んでほしくなかった。
満足いってないようですが、掲載できるものを書いたところは成長が見られますね。
3年目振り返り
3年目は個性を出しつつの掲載を狙った。これまでの失敗をもとに考えた結果、漫画の名言をまとめサイトのような形でまとめることにした。サッカーには直接触れていない文章だったが、部活に活きる考え方や言葉を選んで扱ったため、部員ブログとしてはありだと考えた。しかし、サッカー部に関係ないという理由で却下され、またも掲載には至らなかった。
掲載を見込んでいましたが、過去最強の広報課長が立ちはだかったようです。
ごちゃごちゃ言ってきましたが、過去の傾向から考えるとここまでの文章では今年も却下される可能性があります。このまま掲載されずに終わるわけにはいかないので、念のため少し付け足しておこうと思います。
4年間このチームの一員として活動し、一生の財産となる最高の経験をすることができました。サッカー大好き。みんなありがとう。
これで掲載は確実、4年間の部活動を一片の悔いなく終えることができます。ご愛読ありがとうございました。みなさんの部員ブログを楽しみにしています。
却下されました。正直想定内で、ここからが本番です。もう少しだけ真面目にいきましょう。
私のサッカー年表
坂井建太のサッカー人生を振り返るコーナーです。隠された過去や大学サッカーでの思いを知ることができます。
4、5歳ぐらい?
父と公園で初めてのサッカー。このときははまだサッカーのことを何とも思っていませんでした。
小学校1、2年生
休み時間や近所の公園でよくサッカーをして遊んでいた。近所のお兄さん達が入っていた地元のチームに入ることを考え始める。
小学校3、4年生
牟婁FCでサッカー選手としてのキャリアをスタート。しばらくするとポジションという概念が生まれる。最初のポジションはGK。コーチに指名されたが、嫌だったのでしばらくして代わってもらった。
小学校5、6年生
サッカーの基礎を学ぶ。ポジションは唯一ちゃんとできたFWにコンバート。試合には出れていたものの、リーゼントコーチにいつもボコボコに怒られていた。とても嫌だったが忍耐力はついたかもしれない。
中学生
衣笠中学校サッカー部に入部。初心者が多く、練習はリフティングやコーンドリブル中心で、最低限の技術を身に着けることができた。試合は蹴って走るだけのサッカーだが、弱小校の絶対的エースとして奮闘し自信をつけた。
高校生
田辺高校サッカー部に入部。ここで初めてサッカーらしいサッカーを経験。中学より格段にレベルが高くなり、試合に出るための競争が生まれた。しかしそんなことはあまり関係なく、友達とサッカーをするのが毎日の楽しみだった。
大学1年生
サッカーがしたかったのでとりあえずサッカー部に入部。サッカーの厳しさを教えられた。楽しいだけのサッカーではなくなってしまい、困惑。しかし、厳しさとともに学ぶことも多く、石橋コーチや先輩方の個別指導はとても役に立っている。大変だったが、必要な時間だったと今となっては思う。
大学2年生
練習が楽しくないことが多かった。雰囲気について怒られるのがとても嫌いだった。怒られて全員がピリピリしているだけの空間になるとやる気がなくなる。そんな気持ちで、ただやっているだけになっていた。普通に楽しいときもあったけど。
大学3年生
最も厳しい1年だった。絶対に今年で引退してやると早い段階で決意し、早く終われと思っていた。申し訳ないのでネガティブなことはこれくらいにしておきます。夏オフの旅行は楽しかったよね。
大学4年生
絶対にやめると決めていたはずなのに、しばらく休むとなぜか苦い思い出は忘れ、サッカー楽しいよなみたいな気持ちになってしまった。悩んだ結果続けることにしたが、幸運なことに今年が一番楽しいし、続けてよかったと思っている。最近引退がどんどん遠のいていくが、いくらでも延びてくれて結構。
質問コーナー
続いては読者のみなさんからの質問に答えていくコーナーです。当時の懐かしさや現在との違いを感じ、楽しむことができます。
Q1.部活やってて楽かった瞬間はいつですか?
みんなでいいプレーをして、自分が点を取って勝った試合はやっぱり一番楽しいです。また、オフにみんなで旅行に行くのも同じくらい楽しいです。部活のある日々は、休みをより一層際立たせます。
Q2.部活やってて苦しかった瞬間はいつですか?
ミスをするたびにみんなが責め合っているときです。ときには厳しい言葉も必要ですが、個人的には好きじゃないです。しかし、一番苦しいのはラントレーニングです。
Q3.一番好きな練習メニューは何ですか?
好きな練習メニューはもちろん試合形式のゲームです。コートが大きければ大きいほど好きです。練習より試合が好きなだけなのでしょう。ちなみに、パス練習は大きめの四角形、ポゼッションは4対4ぐらいの縦長のやつが好きです。
Q4.得意なプレーは何ですか?
基本的になんでもできるのですが、今の僕の分かりやすい特徴はフィジカルだと思います。体をぶつけた後相手が地面に這いつくばり、必死に起き上がろうとしているのを見ると気持ちがいいですよね。冗談はさておいても、筋肉には何度も助けられました。
Q5.スプラトゥーンで使ってる武器は何ですか?
スプラマニューバーコラボを愛用しています。ポジションはサッカーと同じくFWですが、素早くてパワーがないというサッカーとは真逆の特徴の武器です。
Q6.大学でサッカーを続けた理由は何ですか?
やめる理由がなかったからです。サッカーは非常に面白いスポーツなので、できるならいつまでもやっていたいです。確実に楽しい瞬間が訪れるという点で、サッカーはかなり信頼できます。
Q7.大学サッカーで得た価値は何ですか?
1つは友達ができたことです。一緒にサッカーをしてくれるし、遊んでもくれる友達ができました。横浜に知り合いが1人もいなかった僕は、サッカー部に入っていなかったら退屈な大学生活を過ごしていたでしょう。もう1つはサッカーがうまくなったことです。うまくなると楽しいです。
Q8.あなたにとってサッカーとは?
スポーツの一種。自己満でやっているので特別な意味はありません。漫画を読む、ゲームをするのと同じような趣味のひとつです。
集合写真で振り返ろう
毎年部活や旅行で撮っている学年での集合写真を振り返るコーナーです。
写真①
![](https://assets.st-note.com/img/1728472074-kavO1iUVAzE2KtlChf3gXj7P.jpg?width=1200)
入部当初、初めてのアウェーゲームの時の写真です。全員揃っていないし、なぜか知らない人が結構います。若い姿を見ると、懐かしさと同時に、4年間の成長を感じることができていいですね。
写真②
![](https://assets.st-note.com/img/1728471842-CiDQITat2P3jhUBuLn0rvEVW.jpg?width=1200)
これはたぶん1年生の終わりぐらいです。なんで撮ったのか覚えていませんが全員そろっていると思います。当時からと変わってない人は変わってないし、変わっている人は変わっています。
写真③
![](https://assets.st-note.com/img/1728471882-Y2ze8VXsKylkL7tEqHvuQGpx.jpg?width=1200)
2年生のシーズン終了のときだと思います。天気いいですね。
写真④
![](https://assets.st-note.com/img/1728471921-Ab90ijrs7f15KZecnU4vCXhT.jpg?width=1200)
続いて去年の波崎での合宿時です。3枚目の写真から数か月のはずですが、一気に人数が減ってしまいました。しかし、コロナ明け初めての合宿でかなり生き生きとしているように見えます。
写真⑤
![](https://assets.st-note.com/img/1728471940-0kvmRTFVS1sCy4OXxL2owhNi.jpg?width=1200)
これは皆さんもご存じの先日の合宿のときです。今年に入ってから「4年生仲良くなりましたね」と後輩たちに言われることがありますが、それが表れていると思います。もうこれ以上欠けないことを祈っています。
写真⑥
![](https://assets.st-note.com/img/1728471960-ALur9PXmYqw8fUbdceGvM6gI.jpg?width=1200)
1年生の夏休みに初めてみんなで遊びに行った富士急ハイランドです。絶叫マシンやお化け屋敷による吊り橋効果で、いっそう強固な団結力を手に入れることができました。
写真⑦
![](https://assets.st-note.com/img/1728471978-3R1kTU2SzaKqtFoiCXj7Wur8.jpg?width=1200)
2年生の冬オフの九州旅行の写真です。楽しかったはずなのですが、プライベートの写真のほうが部活の時より笑顔が少ないのはなぜでしょうか。それだけ部活が好きってことだよね。
写真⑧
![](https://assets.st-note.com/img/1728471999-5gudyXCHjGw3qLSiaMml9k8T.jpg?width=1200)
去年の夏オフは関西に行きました。お酒が入っているので陽気になっています。この後は、ラーメン、嘔吐、脱衣、クラブなどそれぞれのやり方でしっかりとリフレッシュすることができました。
部員へのメッセージ
ここまで書いて却下されるわけにはいかないので最後は真面目なコーナーです。それぞれへの思いをしたためました。
1年生
満足のいく待遇ではないかもしれませんが、まだまだ先は長いのでこれからもしっかり頑張ってください。シンプルですがこれにつきます。決して、付き合いが短いので書くことがなかったわけではありません。
2年生
僕はBチームの人たちを特に応援しています。最近、とても集中して練習に取り組んでいるし、トレ室でもよく見るので、大変励みになっています。今後の活躍を期待しています。Aチームのみなさんも慢心せず頑張ってください。
3年生
首脳学年としていい環境を作っていくださったおかげで、もう1年続けてよかったと思うことができました。ありがとうございます。3年間一緒にやってきたのに、先輩としてあまり良い影響を与えたれなかったのが悔やまれます。あと1年頑張ってください。
4年生
仲良くしてくれてありがとう。
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。自己満の部員ブログになりましたが、少しでも楽しんでいただけた部分があると幸いでございます。あとは皆さんの素晴らしい部員ブログを楽しみに待つだけです。さよおなら。