生活必需品 1年 竹中暖喜
平素よりお世話になっております。横浜国立大学1年経済学部の竹中暖喜です。
文系選択ですが、あまり日本語が得意ではないのですが最後まで読んでいただいたら幸いです。
このブログでは「入部への思い」について書いていこうと思います。
簡潔に結論から述べると私が大学でもサッカーを続けた理由はただサッカーが好きであり、サッカーを取り除いた自分を想定できなかったからだ。
ではどうしてサークルではなく、体育会の部活を選んだのか?
自分のことを知る人多くは簡単に想像することができると思うが、竹中暖喜という人間は性格上緩くサッカーをやることができない人間である。
自分は浪人していたので、高校の同期は一年早く大学に入り飲み会などを楽しんでいる様子をSNSで見ていたが、羨望の眼差しは向かなかった。
高校生の時も浪人の時も自分の中で“本気”のサッカーは不可欠な要素だった。
ただなぜ竹中暖喜という人間にとって“本気”のサッカーは不可欠であったのだろうか?
おそらくそれは言語化が非常に困難な自然発生的なものであった。
自分は小学五年生からサッカーを始めた。周りにいる友人と比べたら遅いスタートだった。地元のチームに入団し、楽しくサッカーをやれれば満足と思っていたが、練習をするたびに周りとの差を痛感し、いつの間にか楽しくやろうという気持ちは競争心に代わっていた。そこからは自分で言うのは恐縮ではあるが、練習の虫だったと思う。これが“本気”のサッカーの原点だったと今になって思う。
そこから運よく入団したジュニアユースのチームでも満足したサッカー生活が送ることができた。
そして高校時代。この時期が自分の中の“本気”のサッカーが成熟したと思う。自分の出身校は横浜国立大学サッカー部ではお馴染みの川和高校だ。
高校3年間で数え切れないほどの理不尽や苦しい練習、怒号に耐えてきたと言える。
ただその苦しみがあったから、“本気”で意見をぶつけ、戦い、勝つことに計り知れない大きな価値を見出すことができた。
試合に負けて涙を流した理由もゴールが決まり皆で走って叫んだ理由も“本気”でサッカーしていたからだと思う。
そんなサッカーが心の底から好きだ。
だから自分にとって”本気“のサッカーが不可欠であるのだ。
(同時に横でブログを書いている川和高校出身の小川も本気のサッカーとか書いている。あぁどうして川和の人は考えることが似てしまうのだろう)
それでは今自分は入部してから半年。
今どのようなことを感じているのだろうか?
正直環境は大きく変わったはずなのに、あまりその感触はない。
それは単純に川和の人が多かったからだと思う。
四年生に二人、三年生に一人、そして一年生に四人。皆高校時代に被っている。
そりゃあ変わった感じがしないわけだ。
今シーズンは多くの時間をBチームで過ごした。とても悔しい思いをした。
浪人を挟んだことにより、自分の思うように体が動かなったし、ボールを触る感触も変な感じだった。これに加えて何度怪我したことか。三か月で三回も別の部位を怪我したのは初めてだった。
ただ全くネガティブな時間ではなかったと思う。
怪我していた期間は今まで怠っていたストレッチの重要性を理解できたし、食事に対して真面目に向き合えたし、高校時代までの自己満足サッカーではなくチームにどのような面で貢献できるかを考えることができたし、先輩からサッカー面だけでない多くのことを享受することができた。
でも来シーズンはもっとポジティブな時間にしたい。
もっと試合に絡みたいし、もっと近い形で自分の力で勝利に貢献したい。
だから戦う。本気のサッカーで戦います。
横浜国立大学体育会サッカー部 76期 竹中暖喜