見出し画像

「可能性って」 4年 原壮志

平素よりお世話になっております。
横浜国立大学経営学部4年の原壮志です。


まず初めに日々私たちの活動をご支援していただいているスポンサー様、OB、保護者の皆様のおかげで私たちが活動できております。心より感謝申し上げます。今後も引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


さてついにこの最後のブログを書くときがやってきました。時間が経つのは早いものでついこの前大学に入学しサッカー部に入部したかのような感覚になりますが、これがもう最後の部員ブログになると思うと少し寂しいような気持ちになります。ふと大学生活を振り返ってみると、本当にサッカーしかしていなかったと思います。楽しい時間も苦しい時間も思い出されるのはすべてグラウンドでのことになりますが、そんな生活もあと1ヶ月で終わってしまいます。4年間の集大成として出す部員ブログとして何を題材にするのかということを非常に悩みました。そして行き着いた先は、4年間を振り返ってみようということに自分の中でなりました。拙い文章となりますが最後までお付き合いいただけると幸いです。




私はこれまでのサッカー人生を振り返ると、大学時代が1番挑戦していたなぁと思う。まずそもそも入部したことが1つ目の挑戦。そして首脳という幹部の役割をしたことが2つ目の挑戦。それ以外にもYNUS(サッカースクール)や広報課での活動など様々あるが、このブログでは1つ目と2つ目の挑戦について書いていく。


「1つ目の挑戦」


中学や高校に比べて周りのレベルが非常に高く、練習体験に行った時から技術やフィジカルの圧倒的な差を目の当たりにした。それでも大学でサッカーをやらないという選択肢は自分の中になく、自分がサッカーを続けることが当たり前だと思っていたからぐらいの想いで、今考えると非常に浅はかな考えであったが、サッカー部に入部した。


高校時代はただの大阪4部(大阪には4部までしかない)の公立高校でフィジカルトレーニングはなく、さらにはビルドアップなんてものもなく、ボールを持ったらロングボールで前線にパスをし、あとは個人技で頑張って点を取るという戦術と言っていいのかわからないぐらいのレベルでのサッカーだった。


想像はしていたが実際に大学のサッカー部に入部してみると、自分の技術のなさに絶望した。恐らく1年生の9月頃までB2カテゴリーでさえスタメンで試合に出たことはなかったと思う。今でもたまに4年で話題になる伝説のサタデーリーグ玉川大学戦もこの時期だった。(気になる人は4年の誰かに聞いてください)当時の練習では私のプレースピードが遅く、ミスが多かったため常に狙いどころにされていたし、狙っていたと至君(72期)が以前言っていた。それでも地道にコツコツとパスやコントロールの練習をやり続けたおかげで、徐々に成長し試合に出る機会が増えるようになった。


そういった頑張りが評価されたのか、CBの人数が少ないからなのかは不明だったが、新チームになったときに1ヶ月ほどAチームに入ることができた。自分より上手い選手と共に練習し、試合に出ることでより自分が何もできていないことをいやというほどに痛感させられた。そこでもやることは変えなかった。地道に自分のできないことを練習し続けることだけ、下手な自分がほかの選手より上手くなる方法はそれしかなかったからだ。


初めてリーグ戦に出たのは2年生の前期リーグ防衛大学校戦。この時のことはよく覚えている。今となっては関東3部の大学との試合にも出場することもできたし、共栄大学戦は過去最高の試合だった。入部当初何もできていなかった私がAチームのリーグ戦に出ることを誰が想像していただろうか、自分ですら想像できていなかったのに。大学でサッカーを続けて人生で1番今が上手くなっている。これまでの小中高で培ってきたものの差は大きくても、ゴールデンエイジと言われる時期からかけ離れていても、まだまだ成長することはできるし戦っていけることを身にしみて感じた。



「2つ目の挑戦」


周りの同期がチームのために動こうとしている中、自分は何もチームに貢献できていないこと、チームについて考えていない状況が嫌だった。チームに貢献できていなかった自分が首脳になっていいのだろうか、自分が首脳をやらない方がチームは良くなるのではないかという気持ちもあった。それでも、自分ができる形でチームに貢献しようという想いの方が強かった。だからこそ首脳に挑戦しようと思った。しかし、高校時代にも首脳と似た立ち位置である主将を経験していたが、全く異なるものであった。学生主体であるからこそ自分たちで組織を運営し、より良い組織にしていくために様々なことを判断、修正し続けていかないといけなかった。

具体的な苦悩や想いは去年の部員ブログに綴っているので気になる方は見てみて下さい。

組織を動かす難しさを痛感した。部員それぞれが「想い」をもって活動しているからこそ、その「想い」を汲み取ったうえで首脳は組織としての最善の判断をしなければいけない。そして首脳という立場であるから、私自身の行動や言動ひとつひとつが常に他の部員に見られていることを意識しないといけない。


しかし、そんなものは基本的に見えないところであって、対外的に世の中に見られるものとしては結果だけである。去年は東京・神奈川1部リーグ降格という結果になった。何も成しえなかった1年となってしまった。それが現実でそれ以上でもそれ以下でもない。



「今の横国、そして自分」


今横浜国立大学サッカー部は東京・神奈川2部リーグにおいて、残り4節を残す今3位という位置づけにいる。2位以上が1部に自動昇格することができるレギュレーションであるため、残り4節を全勝で終えなければならない状況であり、そのためにチームが同じ方向を見て足並みをそろえなければいけない。そして、何としても結果を残さないといけない。


そんな中かく言う私は現在怪我をしていてプレーでチームに貢献できないという状況である。それでも怪我をしてからの1週間で気づいたことがあった。


やっぱりこのチームが大好きだ


プレーすることができなくてもやっぱりチームには勝ってほしいし、みんなが試合後に喜びを分かち合って喜んでいる姿が見たい。そして自分もその輪の中にいたいそんなことを改めて思った。心の底から少しでもチームの力になりたい、そう思った。


チームのためならなんだってする。


最後に同期のみんながいてくれたから練習も筋トレもここまで頑張ってこられた。サッカー人生最後はみんなで笑って昇格決めたいな。特に泰生、去年1年間苦しんでいる姿をたぶん一番近くで見ていたから今年こそは昇格達成しよう。最近、怪我をしたから武岡と一緒にもう引退みたいな雰囲気が漂っているけど、そんなつもりは一切ありません。必ず怪我を治して武岡とピッチに戻ります。駿には筋トレ負けません。


まずは自分にできる最大限のことを。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。今後とも横浜国立大学体育会サッカー部への熱い応援をよろしくお願いします。


横浜国立大学体育会サッカー部 4年 原壮志

いいなと思ったら応援しよう!