![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161403728/rectangle_large_type_2_63a813ee94a4632bd0b564e45b104402.png?width=1200)
納得 1年 小宮昂大
お世話になっております。横浜国立大学経営学部1年小宮昂大です。
今までの先輩方のそれとは異なり、まとまりも面白みも読みごたえも無いとは思いますが、自分の思いを出来る限り率直に表現したいと思いますので最後までお付き合いいただけると幸いです。
自分がなぜ体育会の部活でサッカーを続けることを決めたのか、入学前に考えていたことを思い出しつつ、あらためて見直してみた。
自分はプロサッカー選手になる夢を追い求め、体育会サッカー部に入ったわけではない。では、わざわざ大学で体育会に入ってまで自分にサッカーを続けさせたものは一体何なのか。大学サッカーという場に何を求めたのか。それは、自分のサッカー人生への納得だと思う。
自分はサッカーエリートとは無縁の人生を歩んできた。小学生の時は横浜市の選抜に入れず、区選抜ですらスタメンになれなかった。中学生時代は入団テストに受かった唯一の街クラブに入団し、自分でも驚くほど成長できた3年間となった。しかし結局、関東大会にすら出られず自分が望むような高校からの推薦を勝ち取るには至らなかった。
その時点でサッカー選手になる夢を諦め、横国とは縁の深い川和高校に進学した。たとえプロになれなくても、今までの川和高校がそうあったように、高校サッカーに打ち込み、大会でそれなりに勝ち進んで清々しく引退できると勝手に思っていた。
ただ現実はそうはいかなかった。あわよくば選手権で快進撃を起こして派手に散りたいという妄想とは裏腹に、1次予選の1回戦で同じ公立高校に敗れ、敗退してしまった。
ただ意外にも試合終了直後は悔しいとは全く思わなかった。「あぁ、終わったか。」本当にこんな感じだった。解散した後、仰向けになってひたすら涙を流している、高校時代からの同期で4年目の付き合いとなる同大学サッカー部の小川を見ても、つられて涙が出るようなことも無かったのを覚えている。3年間の集大成、いや、サッカー人生の集大成にするつもりだった大会の結果に対する失望が大きすぎたのか、もう何もかもどうでもよくなり無気力になってしまった。
その後色々あったが結局夏前に引退し、夏休みに入った。引退してから時を経て夏休みに入ると、試合終了後には感じることの無かった悔しさとやるせなさがじわじわと、強烈に込み上げてきた。正直夏休みは全然勉強に集中できず、あの試合の事、3年間の積み重ね、そもそもの高校選びに至るまで多くの事に思いを巡らせるようになってしまった。
それでも何とか横国に合格した。長い受験期を挟み、もちろんサッカーがやりたかった。ただ、あんなに好きだったサッカーが大学で体育会にまで入ってやるほど価値のあるものなのかが分からなくなってしまっていた。サークルでもサッカー自体は出来るし、早起きを強いられることも、生活習慣に気を使ったり、怪我の痛みに悩まされたりすることも無い。
しかし、本当にサッカー人生をこのまま終えていいのか疑問に思った。プロサッカー選手になることも、全国大会に出て活躍することも叶わなかったサッカー人生だったとしても、小学生の頃から人生の大半をかけてきたサッカーを後悔ばかり残したまま終わらせたくない。
終わり方がすべてではないが、このまま辞めたら自分のサッカー人生に納得できず、辞めた事までも後悔してしまうと思った。
また、真剣勝負だからこその緊張感、会場の雰囲気、熱、興奮、試合が始まると心の中が滾るあの感覚を忘れられなかった。納得だとか後悔だとか書いたけど、根底にあるのは「サッカーが好き」という気持ちに他ならない。
そんなことを考えているうちに、いつの間にか同期になっていた竹中にサッカー部の練習参加に誘われて、迷うことなく入部を決めた。
こうして横国サッカー部に入り、初めてのシーズンは正直想像していた以上に充実したものになった。高校時代とは異なり人工芝グラウンドの環境や、アミノバイタルカップの空気感を肌で感じることが出来たこと、幸運なことにいくらかリーグ戦で出場機会を頂き、緊張感や試合に出場する責任を感じられたこと、その中でピッチ内外において偉大な先輩方の力を実感し、何物にも代えがたい貴重な経験が出来た。
そして何より、久しぶりに純粋にサッカーが上手くなりたい、サッカーが楽しいという気持ちを思い出せたような気がする。
来年は誰かの代わりや穴埋めではなく、自分自身の価値をピッチ上で示し、よりチームの勝利に貢献できる選手となるため、ピッチ内外で精進していきたい。
そして、大学でサッカーを辞めるかは別として、少しでも納得、いや、満足できるサッカー人生にしたい。
まとまりの無い文章になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
横浜国立大学体育会サッカー部1年 小宮昂大