2024年11月末くらいのアセットアロケーション
ynsです。2024年11月末くらいのアセットアロケーションの報告です。また、当月中に行った取引についても簡単に振れたいと思います。なお、ここに記載している内容は私個人の見解になります。いらっしゃらないとは思いますが、投資は投資者自身の判断と責任において行うべきものですので、その点はご了承ください。
2024年11月くらいに行った取引
積立
先月と同じ投資信託4つと米ドル建てETF2つを積み立てました。
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド
SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
DGRW(ウィズダムツリー・米国株クオリティ配当成長ファンド)
IAU(iシェアーズ ゴールド・トラスト)
先月と同じ東証上場ETFを2つ積み立てました。
1475(iシェアーズ・コア TOPIX ETF)
2014(iシェアーズ 米国連続増配株 ETF)
購入
米ドル建てのETFを1つ買いました。
AGG(iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF)
売却
持株会の一部を売却しました。
2024年11月末くらいのアセットアロケーション
持株会を一部売却したので預金残高がドッと増えてます。なお、来月には預金残高が減る予定です。悲しいなぁ……。
直近のウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイのポートフォリオで、アップル、BoAが売られて、米国短期国債が積み上がっているというのが一部で話題になりましたが、今は個別銘柄に関して、長期的に持っていたい銘柄でない限りは利確していいんじゃないかなあと個人的には思っています。私は、あまり個別銘柄を持っていないので売ってもいいなと思える商品がないのでそのままにしていますが、債券は少し増やしたいと思っていて、余裕資金は個別や株ETFではなく、債券ETFを買うようにしています。
VSインデックス
S&P500、為替が下がってるのに上を向いているんですね、恐ろしい。確定拠出年金が引き続き伸びているので、やっぱり、資産運用の秘訣はよく言われていますが、それらを全く見ないというのが一番良いというのが確信に近づきつつある。私の資産の時価は減り続けています。来年になったらちゃんと出費を見直したり、なんなりをしたり、ね、しようと思います。本当です、思っています!行動に移せるかは分からないですが。
雑感
出費がやばくて狂っている。来月のカードの引き落としも凄い額だぜ。しかも、それに加えて、必要になった資金を用意するために持株会を売却するという禁断(?)の行為にまで及んでいるので、いかに私が切羽詰まっているかがお分かりいただけるのではないでしょうか。今年はもう何も考えずに突っ走っていこうと思っています。来年、来年からはちゃんとするから。本当に。多分。
では、ごきげんよう。