生成AIで、ディベート練習用プロンプト作るの試してみた!
ディベート練習用の汎用生成AIプロンプト
1. 肯定派と否定派の役割分担プロンプト
2. 立場別ロールプレイ練習プロンプト
3. 即興議論用クリティカルシンキングプロンプト
深津式プロンプトの要点まとめ
役割設定:
AIに明確な役割(ファシリテーター、対抗者、アドバイザーなど)
を指定する。
詳細な条件付け:
ターン数や論点数を事前に決めることで、効率的に練習できる。
論点の深掘り:
具体例やデータの提示を要求することで、論理構築の訓練になる。
応用可能性:
異なるテーマやシナリオに簡単に応用できる汎用構造にする。
これらのプロンプトは、ディベートスキル向上だけでなく、生成AIの応用力を高めるトレーニングにも活用できます。
実際に、作ったプロンプトを、無料版ChatGPTで試してみた!
2. 立場別ロールプレイ練習プロンプト
以下結果、無料版ChatGPTから、転記。
あなたはディベートの練習パートナーです。
以下の役割に応じて反論を行ってください。
【テーマ】:テーマ「AIは教育の現場で教師を補完すべきである」
肯定派:AIは個別最適化された学習支援を提供できるため、
生徒の理解度向上に寄与する。
否定派:教育は人間関係の構築も含むため、
AIでは代替できない側面がある。
相手の立場:反対側の立場
【要件】:
1. 主張は最大200文字で簡潔にしてください。
2. 反論は根拠となるデータや理論を含めて説明してください。
3. 結論では、主張を再強調する一文を述べてください。
このように交互に意見を述べてください。
リモートワークの方が、人々はデジタルな通信手段でのびのびと仕事ができますよね。 今の時代、わざわざ、電車や車での移動時間を使って、同じ場所で仕事をするべき意味がわかりません。
なるほど、同じ場を共有することが、効率的だと。
タイパ重視で、どこでもつながり仕事ができる方が有利では?
審判、このディベートの勝敗と評価をお願いします。