海に一番近い駅——徳山駅と、じいちゃんの物語
これは物語は事実に基づくフィクションです。
1. 駅のホームに立つじいちゃんと孫
「じいちゃん、この駅、なんで海がこんなに近いの?」
小学3年生のコウタが、徳山駅のホームから見える瀬戸内海を指差して聞いた。
「よく聞いたな、コウタ。」
じいちゃんは目を細め、ホームの先に光る海を見つめた。
「この駅にはな、むかしむかし、おっちゃんたちの汗と涙が染み込んどるんじゃ。」
「じいちゃんも、ここで働いてたの?」
「まあな。だが、駅がこうなった話は、もっともっと昔から始まっとるんじゃよ。」
2. 駅を海沿いに作る大騒動
じいちゃんは語り始めた。
「むかし、この駅は海からずーっと離れたところに作られる予定じゃった。でもな、漁師や商人のおっちゃんたちが言ったんじゃ。『港から遠かったら荷物が運べん!人も来ん!』ってな。」
「え、じゃあどうしたの?」
「おっちゃんたちは土地を買い集めて、海沿いに駅を作るよう役人を説得したんじゃ。『漁場が潰れる!』って漁師たちとケンカもしたが、最終的には漁師も『町が栄えるなら手伝う』って納得したんじゃよ。」
「そんなの、絶対ケンカになるよ。」
「ほうじゃ。実際、工事中には波が埋立てた土をさらっていく
”やらかし” もあった。でもな、人々はあきらめんかったんじゃ。」
3. 空襲で焼けた町と復興の光
「けどな、コウタ。この駅と町は、一度全部燃えてしもうたんじゃ。」
じいちゃんの目が一瞬曇った。
「戦争中に空襲を受けてな。
町は灰になった。駅も燃えた。みんな泣いたよ。けどな…」
「けど?」
「泣きながら、みんな瓦礫をどけて、また駅を作り直したんじゃ。
あのときは、負けん!って気持ちだけが支えじゃった。」
「じいちゃんも泣いたの?」
「ああ、泣いたさ。でもその涙の分だけ、強くなれたんじゃよ。」
4. 新幹線と名前を守る戦い
「やっと駅が元通りになったころ、新幹線の話が出てきたんじゃ。
ところがな、国の偉い人たちは、
『新徳山駅』を別の場所に作ると言ったんじゃ。」
「え?じゃあこの駅、なくなってたかも?」
「そうじゃ。でも町の人たちは『ふざけるな!』って立ち上がった。署名を集めて、『駅名も場所も変えるな』って猛反対したんじゃ。」
「勝ったの?」
「勝ったよ!この駅は変わらんかった。でもな、その分工事は大変で、予算オーバーで大騒ぎ。けど町のみんなで支え合ったおかげで、今でもこうやって使えるんじゃ。」
5. 現代と未来へつながる希望
コウタは海を見つめた。
「じいちゃんたち、すごいね。」
「すごくないさ。ただやらかしながらも、諦めんかっただけじゃ。」
じいちゃんはそう言って笑った。
「じゃあさ、ぼくは何をしたらいい?」
「今の時代はな、昔より便利じゃが、人とのつながりが薄くなりがちじゃ。けど、町や人をつなげる何かを作っていくんじゃ。それがあれば、どんな時代でも町は生き続ける。」
6. やらかし名人のバトン
「じいちゃんも昔は失敗ばっかりしとった。でもやらかしと笑い飛ばしながら進む人が最後は勝つんじゃ。」
「ぼくもやらかしていい?」
「もちろんじゃ!やらかし名人になれ。」
エピローグ
コウタはじいちゃんと手をつないで改札を出た。
ホームには次の新幹線が到着し、観光客たちが降りてきた。
徳山駅はこれからも人と町をつなぐ。やらかしと挑戦を繰り返しながら、未来へ向かって進み続ける。
これは事実に基づくフィクションです。
でも、あなたがこの物語から何かを感じてくれたら、それは本物です。