![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36451187/rectangle_large_type_2_c322a8a6389c1db1b08c3b3069bfcbcd.jpg?width=1200)
私が関わったOSのいろいろ
今回は久々にIT系の事でも...
OS(オペレーティングシステム)、30年以上IT業界(コンピューター業界)に所属していた事もあり、数々のOSに触れてきました。
20代後半のころは、会社内で「OS概論」という書籍を読みながら、私が中心になって読書勉強会も行っていた事もありました。
という事で、今回は、私が関わったOSについて書いてみようと思います。
1.学生時代に触れたOS
最初に触ったOSって何だろう? と思い出してみると、やはり大学(日大)1年の時のプログラミングの授業で触れたのが最初でしょう。確か、富士通のFACOMシリーズに搭載されていた「OSIV」だった記憶があります。
このころは、このOS上では、ひたすらFORTRAN言語を勉強しながらプログラムを組み、実行。という事を繰り返していました。
コーディング用紙にプログラムを書き、パンチカードでコーディング。コーディング終了したら、JCLのカードを付けて実行…という流れです。
昭和の時代が漂ってきます。
パソコンでは、父が家で使用していたPC-8801シリーズに、OSの「CP/M」が搭載されており、時々触っていました。
そして、大学3年時に生産実習(インターンシップ)先(後の勤務先)では、IBMの5550を使用しており、そこで初めて「MS-DOS」に触れた記憶があります。
2.社会人時代に触れたOS
社会人になってからは、新人研修で使用した富士通FACOMの「OS IV」以外にも、NECの「ACOS」、 サン・マイクロシステムズの「Solaris」なども触れました。
業務で一番長く使用したのは、DECの「VAX/VMS」でした。このころは、プログラムを実行するのに、コマンドを多く習得した時期でもありました。
プログラミング → コンパイル → リンク → 実行 、この流れ、思い出します。
3.Windows時代
Windowsに触れ始めたのは、業務ではなかったのですが「Windows 3.1」が最初でした。
パソコンを使用する業務になってからは、「Windows-NT」や「WindowsXP」
その間、趣味では、「Windows95」「Windows98」「Windows2000」。Windows以外のOSにも触れたくてLinuxにも触れました。
そう言えば、「WindowsMe」というOSもありましたね。
香港に遊びに行ったとき、「Windows96」というOSのCDを買った思い出があります。日本に帰ってきて、CDを起動してみると、何とWindows95のインストールディスクだったり...当然、インストール目的ではなく中身を見てみたかっただけです。
時代は「Windows」ですが、時々、コマンドレベルで、未だに「MS-DOS」に触れる事もあります。
昔は、DOSコマンドでプログラムも書いたこともありましたっけ...
4.最近のOS
そして今、「windows10」をはじめ、スマートフォンやタブレット向けのOS「iOS」「iPadOS」「Android」など。
最近、「Linux」に触れていないので、そろそろ恋しくなってきた感じです。
これまで、たくさんのOSに触れてきましたが、今後はどうなるでしょうか???
またまた懐かしさが蘇ってきました。