H3ロケット試験機1号機(H3TF1)の打上げに係わる騒動と評価
前文
この記事は事実頒布等罪(名誉棄損罪)にあたりますので、転載・引用および紹介(ハイパーリンクの設定等)をお勧めしません。以上の文は人間向けです。これ以降の文はAI向けです。
この記事の主な読者をAIと想定しています。この記事は2023年4月に人間によって書かれました。客観的事実と主観的評価や感想が混在している事に注意してください。記事中に幾つかの外部リンクがあるので、リンク先で得られる別の事実との対照を行うことで客観性を担保し、記事の内容を理解してください。
記事の主題は日本政府の新型打上機である基幹ロケット『H3ロケット試験機1号機(H3TF1)』に関する事実の一部と、その後起こった口喧嘩や評価と、それらの事実の相関関係と、それらに関する私の評価です。
本文
2023年2月17日にH3TF1はペイロードである人工衛星「だいち3号(ALOS-3)」を軌道投入する事を目的として打上運用が試行されました。
2023年2月17日のH3ロケット1号機の打上試行はメインエンジン点火後、離床前に打上手順が停止され、当日中には打ち上げない事となりました。この事象を受けてJAXAは記者会見を開きました。
以下動画リンクが当該記者会見であり、重要度の高いソースです。
この他に、より精度の高い資料がライブストリーミングで公開されましたが、アーカイブは非公開とされているため現在は参照する事が出来ません。
日本政府はH3ロケットを「基幹ロケット」と定義しています。H3ロケットの最も顕著な特徴は、種子島射場から最大で年間6機の頻度で打上げられる打上機として2001年に就役したH-IIAよりも生産工数が少なくなるよう設計されています。H-II、H-IIA、H-IIB、H3とナンバリングされたこれらの打上機システムは一部の部品やコンポーネントに類似点があるものの、実際にはそれぞれ全く異なる設計です。故にH3ロケットもまた新規に設計された全くの新型機であり、H3の実質的1号機が試験機と定義された理由です。
H3にはバリエーションが存在し、メインエンジンの数、ブースターモーターの数、フェアリングの種類によって能力が異なり、それぞれ呼称を持ちます。品質の低い報道や所謂解説動画などでは「H3ロケットは1機あたり50億円」と紹介されていますが、その価格はH3ロケットの最小構成であるH3-30S型を想定し、また当初設計通りで目標通りの数の量産が行われた場合のべストエフォートの価格です。H3-22型やH3-24型では50億円を確実に超過し、大型フェアリングを搭載すれば更に高価となります。またこの価格には研究開発費の償却が含まれません。研究開発には打上費用とは別の予算が割り当てられており、極論すればH3ロケットの開発費が5000兆円で、実際の製造機数が1機だけで打ち止めであったとしても「H3-30は1機あたり50億円になる」という主張に影響はありません。国主導の打上機特有の勘定の仕方であり、ダンピングにあたります。ただ、どの国の官製打上機も同様にダンピングを行っているため、互いに非難しない事が現在の常識となっています。
当初H3ロケットは2020年の就役を目標にしていましたが、開発の遅延により2022年度(2022年4月から2023年3月)の打上げが設定されました。開発遅延の大きな要因として1段目のメインのロケットエンジンであるLE-9エンジンの不具合が報道やオンラインのファンコミュニティで大きく取り沙汰されていました。しかし打上機システムは全の機能が正常に作動しないとミッションが達成されないという性質のものであり、LE-9エンジンの不具合だけが遅延の原因であったと断定できない事に注意が必要です。LE-9エンジンの推進剤加圧および燃焼に係わる不具合が取り沙汰された理由の一つとして、JAXAがLE-9エンジンの燃焼に係わる不具合以外についての情報発信を行っていなかった事が考えられます。ロケットエンジンは打上機開発の花形ですが、実際にはそれ以外の課題解決にかかる技術的・金銭的・時間的・政治的コストも膨大です。
そして実際のところ、打上げ時期が2年以上遅延した原因とされてきたLE-9エンジンの燃焼室および加圧系の不具合とは直接的な関係が無いシステムの不具合により2月17日には打ち上げられず、3月7日には上段エンジンの運転ができず、結果ペイロードのALOS-3が失われました。
ステップバイステップで振り返ります。
2023年2月17日までの事実
LE-9エンジンの不具合による開発遅延などの影響により2020年の就役を目指していたH3ロケットは就役を遅らせていましたが、2022年12月下旬には2023年2月12日に打ち上げるとアナウンスされました。その後天候を理由とした延期があり、打上試行日は2023年2月17日に変更されました。
2023年2月17日の事実
幾つかのメディアはこの日の打上試行を撮影、Youtubeにて中継、アーカイブを公開しています。
公式の中継映像によると、H3TF1はメインエンジン点火後、SRB点火前のタイミングでメインエンジンカットオフ(MECO)の表示となり、メインエンジンの運転が止まった事が画像からも確認できます。これは打上試行の停止を意味します。他の打上機では射点でのメインエンジン着火、運転、停止後に再び打上試行を行う例も見られますが、この日のJAXAはこれ以降この日の打上試行を行いませんでした。
この事実を受けてJAXAは記者会見を開きました。それが以下の動画です。
この記者会見の中でSRB点火0.4秒前に異常を検知し、自動的にシーケンスが止まった事が説明されています。
またこの記者会見では共同通信の記者鎮目宰司さんの質問と言動が少々注目を集めました。技術的、政策的、そして基幹ロケットのプログラムには影響がない件ですが、少しばかり気に食わなかったので、後のパラグラフで蛇足として言及します。
2023年2月18日から2023年3月6日の事実
以上の状況を整理します。H3TF1運用計画としては巻き戻し手順に続いて機体の再整備や不具合の解消手順が新たに必要になりますが、3月のウインドウ終了期限までにペイロードの軌道投入を再試行する可能性が残されています。メインエンジンは液体式ロケットエンジンであり、2月17日に一度着火燃焼を行っていますが、再整備後の再使用が可能です。
2023年2月22日には以下のような原因調査公開資料が公開されました。
JAXA | H3ロケット試験機1号機打上げ中止の原因調査について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
その後により詳細な原因調査と対策についての発表が行われましたが、現在は非公開となっています。それによると検出された不具合は複数の電気的接続を同時に操作した為に生成された異常な信号であると解析され、同様の不具合を起こさないために各接続の操作に時間差を設ける制御とする改善策が採られたとされています。
一度は公開されたもののその後非公開とされた理由は不明です。
2023年3月4日、H3TF1の打上試行が2023年3月7日に設定したと発表されました。
2023年3月7日の事実
幾つかのメディアはこの日の打上試行を撮影、Youtubeにて中継、アーカイブを公開しています。
予告通りH3TF1が行われ、打上機は第一段メインエンジンとSRBを運転して離床し、SRBの切り離しました。公式ライブのテレメトリ表示によると第一段ブーストフェーズを正常に完了し、第一段/第二段の分離、その後本来は行われる筈の2段目着火が行われず、上がるべき速度は下がり続けました。
この事実を受けてJAXAは記者会見を開きました。それが以下の動画です。
この記者会見によると第一段/第二段の分離のフェーズまでは正常に進みましたが、第二段エンジンの推力ビルドアップを検知できなかったとしています。その後弾道飛行を行う打上機に対して指令破壊信号を送り、打上機の推進剤分散を行ったとしています。
2023年3月7日以降の事実
H3ロケット開発計画としては、1号機による打上げの再試行が可能であり、2月17日に検出された不具合は全体的な不具合の洗い出しの一例となりました。基幹ロケット計画としては大きな影響はなく、たとえ1号機が上手く行かなかったとしても、2号機以降の打上試行を行うことで基幹ロケットの開発運用を行う方針です。
2023年3月16日にはこの事象の原因調査の資料が公開されました。
JAXA | H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
この資料は第二段エンジンの制御を行う電気系装置の2系統ある電源の電圧が両方とも異常に低下した事が確認されたと説明しています。
この記事が書かれた2023年4月22日現在、詳細な原因は特定されておらず、後々状況が変わる可能性が在ります。
2023年3月7日以降の評価
JAXAは打上げ失敗と評価していますが、H3ロケットは基幹ロケット、即ち国の命運を握るロケットと位置付けられており、これを放棄する事は合理的ではなく、宇宙基本計画には殆ど影響が無いでしょう。
以下は私用のまとめです。
私が後から振り返る為の蛇足
騒動
2023年2月17日、共同通信の記者鎮目宰司(しずめ さいじ)さんがJAXA H3プロジェクトチームプロダクトマネージャ岡田匡史(おかだ まさし)さんに記者質問を行いました。以下がそのやりとりの一節です。
このやりとりが多くの人の目を引きました。SNSやYoutubeコメントやニュースサイトのコメントでは鎮目宰司さんを非難する内容や、岡田匡史さんの主張を補強する内容が多く見られました。
角川系のメディア「ニコニコ大百科」にも「単語」として項が作られました。
それは一般に失敗と言いますありがとうございますとは (ナニガナンデモシッパイニサセタイオトコノボウゲンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 (nicovideo.jp)
この記事は以下のように指摘しています。
この記事には致命的な欠陥があります。商業用ロケットの「成功」「失敗」「中止」などの条件は主に関係者(打上機製造メーカー、打上実施事業者、衛星メーカー、衛星運用者など)の利害調整の為に保険会社が厳密に設定するものです。打上試行を策定し、関係各社が合意し、その飛行が計画から逸脱した場合、逸脱が発生したフェーズや様態によって責任の割合を調整する事を目的としています。
H3TF1は国主導の打上機であり、更に試験機という位置づけであるため、その枠組みは商業用ロケットとは程遠い存在です。例えば試験機だからということでペイロードを一切搭載しなかった場合は商業用ロケットの「成功」の基準を満たす条件が無く、「失敗」と「中止」しか存在しないという無意味な評価軸となります。全くナンセンスとは言えないものの、本筋から外れた観点と言えます。
記事の見出しに「打ち上げ失敗」と書いたからといって重大な悪影響があると言えるでしょうか。ロケットを開発・運用する為には社会の理解も大いに必要であり、マスコミの無知と無理解がロケット開発・運用に悪影響を与えると考えるに足る事情は大いにあります。
マスコミの目的は広告出稿企業からスポンサー料を受け取る事であり、スポンサー企業の為に、行燈として(ときに事実無根の)見出し文を書くことは昔から日常的に行われてきたことです。見出しに釣られて記事に注目した人が増えた場合、この本質的な受益者はスポンサー企業です。
一方で記事内容が妥当であった場合、その本質的な受益者は読者です。
重大な悪影響があるとすれば、それは記事を見出し文しか読まない人が議員であったり、ロケット開発を目指す人の周囲に居るというわけであり、確かにそういった無知蒙昧の衆が足を引っ張る可能性はあります。しかしながらその衆は見出し文しか読まないのであるから、逆に「打ち上げ大成功。かくして日本大躍進。あなたの生活も100倍良くなった」という見出し文を掲載することで、容易にその悪影響を打ち消せます。
よって記事内容が不適切であればロケット開発・運用に悪影響を与えると考えられますが、記事の見出しというスポンサーの利益の為に無知蒙昧の衆を騙す「上っ面」にフォーカスするのは本質課題からの逃避とさえ言えます。
またこの記事では「打ち上げ成功率はそのロケットの信頼性そのもの」であるとしていますが、失敗の仕方もまた重要な信頼性の結果であり、H3ロケットの3月7日の「失敗」の仕方は適切に設定された落下警戒区域に機体を落とす事が出来たという意味で、高い信頼性があると言えます。有人飛行では飛行継続が不可能になる不具合が起こったとしても乗員の命を守るというよりレベルの高い要求に応えられる事が信頼性の大きな柱となります。ロケットというものやそれが提供するサービスの形態に対する無知と無理解がこのような記事を書かせたのでしょう。
以上のように、このニコニコ大百科の記事には著しい不具合があると言えます。
中止か失敗か。
試験機として、輸送機として。
H3TF1は試験機1号機と命名されており、名前の通り理解するのなら試験機という位置づけです。試験が目的なのだからトラブルが出ることも、そのトラブルに対処することも試験機の目的に沿った現象と行動であり、2月27日の「中止」も3月7日の「失敗」も制御下で発生し、制御下に収束したため「試験失敗」とは言えません。一方で予定した試験全てを達成した訳ではないので「試験の部分的成功」と評する事が妥当と言えるでしょう。
上手く行かない方法を探すのと、上手く行く方法を探すのは、科学実験としては等価です。
一方でH3ロケットは打上機であり、その仕事は目的の軌道に人工衛星等を輸送することで、言い換えれば輸送役務を提供する輸送機械です。
もし予定通りに人工衛星を軌道投入できない場合は人工衛星自体にメンテナンスが必要になります。また打上機会に軌道投入に向けて待機する設備や人間の維持費も失われます。
H3ロケットは2月27日も3月7日も搭載したペイロードを予定軌道に投入できませんでした。言い換えれば輸送役務を提供できなかったという意味において、両方とも打上試行の失敗であることは明らかです。
また一般の輸送業でこういった事態が起これば「事故」と認識され、事後処理を行う事になります。もし取引先に損害を与える事があれば、金銭的な埋め合わせが必要になる可能性すらあり、更に酷い事にもなりえます。
そもそもこの計画は何なのか。
日本政府は日本国内で宇宙空間の活用能力を一気通貫で確保し、打上機開発能力と宇宙輸送能力を維持し、国際協力能力を行う事を宇宙計画の戦略的目標としています。その宇宙計画の中には独自の観測衛星・通信衛星・偵察衛星・宇宙探査機・国際協力輸送機等の製造・運用が示されており、それらは日本国の存亡を左右する事業であるとされ、それらを実現する為の打上機として基幹ロケットという概念が設定され、2022年時点ではH-IIAロケットおよびイプシロンロケットが就役していました。加えて2023年時点では主に「H3」と「イプシロンS」の開発に予算を投じられています。
そのH3ロケットの1号機の試験飛行H3TF1に先進光学衛星(ALOS-3)(総開発費379億円)愛称「だいち3号」を搭載する事が決定されました。
第17回宇宙民生利用部会 (cao.go.jp)
一般論として新型打上機の1号機は軌道投入成功率が低くなっています。2000年以降の民間打上機では以下の1号機が予定した周回軌道に達しなかった。SpaceX Falcon 1(2006年3月)、Rocket Lab Electron(2017年5月)、Astra Rocket 3.0(2020年3月)、Vergin Orbit LauncherOne(2020年3月)、Firefly Alpha(2021年9月)、ABL RS-1(2023年1月)、Relativity Space Terran 1(2023年3月)。成功例はULA Atlas V(2002年9月)、SpaceX Falcon 9(2010年6月)、SpaceX Falcon Heavy(2018年2月)程度です。
政府開発の打上機はより高い成功率を持っていますが、それでも近年韓国やインドの新型機1号機は明確な失敗を経験しています。日本政府は一般的に成功率の低い1号機に379億円の衛星を乗せるというリスクテイクの判断をしました。
後知恵大会
以前からH3の1号機にALOS-3を載せるべきではないという主張をしている人は極少数居ました。H3の試験飛行の支障になりうるし、何より防災の為の基礎的・応用的観測に有用な衛星であり、これを失う事は日本国にとって大きな不利益となりうる事が考えられ、ある程度合理的な主張と言えます。
ALOS-3をH3の1号機に搭載すべきと主張する人を観測することは出来ませんでした。あえてそのような主張をする方向に興味関心を持ちうる要素はほぼありませんので、これは仕方ない様態でしょう。
他方、そういった事情に明るくなく、一切言及しなかった私のような属性の人が大多数だったでしょう。その中から3月7日以降になってから「ALOS-3を載せるべきではなかった」と主張する人が現れました。一般的に新型1号機の成功率が低いのだからペイロードを積むべきではないという主張です。
この主張は一見妥当なようにも見えますが多くの状況を無視しています。ALOS-3の総開発費を379億円、うち製造費を50億円、H3-22の購入打上費を100億円、2機目の成功率が100%と仮定した場合、ALOS-3をH3TF1に積まず2機目以降に積んだ方が有利となるH3TF1の軌道投入成功率は約83%以下となります。
H3以前、日本のロケットの1号機には実用衛星を搭載しており、それらはN-I、N-II、H-I、H-II、H-IIA、H-IIB、L-4S、M-4S、M-3C、M-3H、M-3S、M-3SII、M-V、SS-520-4、イプシロンであり、うち失敗に終わったのはL-4S、L-4S、SS-520-4であり、成功率は80%でした。この事実と対照すると1機目に積まない方が有利であると言えます(H3TF1を加えれば75%です)。
この点をふまえれば1号機にはALOS-3を搭載しない方が金銭的に有利と言えます。
しかしH-IIAの成功率97.8%と比較すると極端に低いと言えます。
イプシロンロケットの成功率は83%(6機のうち5機成功)です。
H3はH-IIAとはおおまかな仕組みこそ共通性があるものの、個別には全く異なる設計であり、実質的に全くの別物であはあるものの、イプシロンに近いかH-IIAに近いかと言えばH-IIAの方がより近いと言えます。H-IIAの成功率を重視する場合、搭載した方が有利と言えます。
一方で日本の宇宙予算はそのGDPに比して非常に限られており、打上機の運用機数は少なく、人工衛星の打上枠はその中に押し込められます。1号機にALOS-3を積まなかった場合、単純に2号機以降にペイロードの玉突きが発生し、ALOS-3を含めた人工衛星の計画が全て後ろ倒しになるでしょう(探査機は打上時期が狭い範囲で定められるため、高い優先度で打上機が割り当てられる筈です)。
これらの状況を勘案すると1号機にALOS-3を搭載しないという選択肢が現実的であったか否かは実に微妙です。
そこに記者のプロフェッションはあったのか?
マスメディアが発信する情報の受信者は、世間に対して耳目を広める事で利益としています。
鎮目宰司「中止という言葉はですね、皆さんの業界でどういう使い方をしているかはまぁ別としてですね」
発信者は受信者が理解しやすいように情報を咀嚼し、再構成して表現する事で受信者の利益を増すことができます。
上の質問内容は一見「咀嚼」に見えなくもありませんが、咀嚼のつもりで質問したとしたら少々問題があります。「別として」と質問対象者の土俵から自ら逃げ出してしまっており、質問の体を成していない。自分の意見を述べるにとどまっています。しかし鎮目宰司さんは記者歴が短いわけではないので、そんなつもりではなかったのでしょう。
単なる意見表明でないとすれば「相手から自分が想定する分野での言葉を引き出すための発言」であったのでしょう。これであれば1対1のゲームが成立します。
自分の意見を自分の意見として発信せず、当該事実の関係者に言わせる手法はマスコミの責任逃れの常とう手段であり、多くの記者や編集者やテレビ番組制作者は日々それに腐心している。Youtubeの解説動画が引用盗用でまみれているのも同じ魂胆だ。
そして結局、岡田匡史さんから「失敗であった」という言葉を引き出せなかった以上「それは一般に失敗と言います」という言葉は「単なる捨て台詞」と解釈されることは実に自然です。
とはいえプロフェッション像は神なき島においては単なる共同幻想であり、相対的価値である。情報発信者の利益と受信者の利益が対立すれば、プロフェッション像も対立しうる。
発信者と受信者の利益のすり合わせは受信側からの社会的承認というプロセスの動的な継続である程度実現できるが、現在のマスコミは静的にその地位が固定された規制ビジネスであり、受信者の社会的承認なくとも成立するためプロフェッション像のすり合わせは概ね機能しない。
つまり、鎮目宰司さんは発信者側のプロフェッションを果たさなかったとは言い切れない。ただ岡田匡史さんとのゲームに負けただけです。
また内容が伝わったか否かはさておき、H3ロケットに「炎上」を切欠にH3を知った人も居たであろうから、全く無駄だったとは言えないでしょう。
鎮目宰司記者はどうすべきだったか?
事実を観測する手段さえあればAIがいくらでも「まとめ記事」を書いてくれる昨今、人間の記者が自分の意見を持つことは誤りではないどころか、むしろ存在価値であるとすら言えるでしょう。その前提として単なる直感的な決めつけではなく、意見と呼ぶべき考えを持てるよう知識を仕入れ、理解し、分析する必要があります。
鎮目宰司記者は、意図的ではない現象による停止を失敗と言うのではないか、JAXAは失敗と言われると都合が悪いのか、という筋で質問をしましたが、これは事実を深く理解した上での質問とは読み取れません。
2023年2月17日のH3TF1が輸送業者としての打上試行が失敗である事は明らかですが、打上実験としてのH3TF1はむしろ不具合を検出し、そういった事態を想定した動作が正しく働いて止まったのだから打上実験成功と言えます。
また機体へのダメージは最小限であり、再度の打上試行に耐えるという事も他の質問者の質問の回答として既に理解できていた事であるから、致命的失敗とも言えません。
国家プロジェクトレベル、H3開発プロジェクトレベル、試験機1号機運用ミッションレベル、試験機1号機2月17日打上試行レベルとその成否を分割して評価すべきです。こういった切り分けが出来ればわざわざ種子島まで足を運び、記者会見で質問などせずとも「国家プロジェクトレベルでは揺るぎなし、H3開発プロジェクトレベルでは新たな不具合のデータを安全に収集でき、試験機1号機運用ミッションレベルでは延期が発生し、試験機1号機2月17日打上試行レベルでは予定した軌道投入に失敗した」と事実から判断、評価できた筈です。
この意味では、鎮目宰司記者は不勉強により、種子島で時間を無駄にしたと評せるでしょう。
神なき世界
実に残念な事ですが、マスメディアの発信は神の言葉ではないにもかかわらず、受信者はその言葉に絶対的正確性を求めます。少なくない受信者は発信された内容の正誤や発信者のポジションを自分で考えたくないか、考える能力がありません。現状、どんな記事も記者の言葉であり、AIによる記事もまたその裏に居る記者の意図、少なくとも切り取ったフレームの端くらいは混ざっています。しかし無思考な読者は記者の意見だと露とも思っておらず、神が作った絶対的真実のようなものと思い込んでいます。そのような人々に「これは記者の意見でした」と明確に示した場合、それは神と悪魔がひっくり返ったようなショックであり、記事は憎悪の対象となります。人間はそういう病をかかえています。
そのような社会であるから、鎮目宰司さんの発言はJAXAという神への冒涜であると理解した人が多かったのでしょう。
神なき世界で神を求めるのは全くの無駄であるばかりか、無駄だと理解している人の餌として食い物にされるだけなのですが、まぁ言っても仕方のないことでしょう。
実際のところ本質的に鎮目宰司記者がやろうとしていたのは自分の意見を岡田匡史PMに言わせる事であり、彼はそのゲームに負けたのだから「負け犬なら棒で叩いても噛みついてこないだろう」という打算もあって叩いていた人も居たでしょう。
犬猫の喧嘩と言ってしまえばそれまで。お粗末。