見出し画像

同人誌装丁メモ 2023年版

2022年分をまとめたので、この調子で2023年分も。
今まで出した同人誌は小説のみでしたが、2023年に腹を括って人生初めての漫画同人誌を作りました。使ってるメインソフトがプロクリエイトなもんで、色々試行錯誤しています。
よろしければお付き合いください。



1.堕落のススメ

A6文庫サイズ/236ページ/背幅12mm/カバー有

冊子の表紙:ディープマット ルージュ 180kg
PP加工:マットPP
本文の用紙:書籍用紙 70kg
綴じ方法:無線綴じ
遊び紙<巻頭>:【D'CRAFT】キューブ
カバーの用紙:コート+クリアPP
印刷:おたくらぶ
発行日:2023年1月8日

推しカプの公式パラレル時空を元にした本です。押せ押せどんどんの女の子と流されてるおっさんがポリネシアンセックスする話。お気に入り。Δマークを散らしているのは公式パラレルがΔと呼ばれているためです。何らかモチーフ入れたかったんでしょうね。

裏表紙も三角を散らしました。写り込みは見ないふり……

カバーはコート+クリアPPと変わり映えしないので割愛。
冊子の表紙はディープマットのルージュという深めの赤色に白印刷にして、マットPPにしました。

マットPPのおかげでしっとり手触りです

4冊目の時に白印刷の細線がしっかり出ることがわかっていたので今回もメリハリつけたくて白。女の子が吸血鬼ちゃんなので、ディープマット ルージュは血のイメージで選びました。なかなかいいのでは……

紙の質感もお上品でよかったんですが、180kgはやっぱり固い気がする。しこくてんれいより柔らかめかな?とは思ったんですが。読みやすさを重視するなら170kg以下の方がいいんだろうなぁ。でも180kgより薄い紙って上質紙とか……特殊紙が使いたいしねえ……悩みます。

遊び紙はDクラフトのキューブという、模様付きのクラフト紙です。今は廃番? かもしれません。

ほんとは三角形がよかったけど無くて……



2.再録集

A6文庫サイズ/220ページ/背幅12mm

表紙の用紙:銀箔紙 白印刷あり 180kg
PP加工:ホログラムPPレインボー
本文の用紙:書籍用紙 70kg
綴じ方法:無線綴じ
遊び紙<巻頭>:タブロ
印刷所:おたくらぶ
発行日:2023年1月8日

今までに書いた小説短編をまとめた自分用の冊子です。自分用、と割り切って最小部数で作ったのでいろいろとやりたいことを試しています。
表紙の素敵デザインは悪癖様の有料素材を使わせていただきました。

他にもたくさんの素敵な素材があるので、またお借りして作りたいなあと思ってます。

お試しポイント①は銀箔紙+白印刷の擬似箔押し。

表紙の四角部分とジャンル、unofficial fanbookが
銀箔紙の地の色そのままです。

裏表紙はこんな感じ。成分表の枠が銀ですね。

CP混在の為、地雷回避目的で収録CP全部入れました。

これは入稿データをお見せした方がわかりやすいんですが、紛失しまして……
簡単に説明すると、
①カラー部分のレイヤー(白文字にしたい部分と銀色にしたい部分は透過)
②白印刷レイヤー(銀色にしたい部分だけ透過)

というレイヤー構造のデータを入稿。
目論見通りになってくれました。

お試しポイント② レインボーPPをかけたせいか、何もせず置いておくと表紙がかなり反ります。これを許容できるかは人それぞれではないかと。

擬似箔押しはうまくいったと思います!

ほんとは銀色部分にだけレインボーPPかけたかったんですが紙が品切れで、仕方なく全面にかけたんですが、表紙のホログラム感とマッチして結果としてよかったかな?


お試しポイント③の遊び紙 タブロ。グレーのがさがさっとした質感の紙です。特に理由はなく、ただ現物見てみたかったのでちょうどいいから遊び紙にしてみよ!という形です。本文印刷したらかわいいだろうなあ。

  

本文はこんな感じ。上にカテゴリとCPを記載しました。ちょっとぎゅうぎゅうかな

A5にしときゃよかったかも

また、奥付けにお題サイトや診断メーカーをまとめたページも作りました。個人的に重宝しています。

一点、おたくらぶさんでたまーに起きる悲しいやつ。

右に寄ってるねぇ!!!

背表紙がめっちゃズレた。これは印刷データミスではなく、何部か刷ったうちの3部くらいにあったズレです。他は綺麗でしたし、余部で差し替えができる程度だったので全く問題ないです。こーいうのでる前提で余部つけてくれてるので粛々と差し替えてます。製造物、歩留まり100%は絶対に無理だからね(メーカー勤務)
おたくらぶさん、繁忙期の最中に入稿するとたまーにこういうのでてくるんですよね。基本印刷は綺麗だし問い合わせ窓口も丁寧、何よりいろんなことをできるのにお手頃な価格なのでずっとお願いしてます。
まあ自分用に刷ったから許容できるところでもある……。


3.春のかたみ

A6文庫サイズ/30p/

表紙の用紙:不明
表紙 加工:マットPP
本文用紙:書籍用90kg
綴じ方法:無線綴じ
印刷所:pixivFACTORY
発行日:2023年2月

pixivFACTORYさんで一冊お試し無料みたいなキャンペーンしてた時にお願いしたものです。pixivに載せてる小説をそのままデータとして使い、入稿しました。

思ったよりちゃんとできた。

書籍用に体裁直したりしてないんですがそれなりにできました。これはこれで面白かったです。
もう少し使える紙が増えたらpixivファクトリーさんも試したいな。


4.雑談!

A5サイズ/20ページ

表紙の用紙:サンダンスリネン 185.5kg
本文の用紙:コミックペーパー ホワイト 84kg
綴じ方法:無線綴じ
遊び紙<巻頭>:【D'CRAFT】ドット
印刷所:おたくらぶ
発行日:2023年5月4日

人生で初めて描いた漫画の同人誌です。色々と反省点がすごいんですが、コレ描いたから「漫画同人誌描けるじゃん!」と思えたのでよかった。

表紙のサンダンスリネンは名前の通り布っぽいエンボスがあるかわいい紙です。PP加工してないので、ざらっとした手触りになってます。特に理由なく選んだけど、可愛くなったのでよし!

ピンクと水色、ポップでかわいいねっ

裏表紙もお気に入りなので見てください。かわいいので。


遊び紙はクラフト紙のドット模様のやつ!
5冊目に作った本の遊び紙がよかったので、同じシリーズの中からドット柄を使いました。けっこうざらっとしている。表紙に散らした素材の幾何学模様に合わせて選びました。
本文はコミックペーパーホワイトを使いました。初めて漫画本を作ったのでどれがいいかわからず、「コミック」を冠している紙なら間違いはなかろうと思い選びましたが、無難でいいんじゃないかと。

結構青白い印象を受けます。


また、こちらの本は通販の際サンクスカードをつけていました。
こちらもおたくらぶさんのポストカード・名刺印刷を利用しています。
増刷の際抱き合わせでお願いしました。

サテン金藤180kg使用、両面印刷です。

結構評判が良かったです。こういうの、余裕があると準備できるんですがなかなか。もっといろいろ試したいことはあるんですけどね。


5.It Happened One Night

A5サイズ/12ページ

本文の色数:本文単色 マゼンタ
本文の用紙:オリンパスクラフト 129.5kg
綴じ方法:中綴じ
印刷所:おたくらぶ
発行日:2023年5月4日

8冊目のおまけとして作った無料配布用冊子です。
これも「無配なんだからやったことないことやったれ」と思い、オリンパスクラフト+マゼンタ単色刷りを試してみました。実際、表紙はすごくいい感じに仕上がったんですが……

色が濃いッッッ

色が濃かったんですよ。
私はプロクリエイトで全て作画をしているので、基本グレースケールで原稿を作ってるんですが、いつもの調子で塗ったらすっごい濃くて。ページによってはすごく見づらい画面になってしまいました。これ、オリンパスクラフトなのが余計に濃く見せてるんだと思います。
慣れてなかったのもありますが、クラフト紙の時はもう少しシンプルな画面にしよ……と思いました。リベンジしたい。


6.ゆめとまぼろし

A5サイズ/34ページ

表紙の用紙:OKミューズパール 170kg
本文の用紙:コミックペーパー クリーム 84kg
遊び紙<巻頭>:【新星物語】インディゴ
綴じ方法:無線綴じ
印刷所:おたくらぶ
発行日:2023年10月15日

漫画同人誌3冊目です。カップリング要素無しの短編集でした。
タイトルの由来は何もかもが捏造だからです。同人誌は基本捏造ですが、ほんと断片だけでひねり出しているので……
はっきりぱっきりした色合いにしたいけどなんか面白い紙に印刷したい欲が抑えられず、当時は短納期プランにだけ実装されていたOKミューズパールを使ってみたところ、すごい面白い質感になりました。

筆を叩きつけたような面白い質感とパールが楽しい

元データは全てべた塗の状態でテクスチャは一切使用していないんですが、紙の質感で意図していない色むらが発生、それがまた「ゆめとまぼろし」感が出て良かったです。PP加工をしていないのもあって、パールの光沢感も生きてくれました。心配していた色移りはなかったです。
これっきりOKミューズパールは使っていないんですが、また使いたい。マットPPとかクリアPPをかけると質感変わっちゃうかなあ。

遊び紙は新星物語のインディゴ。黒にするか迷ったんですが、表紙に揃えて青に。左側の注意書きうるさいな。気に入ってるんですけど。わかりやすいでしょ。

煩い注意書きを緩和してくれるカワイイ遊び紙

本文用紙、前回はホワイトを使いましたが今回はクリームにしてみました。単体で見ると確かに黄色い?ってくらいですが、

前のホント比べると結構違う。
左がコミックペーパークリーム、右がコミックペーパーホワイトです。
どっちがいいかは好みじゃないかと。白の方がすっきりして見えるような気はしますが、私はクリームが好きですね。

奇しくも同じ子がいるページで比較になりました


7.帰省の話

これしか画像が残ってませんでした

表紙の用紙:色画用紙(家にあったやつ)
本文用紙:上質紙110k
印刷:自家プリンター(エプソンの何某)
綴じ方法:中綴じ自家製本

ゆめとまぼろしのおまけ本として作った無配本です。
本当はこちらも印刷所さんにお願いする予定だったんですが、私の不手際で間に合わず、仕方なく自家製本しました。本当に自家製本が苦手なので泣く泣く作りました。
表紙用の色画用紙がアソート紙だったので、せっかくだからといろいろ使って頒布の際は好きな色を選んでいただきました。
本文用紙は上質90kだと裏映りが酷くて110kにしましたが、110は折りにくくてしんどかったです。
いいプリンターに変えるか印刷所に頼むかが安パイですね。


2023年まとめおわり!

2023年は仕事がしんどくて一時期死にかけてたんですが見返すと7冊も作ってるんですね。自分用が2冊あるとはいえ、描いた方かな。
漫画本を描くようになったしちょっとした転機の年でした。
2024年分も元気なうちにまとめようと思います!


いいなと思ったら応援しよう!