八巻悠治に: 置き手紙

今日で1990年にJames Sheldonと出会って31年目を迎える。大人になったら自身の人生は自ら決定しなければ成ら無い、そしてその決定の責任を取ら無いと行け無いとは、事実で在り復た現実で在る (そして当時のUSAの成人年齢は20歳だった。Kinsey Reportにも拘らず。Washington D. C. で飲酒が出来たのは、連れの大学教授等が私の年齢を誤魔化したからだ) が、偶然が契機だったとは謂え、Germany政府との共謀(Staatsoper Unter den Lindenのticket officeの直後の行動で、この真実は兼ねて寄り、証明されて来た)でKölnのStockhausenの葬儀まで出向き私の従兄の辻惠に日本歯科医師連盟1億円闇献金事件を追求され失脚した橋本龍太郎に就いて、私に問われる事等一切無く「橋本龍太郎元首相は後藤組にフィブリノゲンを投与されて暗殺された」と一方的に私に洗脳を働いた伊東乾(小賢しいのは寧ろ書家のrufina atchatova Kobayakawaこと佐伯喜久子や伊東乾では無かったか)が東京大学の准教授を勤め、同様の私に対するnegative campaignを張った見ず知らずの増田聡は大阪市立大学で教授職を勤めて居る。水牛関係では、青空文庫のみずたまり周りで清水氏と言う人物をしみずかしみづかと詰め寄って甚振る良識を疑う状況が進行して居たのも事実で在る。高晟埈の逆差別と対峙し、1, 2, 3, 皆で遣れば怖くない。これがglobalism時代の方法芸術だ。本当に、皆で命懸けで行って居れば、この様な事態は招かなかっただろう。
復た、当初、水牛で、«Rebecca, Rebecca»を連呼する女が居たが、彼女は、Alfred Hitchcockの映画で1984年に世界名画劇場で2番目に放映されたこの映画を指して居たのでは、無いか? 第1回放送が«Waterloo Bridge»で在る事を事前に明かして冤罪殺人の罪を軽減する目的で。因みに3番目の放送は、小泉純一郎推薦の«High Noon»だった。何にせよ、「自らの礎に舞い戻り己の源泉から湧き出でるせせらぎで絶え間なく洗われるその場にあってことばを漉く堅実な営み(そんな物斯うした連中が持って居る筈も無いのだった)」を無視し、いい加減に謂葉を用いるから、斯うした事態にまで、追い遣られるのだ。因果応報と謂う訳だ。

加えて、高橋悠治はValery Afanassiev等との1999年夏のSuntory Hallでの鼎談で、グレゴリオ聖歌を主題に癒しの必要性を問うた、高齢の質問者の女性に「癒しって必要ですか?」と返し、会場の爆笑を誘った。知識階層や選良の癒しは構わないが、一般人のそれは駄目だ、と一刀両断する、高橋を含めて会場で爆笑した内の一体何人が日々の癒しを失くして生きて居たと謂うのか。

Must Watch :
Rosemary’s Baby (Paramount, 1968)
110 Storey World Trade Center Twin Towers (1968 year of foundation)

Must Read 👍
«Son of Rosemary» by Ira Levin (1997, Dutton)
«Horowitz: His Life and Music» (Hardcover, 1992, Simon and Schuster) by Harold C. Schonberg

Seeking for information :
TV Tokyo (TV Osaka) repeatedly on the air film of the U.S.A. kidnapped by a mad scientist, which film's title which I cannot re-collect. It turned out on November 29, 2024 «Dr. Morrow 's Island» filmed as late as 1970s possibly during 1960s (unlike Wikipedia 's stubbornly and persistently insistence by forging in precise order to deceive me and make me dispose my precious belongings and books as being made by phoney USA's conspiracy [as just likewise in the case of «Passion» by Mel Gibson which is the film from the mid 1990s, possibly before «Conspiracy Theory» (Silver Pictures, 1997).]) . One of three remaining mysteries.
Remaining other two are, another film which ends with U.S.A. anthem turns into 1812 in homecoming party (homecoming party queen becomes naked while singing the anthem of the U.S.A., only aired and repeatedly on TV Tokyo [TV Osaka]) and another is a book for semi-adult on detailed explanation of Nazi Holocaust extermination camps all over the Europe (it may be Pentagon's swapping of memory like swap-memory on computers).

Well-known Must Learned Stories (What is Deep State currently kidnapped by Elon Musk) 👍
Sharon Percy (who is a daughter of Chicago Mayor Charles Percy who then became Illinois Senator from Republicans)’s elder sister was killed stubbed by knife shortly before Sharon’s engagement with John Davison Rockefeller IV.
Sharon Percy and John Davison Rockefeller IV’s wedding was held at Rockefeller Memorial Chapel of The University of Chicago on March 31, 1967 as its rehearsal and April 1st, 1967. Year of Mendeleveem sonata in A major, Opus 101 for Vladimir Horowitz, who called himself as the last Mohican, according to German critic Joachim Kaiser.
Well-known story is that Sergiu Celiidache, a Romanian (+40) conductor, made a returned concert for Der Berliner Philharmoniker on March 31, 1991 and April 1st, 1991 exactly 37 years after his last concertizing with this orchestra. (Must Watch : Senso, 1954, Italy; by directed and co-written by Luchino Visconti, based on Nazism under Mussollini’s ruling Italy). I am talking about Anton Bruckner 7th whose 2nd movement was quoted in this particular film made in the year of Wilhelm Furtwängler’s death and 2nd to the last and the very last by Sergiu Celibidache with Der Berliner Philharmoniker. The concerts were held at Schauspieler Haus [Meaning Puppet Master’s House; acoustically beautiful] (cleverly name changed into Konzerthaus, Berlin). East Germany’s International Calling Code was +37. These concerts were held under invitation by German President Richard von Weizsäcker.

Immediate Update : effective 30th November 2024 :
I never forgive Yamaki Yuji and his colleagues including Japanese abuser who has only made Medtner into public toilet of nearby JR East Yoshiya Station (Station Number JC 04, West entrance) Irina Mejoueva and Denon Six (except Maki Satoh, whose friends are nothing but he is an honest and humble person), this is because that they have betrayed me and Emperor Family of Japan insisting that "Komatsu got to be a cat" in which Yamakies confided in me that I am a relative to Japanese Emperor family [Do carefullly observe Emperor's residence with Ko-matsu-bara (small pine field not homosexual Rachel Barton Pine desease)] also because I am the last direct male descendant of Jesus Christ. If beatles collector Yamaki Yuji in David Rockefeller's league had Intelligence and Intellect as I have, this disaster for the Japanese people could have been cunningly escaped.
They looked down on me instead, especially over my confiding in them that when I was 13 years old and in one single month of April I had read through all the Hermann Hesse's novels (which I currently possess), and then read through Mikhail Sholokhov «All Quiet in the Don». Then I simultaneously tried to read Lev Tolstoy's «Anna Karenina» and «War and Peace» without «Resurrection» and Fyodor Dostoevsky's «The Idiot» to make it Quad unknowingly that I was targetted by the USA, and Yamakies were laughing out loud against my miserable life at the time of May 1984. I suddenly became unable to read any novels written in Japanese except those on school textbooks (until my graduation of high shchool after these period this symptom became much worse, especially in the year of 1993 at SFC Keio University) for deep depressions for both Japan and the U.S.A's corruptions of their own societies. until in 2011 at Kyoto University Pshychiatric Pre-Dr. Takae Tanaka's dedicating efforts and finally I became, with astoungly efforts, to read through «Tristan and Isolde» in Joseph Bédier's version on Iwanami. Yamakies had fooled me down to the ground.
After all those incident, and since I have disposed my affections to the Japanese in the result of political and industrial abuses led by Tokyo, I decided never to cooperate with Tokyo, or the Japanese until all of them will make an apology with tillions of compensations including arresting of figures like Ichiro Furutachi, Takafumi Horie, Masayoshi Son, etcetera, etcetera for life sentence over confiscation of their fortune, especially in the case of SoftBank 100 percent of their stocks must be of my own let alone Masayoshi Son's own fortune likewise for Financial Times, Hanshin-Hankyu Holdings including that of Nobuo Sagawa who is reported to have received 6 billions of money as reward from Hankyu-Hanshin M&A not Music & Arts even (According to Shigeo Abe's FACTA). This is also very true in the U.S.A. If they pursue this course, they will get mercy from The Russian Federation and People's Republic of China to Islamic Republic of Iran to The State of Israel to entire Eurasian nations. Or, they will choose to sink by cutting off the economical ties with The Russian Federation and People's Republic of China. The same thing can be applied to France and Germany. UK has been a bit different to the former two nations, even if most of them are almost morally corrupted from the bottom as is observed in British Parliament. They at least have submitted and supplied to me necessary references to give some ease for the King Charles III (before that Queen Elisabeth II). About 55 percent of the Japanese are not taking care of their Emperor family at all, even on the level of Diet; and who former, I mean of Japanese Emperor families are also suffering as I do.

さて、下は、

伊東乾を1999年のvirtual university構想で外部から只一人、そして全体の把握に苦慮の居る遠方の大阪から手伝った時、以下の文章を記した。当時では9年前、今から丁度31年前の自身の体験を記した物で在る。Gayの富豪が少年の体を弄び、自身の犯罪に対し被害を与えた少年からの赦しを施さす目的で予め自己犠牲を描くballetを観せて置いて調教し様とする、この主題が齎す社会の階層の構造問題は、韓国と世界で黄貞殷等が活躍する今日でも、全く変わって居無い。その様な中で私がJames Sheldonを受け容れ、彼を赦したのは、人間の善性を尊崇する私の決断としては、自然な成り行きだ。

注釈: пятница 1 сентября 2023 года :
Daisyと謂う人間に就いて、その人物が警察に通報したので、斯う成ったと謂うが(犯罪者西村博之の謂う様に「通報しますた」[偽過去形]だ、と謂うのだろうか)、表面上そうで在れ、詭弁が過ぎると謂う物だ。1994年以前の伝謂dialの録音情報が総べて後附けで出て来る筈も無い。機会を狙って居た、と謂う事だ、と私は確信して居る。確かに、Daisyと謂う人物は、名作«Maria's Lovers» (Cannon Films, 1984 [奇遇だが、Pennsylvania Polkaが出て来るYugoslavia移民の処女懐胎を描いた映画がGdansk AttackのSeptember 1, 1984に公開されて居て何等の不思議は無い]), «Friends - Paul and Michelle» (Paramount, 1971)等、映画の趣味は善いが、文化人類学の基本として、結論を先に持って来てfield workをする事は、決して犯しては成ら無い事と、「曽野いんちき綾子」論を省察も無い儘に平然と打ち撒ける奥出直人ですら糾弾して居た、Levi Straussの技法を京都大学人間科学部出身の癖に平気で犯す、それだけで犯罪だ、と謂う事。復た、Daisyの外見は私の好みとは正反対。私が行った事は、1999年12月22日以降、総べて完全に計画的で在り (MLに長い目で観たら面白いかも知れ無い、と告知して居る)、この主題は、Movie Script «Virginity» (『処女地』)に書かれて居る通りで在る。私は奥出直人のfield workの手法を用いて、態とボロを着込んで、外見を醜悪にして、Daisyと謂う乞食に街頭interviewして喜悦を得るこの人物を取材した、それだけの事だ。
それが、柳生弦一郎と矢川澄子に傳わる事、これ自体が犯罪だ、と謂う事を強調して置きたい。私は、新聞は、左派保身主義の朝日新聞では無く、記名記事を取り入れた、日本では一番増しだった毎日新聞を、国際面から読み始め、総べてを1, 2時間掛けて10歳頃から毎日欠かさず読んで居たし(それで私の母方の祖父が亡くなった折に、U.S.S.R.のChairman Brezhinevが亡くなった事に、大変な衝撃を受けたのだ。[丁度13 week series documentary «The Mighty Continent» (BBC, 1979, 邦題『ヨーロッパ 激動の20世紀』) の放送日がこの日1982年11月10日(Sat.)でも在ったので。昨日の事の様に、能く覚えて居る。] )、それと、Daisyの欠陥は、この女性が、Internetの公共性を無視して、公開の場で、boyfriendといちゃついて居た、この点にも深く存在する。而も無反省に2度も。同様を繰り返す。私はVaclav Havelの息子と同級だったと謂う棚元典子と謂う人物に、まあ謂わば、「据え膳」がどうのこうのと知ら無い単語を使われてstalkingの様な事をされた折に、「貴方が私を愛する、と謂うので在れば、その証拠を見せてくれ」とbbsを使用した事実は在るが、飽くまで、1999年12月22日高晟埈事件の後の、私が«Virginity»『処女地』の製作を手掛けてからの出来事だった事を、読者は注視すべきだ。
それと、私は、日本の政治文化には興味が無く、沖縄と新潟の密約と其々1 percentの石油産出(1970年代当時、都合1+1=2 percent)の程度の国、3月の予算の締めが近附くと、意味も無く、翌年の利益確定の目的だけで、予算目当てに手当たり次第に道路を掘り返す地方行政、その様な国の政治には、沖縄密約以上の興味は示さず、国際政治にのみ精通し興味を示して居たので、日本の論壇の事も、矢川澄子の事も名前すら全く知ら無かった。自身が知ら無い人物に、誤った情報が傳えられ、勝手に自殺されては、迷惑だ、と思う自明の理も解して戴きたい。
意思疎通の出来無い人、自身の罪を認めたがら無い人、清水さんを「しみづ」か「しみず」かといたぶった様な人が何人か居る、ので、この項目を記した。
それでも、尚、私は高橋悠治、八巻美恵、そして私を解する八巻の友達と花岡鉱山を訪れたい、そして可能なら統一朝鮮後の板門店も、と今でも考えて居る。
Daisyの件を悪用した中山太郎と舛添要一だが、藤井寺市市立図書館の「善意の本棚」に悪意に満ちた書籍群を並べる等、高校時代の同窓の中では奇特にも信頼の置ける池上佳菜美([かなみ]漢字は訂正したが、間違いの可能性は残る)からも非難される営業振りで、そして、私の個人情報を濫用して、郵政民営化選挙を911選挙と命名し、300議席台の大勝利を収めた物の、その後の政治的責任を取らされる事を、案じて、逸早く小泉自民党から離脱した人間、小池百合子が東京都知事を務めて居るので在る。その様な体たらくの日本民族の没落の経過が、斯うした結末に成って当然では無いか。そんな日本国でも、私は今も尚、救って遣ろうと試みて居るのだ。
それと、今福龍太と沖縄を訪れた高橋悠治だが、私は非難は全くして居無いが、日本ではDaisyを発端とする、USAでは、私のHenry Fogelへの最初のemailを発端とする、疑獄だったと仮定する。この時、2001年4月後半から5月初旬に掛けての島根県益田市での自動車合宿教習所での、通常から観れば異常な布陣、心斎橋で男性を殴り殺した奈良県の少年院上がりの男が私を無理矢理に、gambleに参加させ、賞金として、自身が連れて来た女子高校生を抱かそうと試みた、宮台真司と神保哲生が笑い転げた、これ、そして、東広島の善教寺、沖縄からの女性、私の父の小学校教諭として最後の勤務地だった長原からの女性2人組(その内の1人をこの奈良少年院出の殺人犯はrapeしたそうだ)、大阪芸術大学に通う頭の高い学生(男の方は私が彼等の飲み会への参加を断った事を理由に、私の寄宿部屋の入り口の戸を乱暴に蹴り捲って私を脅そうと試みた)のcoupleそして、愛媛大学の教育学の女性。これ等は本当に偶然だったのだろうか? 私は調律状態の善いKawaiのbaby grandが在ったので、MozartのKV 330 - 333を通奏したりして練習した後で、5月2日にmini concertを催したが、その記録を同自動車教習所に求めた所、video tapeが送られて来た物の、どの曲も冒頭が欠落して居る。竹下登の保身では無かったか? もう1点私が疑問視して居るのは、そうした環境の中で生き抜く為に、ごろつきの連中に合わせて、露天風呂で女湯を覗く振りをして、ちゃら軽い男を演じ切った事実で在る。而し、この時、偵察衛星が既に監視して居たのでは、無いのか? 私は、高橋悠治と今福龍太の沖縄行きの真相はこれだ、と当初より、思って来た。
それだけでは無く、Dan Koren等CIAと彼の様なMossad-CIAに今世紀、散々馬鹿にされた、この折の私の服装だが、「その様な場」に出掛けるのだから、「その様な人間達」に受けの善い物を選んで、私の好みを故意に外して居る。この自動車合宿教習所に就いては、大阪造幣局近くのconvinience storeで行った予約の際から、きな臭い物を覚えて居た。周囲の反応が微妙に奇妙なのだ。
なので、倉敷市作陽音楽大学での講演で声を掛けて暫し話をした大田昌秀さんには、私を沖縄の自身の研究所に招いて呉れたのに、気の毒な事をした、と考えて居る。彼の逝去日はAnne Frank (NSA-CIA=PentagonがFrank家に目を附けて居たので隠れ家での生活が成り立ったが、1944年8月4日に逮捕が断行された、とも解釈出来る、と私は考えて居る)とDavid Rockefellerと、次の前者は偶然だが、辻惠の誕生日、そしてArturo Benedetti Michelangeliの逝去日が重なる。


予定調和とは何かに思いを巡らす為の例文。

アレッサンドラ・フェリという舞踊家がいる。彼女が『ジゼル』を踊るとき舞台と客席は物理的距離を失う。虚ろな実空間に代わって、霞の向こうから支配する時空の歪曲が異なる秩序の隔絶を危ういところで繋ぎ合わせ異次元から冷気が流れ込む。そうして観客は、幻聴が夜明けを告げるまでの僅かの時間を、届きそうでいて、しかし、生ある限り決して踏み入れることのできないあちらの世界と共有するのだ。

『ジゼル』は献身の物語だ。王子に弄ばれて狂気の中で生を潰えた無邪気な村娘は悪霊としての任務を放棄し彼を受容する。ここでは真実の愛は見返りを求めない献身にこそ見出されると説かれる。こうしたストーリーは、現代に於いては、女性や弱者の男性や社会的強者に対する帰属意識を徒に美化しようとする封建主義の遺物とされる。とはいえアレッサンドラが舞台に立つ時、そこに村娘ジゼルは蘇るのだ。その「現実」の前で、分析は分析である。

そこでの彼女は空気であり、幻影であり、そして何にも増して現実だ。彼女の舞台に何度接しようと、誰しも、瞬間、献身に生きる決意に身を震わす。やがて鐘が鳴り夜明けが近付く。ああ、あの引き伸ばされた時の歩みは幻覚に過ぎなかったのだ。微塵の調和も期待せずに平然と機械的な刻みを記録し続けるこの場こそが我々の住まうべき世界であった。次第に客席に灯かりが点り始め、観衆は舞台から開放されて日常へと帰還する。娘の隣に座るのは、恋人かもしれない。或いは母親か。そうして話し始めるだろう、今日の舞台がどんなだったか、昨日と比べてどうだったかを。晩は何処のレストランに入ろうか。最早ジゼルにすまふ場所はない。

見返りの無い愛に生きよなどいうまい。何故ならその営みは決して叶うことのない孤立を意識的に究める生の歩みであり、望むまいと、必然が半ば強要するかたちで齎す類いの営為だから。自ら"求めたところで"、何も、得られはしないだろう。それでも、存在に触れたとき、何かを掴み取ることはできると思う。背筋に激震が走るまでの感動とは、かくも容易にピルエットの回数へと回収されてしまいうる気付きでは無い筈だ。だが、現実の、"宴のあと"、そこには感性の屍が積み上がる。体験からの生還。自らの礎に舞い戻り己の源泉から湧き出でるせせらぎで絶え間なく洗われるその場にあってことばを漉く堅実な営み、そこに漸く微かな光陰が射し込んでいる。

出典: [DYNAMUZIK99:00256] 観衆の死、舞台という名の墓地 1999.12.21

椋代能行
무쿠다에 요시유디
Йосиуки Мукудай
Yoshiyuki Mukudai
#FeelTheBern accordingly. "Not Me, Us and beyond".
Յոշիյուկի Մուկուդայ

.שלום
יושיוכי מוכודאי
يوشيوكي موكوداي



文責:
椋代 能行



いいなと思ったら応援しよう!