![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67427310/rectangle_large_type_2_f30294db583474a83c553a709f91b2d8.png?width=1200)
Photo by
kidsnaco
なぜ、香りと記憶は結びつくのか?
その理由をお伝えする前に
クイズです!
Q. 5感【視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚】のうち
本能的につかわれる感覚はどれでしょう?
正解は、、、
お気づきの通り、"嗅覚"です!!
動物は嗅覚で危険の察知、敵味方の判断、食べ物を探したりしています。
人は進化により、動物ほど嗅覚は優れていませんが、太古では動物と同じように本能的に嗅覚をつかって、生き延びてきました。
嗅覚と本能、
これが香りと記憶の結びつきに必要なワードです。
なぜ、香りは記憶と結びつくのか?
それは『脳の仕組み』と関係があります。
人の5感の中でも、
クイズの通り、香りを感じる嗅覚だけが本能や記憶を担当する、大脳辺縁系という部位にほぼ直接的に信号を送ることができます。
嗅覚から情報のインプット
↓
大脳辺縁系にある海馬や扁桃体が反応
↓
記憶や感情として残る
海馬は記憶の保管庫のような役割を持っているので、匂いを察知すると同時にその該当するファイルを見つけ出し、その時に感じた喜怒哀楽や好き嫌いの感情までもが呼び起こされるという仕組みです。
よって、ある香りや匂いを嗅いだ瞬間に
「記憶」や「好き嫌いや喜怒哀楽の感情」と
結びつくのです。
ちなみに、この香りと記憶が結びつく脳の仕組みは「プルースト効果」と呼ばれています。
フランスの小説家、マルセル・プルーストの著書『失われた時を求めて』の中に出てくる「マドレーヌが焼けた匂いとともに昔の記憶が甦る」という一節から名づけられた言葉だそうです。
わかりづらい所もあったと思いますが、
『香りと記憶が結びつく理由』を何となく理解して頂けましたか?
次回は今日のテーマを踏まえて、
上手な香りの使い方、選び方など
書きたいと思います!
読んで頂きありがとうございました!