作曲法
僕の作曲法は基本になるメロディを組み立ててから
少しずつフレーズにしていく方法を取っている
そしてコード進行によっておまけと雰囲気を作って
1曲にまとめあげている感覚かな❓️
あんまり音楽理論とかはあまり使わないけど
アイデアに詰まった時にしれっと使う程度で
あとは心地いい面白い音を組み合わせている
ただ本格的な曲の依頼の時はしっかり作り
いろんな技術を詰め込んでいくし
いろんな転調の仕方を試みるかな~❓️🤔
なんか僕の場合は、80%ぐらい勘だけ作るから
誰かに作曲法について教える事が出来ない
あんまり話しているとボロが出るから
詳しい専門用語とかは分からないのだ❗️
スケールの名前とかドミナントとか
感覚では分かるけど
実際の音階を書け❗️って言われたら
こうだよな~❓️🤔って混乱している
そんなポンコツの作曲家だから
あんまり参考にならないのだ❗️😀
でも、僕はこれでいいのだ❗️
もしすべて音楽理論をマスターしたら
理屈っぽくなって嫌々作曲する様になるから
それだけは避けているんだよ❗️
だから僕は今のままでいい❗️😀