![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42353786/rectangle_large_type_2_a6241f141812410f51741ad3cc5bb46c.jpg?width=1200)
登山用アプリ「YAMAP」の紹介
こんにちは
本記事では登山用アプリ「YAMAP」を紹介します。
登山をする方なら一度はYAMAPを見たことがあるのではないでしょうか!?
私も、登山前にルートを確認していると必ずと言っていいほどYAMAPのページに行き当たりました。
YAMAPは、登山ルートをログにとり縦走タイム・縦走距離・累積標高を
自動で算出してくれる非常に画期的なアプリです。
これで、前記事で紹介した「コース定数」もすぐに算出することができますね。
使い方は至ってシンプル!
スマホにYAMAPをインストールし、以下3点を実施するだけでルートをログに
取れます。
①事前に地図をダウンロード
登山開始前に、ネット環境のある場所で実施ください。
②「活動を開始」ボタンをクリック
登山口に着いたらダウンロード済みの地図を開き、「活動を開始」ボタンを
押します。
③「終了」、「保存」ボタンを押す
下山後は、終了、保存ボタンを押します。
これだけで、登山ルートをログにとることができます。
しかも、写真をとるとコース上のどの箇所で写真を撮ったかがログに残るので
帰宅後もコース上の各地点の様子を見ることができます。
登山時に撮った写真を後から見返しても、どの箇所で撮影したかが分からないことがよくありますがそんな悩みはこれで解決です。
写真とルートの紐付けも超簡単!!
撮影した写真を、アプリ(サーバ)にアップロードするだけです。
最近YAMAPを始めた当部員のYAMAPアカウントのリンクを以下に貼ります。
参照ください。
https://yamap.com/activities/9298168
上記アカウントでは、チェックポイントがかなり詳細に記載されていますが
驚くべきことにこれは上記の「③「終了」、「保存」ボタンを押す」を実施後に
自動的に入力されたものです。
素晴らしい!なんて便利なんだ!!
アプリの使い方詳細は以下YAMAPサイトを参照ください。
YAMAPヘルプセンター
https://help.yamap.com/hc/ja/articles/900001152706-YAMAPの使い方
いろいろな登山者がYAMAPを使用することにより全国の山々の登山ルートがログとして残っていきます。
つまり、登山ルートを作っていくのは登山者自身なのですね!!!
マイナーな山の地図はないことがありますが、その場合はYAMAPへリクエストすることができます。ただ、ほとんどの山はあります。
(峨嵋山@山口県光市は無いことを確認済)
また、YAMAPは機内モードでも使用できるためスマホのバッテリーの消耗を抑えることができます。
(iOS8.3より古いiOSの場合は、現在地を取得できないのでご注意を)
以上、登山アプリYAMAPについての紹介でした。
とても便利なアプリなので、よければYAMAPをご活用ください!!!