![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29724791/rectangle_large_type_2_1a295fb1bb323abcaa6316e8b31323f5.jpg?width=1200)
【レジ袋有料化に伴う自治体の取り組み】
皆さん、こんにちは。
コロナ感染者がまた増えてますねー(涙)
withコロナ時代が当たり前となり、『ニューノーマル=新しい常識』というものをとり入れながら “心地よい暮らし" を模索していく必要があります。
これぞ正に、新しい生活様式!!「レジ袋有料化」が、7月1日よりスタートして10日が経ちました。皆さんはマイバック持ち歩き生活は慣れましたか?
私は、この取り組みがスタートする前に、真っ先に渋谷区「清掃リサイクル課」に「渋谷区は独自で何か政策やりますか?」と職員に質問をしたところ答えた「・・・・・・特にありません」という回答でした。
この社会の流れを受けて、将来的には渋谷区独自の環境リサイクル政策をつくりたい!そんな願いをもって、このレジ袋有料化!に伴う、自治体の取組みを調査しました。
以下、“レジ袋の削減“ "マイバック運動”“3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進” の活動を行っている区の事例を紹介します。
___________________________
【江戸川区】
"区と区内スーパー等の事業者のみなさんが協働してマイバッグの利用促進によりレジ袋の削減・ごみの減量を図るため、「マイバッグ運動」という取り組みを行なっている。
早期からレジ袋の有料化やレジ袋辞退者に、その場でキャッシュバックなどを行なっている店舗や事業者を推進店として評価している。"
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e025/kurashi/gomi_recycle/gomigenryo/bag/mybagundo.html
【葛飾区】
"公式HPにて、レジ袋有料化の背景やマイバッグを持ち歩くメリットなどを解説している。
また、「かつしかごみ減量・リサイクル推進協議会」を設置し定期的にゴミや環境問題などの解決に向けた取り組みを積極的に行っている。"
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000048/1001534/1001571.html
【北区】
"平成21年度から、区民・区民団体、事業者団体、区がレジ袋削減の取組方針を共同で表明するために「東京都北区レジ袋削減協働宣言」を実施。
また、区民・区民団体、事業者団体、区がレジ袋削減の取組方針を共同で表明するために「東京都北区レジ袋削減協働宣言」を行い、レジ袋の削減に取り組んでいる。この趣旨に賛同した小売店及び一部のサービス業を「レジ袋削減促進店」として登録し、登録ステッカーを配布している。東京都北区3R懇談会などを行い、環境問題に積極的に向き合っている。"
http://www.city.kita.tokyo.jp/r-seiso/kurashi/gomi/genryoka/sengen.html
【新宿区】
"平成20年度から区民、事業者、区を構成員とする新宿区3R推進協議会を設立し、新宿区の基本構想・総合計画に
「環境への負荷を少なくし、未来の環境を創るまち」の実現を掲げ、資源循環型社会の構築を目指している。
また、「新宿エコ自慢ポイント」という制度を設けて、レジ袋を辞退した人やリユース品を購入した方々に対してポイントを付与し、エコグッズをプレゼントするという取り組みを行なってる。"
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file09_07_00001.html
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file09_07_00006.html
【杉並区】
"レジ袋有料化等の取組の推進に関する条例を制定し、平成20年4月1日に施行。マイバッグ持参やレジ袋辞退を吸う衣装する取り組みも積極的に行っている。
また、マイバッグ持参率などを細かくまとめた報告書なども定期的に発行しており、環境問題に対して積極的に取り組んでいる。
区内高校・大学、各種団体の参加を得てマイバッグ推進連絡会を組織し、マイバッグ持参・レジ袋を含むワンウェイ(使い捨て)プラスチック削減の普及促進活動を行っている。"
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/mybag/1004919.html
https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/919/keka.pdf
【世田谷区】
"公式HPでの呼びかけのみならず、世田谷プラスチックスマートプロジェクトを立ち上げ、海洋プラスチックゴミ削減の啓発、エコバッグシェアリング、子ども向け環境教育の実施などを行い、積極的に区民と事業者に向けた取り組みなどを行っている。"
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/001/d00186267.html
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/001/d00182782.html
【千代田区 】
"千代田区のゴミ分別アプリ「分けちよ」をダウンロードした皆様に、エコバックを先着50名にプレゼント。(キャンペーン終了)
また、平成31年度に、使い捨てプラ・事業ゴミ、受動喫煙防止などで連携を目指して、エコバッグの使用や店舗のレジ袋要否確認などを含む協定を商店会と締結。"
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/gomi/rejibukuroyuryoka.html
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/koho/pressrelease/h31/h3102/h310201-2.html
【港区】
"レジ袋有料化の背景や実施内容などを細かくまとめたページを作成。
また、どの種類のレジ袋が有料化されるのかなどの価格設定についても解説している。
港区では海洋プラスチックゴミ削減に向けた対策も実施しており、リサイクル清掃事務所とガイドライン策定、マイバッグ持参の推進などを行っている。"
https://www.city.minato.tokyo.jp/gomigenryoushigenka/rejihukuro.html
https://www.city.minato.tokyo.jp/gomigenryou/kaiyoupura.html
【目黒区】
"レジ袋有料化に伴い、目黒区と障害者就労支援施設が連携して、オリジナルのエコバッグを作製&販売開始。
また、「めぐろ買い物ルール」という独自の推奨をしており、レジ袋辞退の呼びかけなどを行っている。"
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/koho/hodo_news/20200625.html
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/shizen/shopping/rule_pdf.html
___________________________
残念ながら、「渋谷区」は何も掲載なしでした。
皆さんのお住まいの取組みはいかがでしょうか?行政の取組みを確認して、地域で環境問題を一緒に考えてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。