
題... 選手たちの会話が聞けるのが魅力なのです
◆ 私も、その通りだと思います。
~~< 以下 引用 >~~ ■ カーリング人気に繋がった「声の丸聞こえ」 汚い言葉や作戦が漏れる危険性は? ⇒ https://bit.ly/3s98Yzo ■
女子の日本代表として出場した「ロコ・ソラーレ」が銀メダル獲得と結果を残したこともあるが、選手たちの人間的魅力が競技中に垣間見えるというところに面白さを発見した方もいるはずだ。特に彼女たちが発する「声」には人を惹きつける力があった。
●選手はマイクをつけることは嫌いじゃない?
このように意図せず汚い言葉を発してしまう恐れがあるため、選手たちは試合中にマイクをつけることに抵抗がありそうな感じもする。だが、2月10日に『NBCスポーツ』のウェブサイトが掲載した記事によると、意外にもほとんどの選手が「問題はない」と考え、逆にメリットもあると考えているようだ。
●作戦が漏れてしまう可能性は?
だが、声が聞こえなくとも簡単に相手の戦術は分かるいう意見もあり「“カーリング語”は国際的なもの。この競技に秘密はない」と主張する選手もいるようだ。
「ロコ・ソラーレ」の躍進でカーリングへの注目度が再び高まったが、マイクを着用して「声」が聞き取れるとうのも人気に繋がったはず。
◆ カーリングは、プレー中に選手たちが作戦会議をしている声が聞けるので見ていても楽しめる。
カーリング競技は派手な体の動きはなく、選手たちがどんな作戦をとるのかとか微妙な小手先の技術がポイント。まさに、テレビ時代の申し子のような競技。[ #テレビ時代の申し子 ]
観客に声が聞こえると、見る側は何倍も楽しめます。カーリングでは“相手の意表を突く”ようなプレーは現実には不可能だと思います。
いわゆる“体力”もそれほどは大切ではない。もちろん、体の軸がぶれないような“体幹の鍛錬”は大切だと思います。
そして、普段の練習の積み重ねで地道に技術を磨き、経験によって“集中力を高めるコツ”を身に着けるしかない。[ #集中力を高めるコツ ]
スポーツで重視される“心・技・体”全体を高めるのが勝負の分かれ目。奥が深い競技。だから、“評論家”が多い日本人にはファンが多いのだと思います。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?