共感工房 “フェイスブックの共感工房は再出発になりました”
◆ 今日から、新しいパソコンを使い始めました。
新しいと言っても、中古専門店で購入したパソコン。前のパソコンはウインドウズ10でしたが、今度のはウインドウズ11。[ #ウインドウズ11 ]
ウインドウズ10のサポートがもうすぐ終わるとかでウインドウズ11にしたかったのですが、どうも、前のパソコンではウインドウズ11にはできないらしい。
最近、前のパソコンは立ち上がりが遅く、いつも、イライラしていました。今度のパソコンは立ち上がりも早く、全般的にスカスカ動く。スカスカ動けば気分もいい。
私のように、パソコンをゲームではなく単にネットの情報収集や情報発信の道具として使う場合は、中古の機種でも十分。[ #情報発信の道具 ]
新しいパソコンはインテルの Core i3 のCPUで、今となってはやや古いタイプ。しかし、メモリーは多めの仕様で、ハードディスクではなくSSD仕様のところがいい。
ハードディスク仕様だとアクセスに時間がかかり、反応が早くないとイライラする。
◆ ところが、新しいパソコンへの移行に伴って、ちょっとしたトラブルが起きました。
私は、最近では、自分のブログは“note”をメインに情報発信しています。[ #note ]
兵庫県知事選で再選した斎藤知事の選挙戦で広報全般を担ったと主張のPR会社の女性社長も“note”を愛用していたらしい。きちんとした文章中心の意見発信にはnoteが便利。
フェイスブックやツイッターなどは、情報発信というより“世間を煽る”メディアとして利用されており、私のような文章中心の生真面目タイプにはむいていないと思います。
でも、ネットなどの利用が多いと、各サイトへのアクセスパスワードなどが増え、自分の頭では正確には覚えられない。
私は、パソコンにパスワードなどを登録していました。同じパソコンを使っている限りは、それが便利。でも、今回のように違うパソコンを使う時は、それはダメです。
もちろん、自分の頭でパスワードなども正確に覚えていれば大丈夫。でも、パスワードが10個以上にも増えてくると、頭では覚えられません。
ということで、フェイスブックの“共感工房”も今日から再出発となりました。[ #共感工房 ]