天の邪鬼’ @ズルズルと首相をやらせてもロクなことにならない
◆ 昨日は参議院での閉会中審査をテレビで見ました。
結論から言えば、加計問題については、“一応は、野党の勝ち”というところ。“一応は”というところが微妙。
安倍首相にしても和泉首相補佐官にしても、“真摯な態度”や“潔さ”は、まるで感じられませんでした。正直に話してくれているという印象ではありません。
質問が佳境になると、安倍首相も和泉補佐官も“記憶がない、記録がない”とか、“自分は直接関与していない”などでお茶を濁す。言い逃ればかり。[#言い逃れ]
それをやることがなぜ日本の将来のためになるのか、という説明は一切ない。
私は、“こんな不遜な輩どもにわが国を託しておくわけにはいかん”という結論に至りました。とにもかくにも、安倍首相には政権の座を降りてもらわなとダメ。
このままズルズルと首相をやらせてもロクなことにならないと思いました。
◆ 唯一、与党側の参考人として出席されていた加戸守行前愛媛県知事が異質な印象。
加戸氏は、長々と加計学園を中心とした獣医師養成校プロジェクトの必要性を展開しておられました。私も、加戸氏の地域愛や教育事業への心情などは理解できました。
でも、残念ながら、“それとこれとは、話は別ですよ”という感じ。要するに、加戸氏の主張は“場違い”なのです。[#場違い]
規制緩和自体には国民の多くにも異存ありません。国民の多くは“利権”を嫌うもの。小泉時代も“規制緩和”は好評でした。それは、教育分野でも同じと思います。
今問題なのは、“岩盤規制に突破口をあける”という大義名分の陰で、首相のお友達である特定の業者を優遇するようなやり方はまずいという点なのです。
それがわかっておられないところが、“イタい人”という印象でした。
◆ やはり、“証人喚問”で真相を究明するしかない。
参考人として招致してもダメでしょう。嘘やおとぼけがしにくい証人喚問で国会に招致し、さらに真相究明に取り組むべきだと思いました。[#証人喚問]
その際、記憶にないなどの言い逃れができないよう、もし証人間の証言が食い違うときは、明言した方の証言を真実として採用するというくらいのことも必要かもしれません。
それくらいの強硬な姿勢でことに当たらないと、おとぼけが得意な海千山千の政治家や官僚相手では、永久に“らちがあかない”。
似たような問題で社会から抹殺されてしまった森友学園も、発端は証人喚問。森友学園の籠池元理事長は、証人喚問にも応じて正直に話してくれました。それなりに、潔い。
ちなみに、稲田防衛大臣に関しては、もはや、質疑応答をするのもバカバカしくなる。私なら、後のことは後で考えることとして、とりあえずは、即クビにする。