天の邪鬼’ @天の邪鬼は自分勝手のように見えますが、実は、大変
◆ 私は1年近く前からWindows10を使っています。
最初は32ビット版で、3カ月前に新しいもう1台を導入した時は64ビット版でした。
Windows10はWindows8よりも良くできたソフトだと感じていたし、32ビット版よりは64ビット版の方が上等だろうという気がしたからです。
実は、私は最近は新品のパソコンは買っていません。すべて中古。ゲームはしないし、ネットとワープロ中心の使用状況の私にはCPUがCore2でメモリが4GBの中古で十分。[#中古]
◆ 中古のWindows10には、3カ月間無料で使えるノートンの体験版がついてきます。
なので、私もその体験版を使っていたのですが、どうも具合が悪い。動き方が不自然なのです。時々、フリーズしたように画面が固まってしまいます。
私の場合、特に、“フェイスブック”の閲覧中にそれが頻繁に起こりました。
32ビット版の時には感じなかったのですが、64ビット版の方はそれが起こります。パソコンを再起動すればしばらく大丈夫ですが、そのうちにまた起こるようになります。
どこがどう悪いのかは私にはわかりません。でも、長年パソコンを使っていると、問題がありそうなことは何となく“第六感”的にわかるようになります。[#第六感]
◆ パソコン界では、そんな時は“相性が悪い”として片付けられていました。
私は、そんな中途半端な主張には納得できません。私の場合、32ビット版も64ビット版も同じソフトを使っており、ブラウザはどっちも“Microsoft Edge”を使っています。
違うのは、セキュリティソフト。64ビット版の方だけは、ノートンのセキュリティソフトを使っていました。それが原因だとしか考えられません。
そこで、ノートンのセキュリティをパソコンから削除し、“Avast Free Antivirus”を入れてみました。このソフトは評判も良いし、おまけに無料です。
結果は、正解。フェイスブックもスカスカ動くようになりました。
私には、フェイスブックのソフトのバグなのかセキュリティのソフトのバグなのか、それともマイクロソフトのOSのバグなのかは判断できません。[#原因不明]
◆ でも、一般のユーザーは、そんなことなどはどうでもいい。
ユーザーは、結果的に快調に動いてくれればいい。それが、最も大切。パソコンだけでなく、こんなことが世の中には意外と多いのですよね。
そんな時にも、その筋の権威が指摘することを“うのみ”にしてはダメ。彼らは現場の状況は知らない。めんどうですが、自分で試行錯誤して解決するしかありません。[#うのみはダメ]
そして、それが、天の邪鬼界のやり方。天の邪鬼は、好き勝手なことを言っているいるように見えますが、実は、大変なのです。[#天の邪鬼]