![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9299761/rectangle_large_type_2_96341b5cf4d3229db5e6d9bed0e1e976.jpeg?width=1200)
題... 正月は空いていたのに …
◆ 昨日、また、高良大社に行ってきました。
正月2日の夜明け前に初詣してお神札ももらってきたのですが、うっかり、奥さんの去年のお守りをお返しするのを忘れていて、昨日、また行くハメになってしまいました。
初詣から帰ってきたら、玄関のげた箱の上に奥さんの古いお守りがありました。出かける前に奥さんから預かったのですが、朝早すぎて寝ぼけ半分で忘れていました。
さすがに、帰ってすぐにまた行く気にはならず、昨日までそこに放置してありました。
私は、特に興味がないことには無頓着な方ですが、神様ごとに対しては神経質なタチ。返すべきものを放置したままでは、気になって仕方がない。[#放置]
ということで、昨日、また高良大社に行って、お守りをお返ししてきました。
◆ 10時過ぎに行ったら、もう6日なのに大混雑。2日の早朝とは大違い。
狭い道には駐車場待ちの車が大渋滞。何とか高良大社についたら、境内も混雑模様。本堂の前の大きな賽銭箱のところは数十メートルの行列で、参拝するのも大変な感じ。
私は、本堂前には参拝せずに、お守りなどの返却所に行き、そこにも小さめの賽銭箱があったのでそこに賽銭を入れ、古いお守りやお神札を燃やしている焚火にしばらくあたって帰りました。
私は、“並ぶ”のが大嫌いで、並ぶくらいならやめてしまいます。でも、自分が決めている手順は何があってもやり切らないと気が済まない。因果な性分です。[#因果な性分]
それにつけても、私もその一人ですが、みんな“神頼み”が好きなようです。神頼みというのは、いったい何ですかね? それは、明日のブログで考えてみます。[#神頼み]