
題... 誕生日に夏目漱石めぐりをした
[付録の画像はこちら → https://note.com/ymizu7321/n/n5ceb8b1df219 ]
◆ この歳になると特にめでたくもないのですが、昨日は私の誕生日でした。
天気も良いのでどこかドライブにでも行こうと奥さんが昼近くに言い出したので、遠くには行けないので近場の“耳納スカイライン”に連れ出しました。[ #耳納スカイライン ]
耳納スカイラインは、耳納連山の尾根筋を貫く道で、車がやっと1台通れるくらいの広さのところもある。一応は舗装されていますが、手入れが悪くて荒れている。
一番高いところは“鷹取山”。標高は802mになります。そこまで行けば、天気が良ければ、“雲仙”や、遠くは大分の“祖母山”などまで見ることができます。
私は月に1~2回、ひとりで行きます。私一人の時には、原チャリの愛車“不死鳥号”で行きます。この道は、車で行くよりは原チャリの方が楽しい。
急な登りは原チャリだとスピードは時速10キロくらいに落ちますが、そもそも、こんな道は、時速40キロで行けるような道ではありません。
◆ この道は、“夏目漱石の道”とも言われています。
むかし、明治の文豪の夏目漱石が、この地の友人を訪ねた時に歩いたということなっている由緒正しき道なのです。[ #夏目漱石の道 ]
久留米市が観光名所にしたかったのか、道筋の展望のいい場所には“夏目漱石の句碑”が4~5か所も設置してあります(写真を参照してください)。
私は、夏目漱石は小説家とばかり思っていましたが、実は、俳人としてもなかなかな人だったようです。[ #夏目漱石の句碑 ]
昨日は、奥さんが一緒だったので、句碑の近くの草むらに密生していた“よもぎ”をつみました。明日あたりには、“よもぎ団子”になっていると思います。
ここから先は
30字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?