![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44074850/rectangle_large_type_2_2990ed2125b0ffcdb4c0048408ebda67.jpg?width=1200)
題... ついに“記憶にない”まで出てきました
◆ “記憶にない”というあたりが菅首相らしい対応。
~~< 以下 引用 >~~ ■ 野党時代の追及「記憶にない」 菅首相 ⇒ https://bit.ly/36gmNAK ■ 26日の衆院予算委員会で、菅義偉首相が自民党の野党時代の2010年2月に与党幹部の「政治とカネ」の問題を厳しく追及していたことを指摘され、「記憶にない」と答える場面があった。 立憲民主党の本多平直氏が、公選法違反で有罪判決を受けた参院議員、河井案里被告(自民離党)について「辞職は当然だ」とただしたのに対し、首相は「自ら判断すべきだ」と答弁。
◆ 菅首相が敵前逃亡する時の決まり文句。
菅首相は、質問に答えたくない時は、“答弁は差し控える”の言い回しが多かったのですが、ついに“記憶にない”までが出ました。自分に都合の悪いことは“知らんふり”をする。
“記憶にない”というのは、政治家などが指摘されたことを暗に認めた時の常套文句。覚えてないので仕方がないという意味のつもりでしょう。[ #記憶にない ]
私が質問者なら、“あなたは老人性痴ほう症になっのか”とでも言って問い詰めたいところですが、さすがに、野党の質問者もそこまで問い詰める人はいない。行儀がいい。
国会での論戦は、国会議員の主戦場。国会は、軍人なら最前線での戦いの場だと思います。そんなところで、つまらない遠慮など不要です。
この程度で引き下がるから、野党も支持率が上がらないのだと思います。
◆ 私が首相なら、“有罪になったら、辞職を促したい”という主旨の答弁をする。
そうすれば、“さすが、身内にも厳しい立派な首相だ”ということで、支持率も上がるはず。政治家は、身内にこそ厳しく当たるべき。
重大な失敗をしでかした人を庇ったところで、何の意味もない。そんなことをしているから、支持率は底なしに下がるのだと思います。
蛇足ながら、以前、自分の著書“政治家の覚悟”の内容を密かに修正していたのも同じ。菅首相は、“裏でコソコソ画策するタイプ”で、まるで、信用できない。
正々堂々と、“以前の考え方が間違っていた、即、改める”と言えば、カッコいい。
自分の考え方が変わるのは、恥ずかしいことではない。“君子豹変す”で、潔いこと。自分が今も成長している証。菅首相は、成長どころか退化しているようです。[ #君子豹変す ]
ここから先は
30字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?