![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93050041/rectangle_large_type_2_0b4a1f2a46ded02a6592c9a05e1ce0a9.jpeg?width=1200)
題... 私はプーチン氏に一票入れたい
◆ プーチン氏は、適当にごまかされていた印象ですね。
~~< 以下 引用 >~~ ■ プーチン氏、ウクライナ紛争終結には「合意」必要 ⇒ https://is.gd/Kdoy8y ■
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は9日、ウクライナ紛争を終わらせるためには最終的には合意を締結する必要があると述べた。
プーチン氏は訪問先のキルギスの首都ビシケクで、「もちろん(西側諸国への)信頼はゼロに近い。だが最終的には合意に達する必要がある」「何度も言っているように、われわれにはこうした合意を受け入れる用意がある」と述べた。
これに先立ちアンゲラ・メルケル前独首相は週刊紙ツァイトに対し、ドイツとフランスが仲介したウクライナ東部紛争の停戦合意である「ミンスク合意」について、ウクライナが軍事力を強化するための「時間稼ぎ」を狙ったものだったと明かしていた。
メルケル氏の発言を受け、プーチン氏は「ドイツ政府は誠実に行動しているとずっと思っていた」が「失望した」とした上で、「このような発言の後では、どうすれば合意できるのか、合意する相手はいるのか、保証はあるのかという疑問が湧いてくる」と述べた。
◆ 国際政治と言うのは、門外漢にはわからないもののようです。
ロシアとウクライナはどっちの主張が正しいかなど、わかったものではない。と言うよりも、この種の問題には、正しいとか間違いなどはない。
そもそも“価値”の類に絶対的な基準はありません。あくまでも相対的なもの。その人が正しいと思っていれば、その人にとってはそれが正しいのです。
だから、事情を詳細に知らないのに、部外者がこの種の“価値の衝突の騒動”にかかわってはダメ。当事者同士で解決してもらうしかないのです。[ #価値の衝突の騒動 ]
できれば話し合いで解決すべき。その際、“ゲームの理論”的には“非ゼロ和ゲーム”にする工夫が大切です。つまり、双方がそれなりに勝てるのがいい。[ #非ゼロ和ゲーム ]
話し合いが決裂した場合は戦うしかない。いずれにしても、当事者たちは、その結果を達観して受け入れるしかないということを認識しておくべきなのです。
[ #コラム #ブログ #天眼流 #天の邪鬼 #共感工房 ]