
なぜギリギリにしか行動できないのか?その対処法は??
なぜギリギリにしか行動できないのか??
時と場合がありますが主な原因は
「完璧主義」「幼児性の表れ」と「目的のすり替え」かも知れません( ˘ω˘ )
★完璧主義
完璧に仕上げないと駄目だと思い込み、
プレッシャーがかかり、なかなか行動できない。
★幼児性の表れ
努力しなくても、自分だけは「なんとかなる」と思っている。
「いつかそのうち。。。(なにもしなくても)目標を達成できる!」
「なにも行動しなくても夢が叶うかもしれない」
やることがわかっているのに、なかなか行動できないのは
目に前の現実から目を背けている状態です。
「誰かが、いつか救ってくれる願望」が、
払拭できていない。
これは幼児性の表れです(-ω-)
★目的のすり替え
「やることが明確で行動するだけ!」
ってわかっていても、つい別の行動をしてしまう。
「勉強をしようとしてるのに急に掃除をしてしまう」
とかは、そういう例ですね(^_^)
私も昔はギリギリ人間でした(;´Д`)
個人的には
ギリギリでも間に合えばいいとは思うのですが(笑)
どっちがおススメなのかと言われれば
私の経験上
早め早めの行動の方がメンタルが楽です(〃´∪`〃)ゞ♥
メンタルが楽であれば効率も上がります(^_-)-☆
ギリギリまで行動を起こせない時は
「いつかやらないと駄目。。。」
その行動をするまで、頭の中にずっと残っているので
脳の容量を取られている感覚になるんですよね(*_*)
これってストレスがかかっているし、
ギリギリ行動になりがちです。
私も味わっていますが、
私はこの状態が好きではありません(=_=)
ちゃっちゃとできることは、すぐ片付ける!!
片づけると、脳からその物事を消去できる。
脳の容量が空き、脳の効率が低下しない。
全部片づけられない物事でも、
少しづつ手をつけるだけでも効果はあります(^^)👍
★★ギリギリ行動からの脱却方法★★
・完璧を求めず(絶対無理なので)
→完璧主義を手放す
・結局は自分でやらないといけないと覚悟を決め
→幼児性を認め自律を心がける
・目的から外れず
→目的のすり替え
・少しづつでもいいので手を付け、
早め早めの行動をする。
★ ★ ★ ★ ★
余裕をもって動けると、緊急事態が起こっても
対処できますもんね(^_-)-☆
いつもありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
あなたを応援しています🌹
今回のお話しのおすすめYouTubeです★
お話しと照らし合わせて聞いてみてくださいね♥♥♥
⇩ ⇩ ⇩
公式ラインのお友達登録していただくと
★「本当の気持ち(本質)を感じる11の質問」シート
★「願望を叶えるための現実を動かす方法!!」の動画をプレゼント🎁
ご登録後「特典希望」とメッセージください^ ^
⇩ ⇩ ⇩
よろしくお願いします(*´ω`*)
チャンネル登録して頂けると、ものすごくものすごく嬉しいです❣
是非よろしくお願い致します(*^^*)